===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.305【臨時号】2005.11.18◆
_/NIC
===================================
---------- PR --------------------------------------------------------
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓Internet Week 2005
┃ネ┃ッ┃ト┃ワ┃ー┃ク┃技┃術┃者┃集┃結┃!┃ 2005/12/6 ~ 12/9
┣━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┻━┻━┻━┻━┻━┛ パシフィコ横浜
┃好┃評┃受┃付┃中┃!┃【事前登録は 2005年11月25日まで】
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┛ http://internetweek.jp/
----------------------------------------------------------------------
--------- PR ---------------------------------------------------------
━━━第9回JPNICオープンポリシーミーティング(12月8日)開催!━━━
┏━◆◇開催概要・申込◇◆━━━┓
┃ http://venus.gr.jp/opf-jp/opm9/index.html
┃ 発表募集要項 ┃
┗━━━http://venus.gr.jp/opf-jp/opm9/opm9-cfp.html━━━━━━━
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.305 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Internet Week 2005 特別企画のカンファレンス紹介 第四弾です。
「第9回JPNICオープンポリシーミーティング」をご紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ Internet Week 2005 カンファレンス紹介 <その4>
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
第9回JPNICオープンポリシーミーティング
~国内におけるIPアドレス・AS番号ポリシーの策定~
ポリシーワーキンググループ チェア
NTT情報流通プラットフォーム研究所
藤崎 智宏
JPNIC IP事業部 奥谷 泉
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 開催概要
日 時 :2005年12月8日(木) 10:00~17:45
場 所 :パシフィコ横浜 会議センター 301号室
http://internetweek.jp/kaijyo.html
参 加 費 :無料
Webページ:http://internetweek.jp/program/shosai.asp?progid=C8
◆ カンファレンス説明
年に2回開催しているJPNICオープンポリシーミーティングも次回で9回目に
なります。
このミーティングの目的、位置付けについては度々ご紹介していますのでご
存知の方もいらっしゃるかと思いますが、おさらいとして簡単にご紹介しま
す。
JPNICオープンポリシーミーティングは、ひとことで述べると国内における
IPアドレス・AS番号の管理について参加者による議論を行うミーティングです。
そして、議論がポリシーへ反映されるまでの流れとしては、日本国内のIPア
ドレス割り当てポリシーに関して提案を募り、参加者同士の議論による一定
のコンセンサスが得られたものについては、その後の定義されたプロセスを
もとに、JPNICがポリシー変更の検討を行います。そして、JPNICがポリシー
の変更を行いたい場合も、一参加者として、このプロセスに従って提案を行
います。
「インターネット用語1分解説:JPNICオープンポリシーミーティングとは」
http://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/jpopm.html
これは日本国内だけではなく、APNICをはじめとするRIRにおいても基本的に
は同じようなプロセスを適用しており、レジストリがトップダウンでポリシー
を策定するのではなく、IPアドレス・AS番号の利用者が実際の運用に応じて
ポリシーを作り上げていくものであるという考えに基づいています。
主な議論のテーマは回によって異なり、前回のミーティングでは、「IPv6ア
ドレスポリシーの世界の現状と日本」とのタイトルでパネルディスカッショ
ンを行いました。
そして、今回はその後のIPv6アドレス(以下、IPv6)ポリシー関連の動向、具
体的にはIPv6における割り当てサイズ、追加割り振り基準の変更に関する世
界的な動向、国内の事業者に向けて実施した調査結果等をご紹介する予定で
す。
また、新たなトピックとして、ここ最近の発表では10年以内と言われている
IPv4アドレス(以下、IPv4)の寿命予測についてJPNICよりご紹介いたします。
特にARIN地域では、インターネットがIPv6へ完全に移行するまでの期間にお
いて、ネイティブIPv6ネットワーク(*1)しか構築できなくなったネットワー
クが今後IPv4ネットワークとどのように通信していけるのか、そして、その
間の既存のIPv4管理のあり方等について議論が進められていました。これは
非常に大きな課題であるため、みなさまと一緒に議論を進めていきたいと考
えています。
IPアドレス・AS番号の管理に興味のある方ならどなたでも歓迎です。みなさ
まのご参加をお待ちしています。
(*1)ネイティブIPv6ネットワーク
IPv4ネットワークを介さずにIPv6アドレスのみを利用して構築したネット
ワーク
◆ プログラム
みなさまからご応募いただいたプレゼンテーションをもとに検討中です。
確定次第、ポリシーワーキンググループのWebページにてご案内いたします。
http://www.venus.gr.jp/opf-jp/opm9/
◆参加申込方法
事前申込は11月25日(金)までに以下のURLより参加手続きを行ってください。
http://internetweek.jp/mousikomi.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/(PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.305 【臨時号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2005 Japan Network Information Center

