===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.416【臨時号】2006.12.21 ◆
_/NIC
===================================
-------- PR ----------------------------------------------------------
◆JPRSと指定事業者10社が協力して、日本語JPドメイン名の周知・登録促進
キャンペーン(http://使おう.jp/)を好評実施中!!
IE7日本版もリリースされ、日本語JPドメイン名はいよいよ身近に!
株式会社日本レジストリサービス(JPRS) ◆
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.416 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本号では、一昨日のvol.415に引き続き、第67回IETFのレポート[第2弾]とし
て、DNS関連WGの動向についてお届けします。
□第67回IETF報告 特集
○[第1弾] 全体会議報告 (vol.415)
http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2006/vol415.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 第67回IETF報告 [第2弾] DNS関連WG報告
JPNIC DNS運用健全化タスクフォースメンバー
東京大学 情報基盤センター
関谷勇司
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆dnsext WG (DNS Extensions WG)
今回のdnsext WGでは、ここ数回の会議と同様にDNSSECに関連する話題が中心
となりました。NSEC3の状況報告がなされ、解決された問題点や、ダラスにて
行われたワークショップにて新たに見つかった問題点等が報告されていまし
た。具体的には、NSEC3PARAMというリソースレコードが新たに追加されたこと
によって、NSEC3にて利用されているアルゴリズムを特定することが容易に
なったという報告や、DNAMEによって別名が存在するゾーンにおけるNSEC3の扱
い方が定められたといった報告がなされました。
このように、NSEC3は一歩ずつ仕様決定に向けて進んでいるのですが、その一
方でDNSSECに関する新たな提案がなされました。Signature-Only DNSSECと名
付けられたもので、提案者はDNSSEC liteとも呼んでいました。これは、現在
提案されているDNSSECと以下の点で異なっています。
- 署名の検証をDNSサーバが行うのではなく、エンドノードが行う
- NSEC/NSEC3を用いず、署名のみを行う
- ツリー構造にとらわれない署名が可能となる
ここ数回の会議でNSEC3が話し合われ、仕様決定に向かっていたところにこの
新たな提案がなされたため、会場では多数の質問が出ました。しかし、全ての
人が否定するわけではなく、肯定的な意見も見られました。そのため、引き続
きメーリングリストにて議論を行い、NSEC3を用いた従来のDNSSECとDNSSEC
liteとのそれぞれの利点、欠点を引き続き議論していこうという方向にて会議
は終了しました。
□dnsext WG
http://www.ietf.org/html.charters/dnsext-charter.html
□第67回IETF dnsext WGミーティングのアジェンダ
http://www3.ietf.org/proceedings/06nov/agenda/dnsext.txt
◆dnsop WG (Domain Name System Operations WG)
dnsop WGでは、まずWG Last Call直前のドラフトに関して議論が行われまし
た。
具体的には、default-local-zonesやreflectors-are-evil、respsizeといった
ドラフトに関してステータスの確認とアップデートすべき点が確認されまし
た。default-local-zonesに関しては、IPv4の他にもIPv6も考慮したlocal
zonesの定義を加えることが確認されました。また、reflectors-are-evilのド
ラフトに関しては、大きな指摘も無く、WG Last Callに向かうことが確認され
ました。respsizeに関しては、いったんWG Last Callをする方向になったので
すが、その後いくつかの修正が著者によって加えられたため、再度レビューが
必要だという意見が出ました。そのため、まだWG Last Callは行われていませ
ん。
その他には、SPF RRを利用した攻撃を防止するための対策や、AS112と呼ばれ
る、プライベートアドレス空間に対するDNS問い合わせを吸収するためのプロ
ジェクトをWGとして認めるという確認がなされました。さらに、DNAMEに関す
るdnsext WGのドラフトを運用上の観点からレビューすることも確認されまし
た。
□dnsop WG
http://www.ietf.org/html.charters/dnsop-charter.html
□第67回IETF dnsop WGミーティングのアジェンダ
http://www3.ietf.org/proceedings/06nov/agenda/dnsop.txt
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/(PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.416 【臨時号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2006 Japan Network Information Center

