===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.558【臨時号】2008.7.14 ◆
_/NIC
===================================
--------- PR ---------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━┓ ★2008年7月24日(木) 13:30~★
┏━┫ 第22回 ICANN報告会 ┣━┓★アルカディア市ヶ谷(私学会館)★
┃ ┗━━━━━━━━━━━━┛ ┃ インターネットの今を知るには、
┗━━┛ JPNIC・IAjapan共催 ┗━━┛ ICANNから!Hot Topics満載です!
詳細はこちら → http://www.nic.ad.jp/ja/topics/2008/20080709-03.html
----------------------------------------------------------------------
--------- PR ---------------------------------------------------------
━━━第14回JPNICオープンポリシーミーティング(7月23日)開催!━━━━
┏━◆◇開催概要◇◆【申込 7月16日まで!!】 ━━━━━━━━━━━┓
┃ http://venus.gr.jp/opf-jp/opm14/opm14-announce.html ┃
┃ プログラム ┃
┗━━━http://venus.gr.jp/opf-jp/opm14/opm14-program.html ━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 第35回通常総会報告
JPNIC 総務部 藏増明日香
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2008年6月20日(金)、第35回JPNIC通常総会を東京・飯田橋のホテルメトロポリ
タンエドモントにて開催いたしました(*1)。今回の総会では、IPv4アドレスの
在庫枯渇に向けたJPNICの対応に関する報告事項が1件、審議事項としては2007
年度の事業報告および収支報告、また、今回の総会をもって役員の任期が満了
を迎えたため、役員改選を含む4件を会員の皆様にお諮りしました。報告事項
および各審議事項についてご報告します。
(*1)第35回総会(通常総会)
http://www.nic.ad.jp/ja/materials/general-meeting/20080620/
◆報告事項:IPv4アドレス在庫枯渇問題 第2期活動計画の件
IPv4アドレス在庫枯渇問題については、2007年12月の第33回JPNIC総会にて検
討状況についてご報告するとともに、検討状況をまとめた「IPv4アドレス在庫
枯渇問題に関する検討報告書(第一次)」(*2)をお配りしました。このときの検
討内容やその結果明確になった課題を元に、JPNICではその後IPv4アドレス在
庫枯渇問題に向けた活動計画を作成、課題や今後の計画を「第2期活動計画」
として本総会にて前村IP事業部長よりご報告しました。
(*2)「IPv4アドレス在庫枯渇問題に関する検討報告書(第一次)」
http://www.nic.ad.jp/ja/ip/ipv4pool/ipv4exh-report-071207.pdf
◆第1号議案:2007年度事業報告案承認の件
JPNICは、2007年度も引き続きIPアドレス事業、インターネット基盤整備事業
による2事業体制を継続いたしました。IPアドレス事業については前村IP事業
部長より、インターネット基盤整備事業については伊勢インターネット推進部
次長より、以下の主な事業に関する報告を行い、本議案を会場にお諮りした結
果、原案の通り承認可決されました。
【IPアドレス事業】
・番号資源管理業務
・方針策定・実装業務
・国際調整業務
・調査研究業務
・情報提供業務
【インターネット基盤整備事業】
・資源管理業務
・情報センター業務
・調査研究業務
・普及啓発業務
・インターネットセキュリティに関する業務
・JPドメイン名管理支援業務
◆第2号議案:2007年度収支決算案承認の件
第2号議案では、第1号議案で説明した事業報告に基づく収支を示した各財務諸
表について、成田事務局長から説明を行いました。2007年度の事業活動収入の
合計は611,668,846円、事業活動支出は532,674,016円で決算されました。第2
号議案についても、本議案を会場にお諮りした結果、原案の通り承認可決され
ました。
第1号議案、第2号議案は互いに密接に関連した内容であったため、連続して説
明を行いましたが、質疑応答の際にはJPNICの行う調査研究業務や情報公開の
あり方について、今回多くのご質問・ご意見を頂戴いたしました。
◆第3号議案:電子証明書を用いた指定事業者認証サービス提供の件
2008年3月の第34回JPNIC総会にて「電子証明書を用いた指定事業者認証サービ
ス」提供についてご報告いたしましたが、本総会ではその実施に向けた審議が
行われました。同サービスは、現在のIPアドレス登録管理指定事業者向けの認
証サービスを、現行のパスワード認証からPKI(公開鍵基盤)技術を実装した電
子証明書を用いる認証に変更することによって、安全性の高い環境を提供しよ
うとするものです。また、IPアドレス管理情報データベースの改ざん防止や、
経路ハイジャック発生リスク低減が期待されています。本総会では、2008年度
の第2四半期より、本サービスの提供を開始すること、また、2010年度初めを
目処に移行を完了する方針について会場にお諮りし、承認可決されました。
◆第4号議案:役員選任の件
最後に、本総会の終了時をもって全ての役員の任期(2年)が満了するため、新
役員の選任が行われました。今回、理事候補者が17名、監事候補者が2名お
り、成田事務局長より候補者の紹介を行いました。この後、会場より任期満了
となる役員の業績についてご質問をいただき、当日出席の各理事から過去2年
間の業績をご報告させていただいた後、信任投票が行われました。
結果、候補者全員が信任され、新役員体制は次の通りとなりました。
(役職順に50音順)
理事長 後藤 滋樹
副理事長 江崎 浩
副理事長 野村 純一
理事 荒野 高志
理事 石田 卓也
理事 伊藤 公祐
理事 宇井 隆晴
理事 歌代 和正
理事 小林 洋
理事 佐野 晋
理事 鈴木 幸一
理事 曽根 秀昭
理事 高瀬 哲哉
理事 丸山 直昌
理事 村井 純
理事 山口 英
理事 山田 茂樹
監事 大町 隆夫
監事 香川 進吾
◇ ◇ ◇
総会に引き続き、恒例の講演会が行われました。立教大学法学部 国際ビジネ
ス法学科教授の早川吉尚氏により「ADRの現在とドメイン名紛争の解決」と題
した講演が行われました。ADRとは、裁判(訴訟手続き)に拠らない紛争処理
方法を指します。早川氏より、ADRやドメイン名紛争についてお話いただきま
した。講演会資料は、後日JPNIC Webサイトにて公開予定です。また、講演会
の後、懇親会も開催されました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/(PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.558 【臨時号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
http://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2008 Japan Network Information Center