===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.594【臨時号】2008.11.20 ◆
_/NIC
===================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.594 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「Internet Week 2008のあるきかた」と題して、数号にわたり、Internet
Week 2008プログラム委員の山賀正人さんによる注目セッションのメインコー
ディネーターへのインタビューを通じ、そのセッションの「コンセプト」「見
どころ」などをお伝えしています。
最後となる第5弾では、2008年11月25日に開催のオープニングセッション、
「Ready for the depletion? ~IPv4 アドレス在庫枯渇対応の進捗確認~」
ならびに28日のクロージングセッション、「IP Meeting 2008 午後の部 IPv4
在庫枯渇を乗り越えて」を紹介します。JPNICの前村昌紀が、本プログラムの
概要および見どころをお話しします。
□Internet Week 2008のあるきかた
○[第1弾] HTTP Meeting ~Webサービスの明日を見つけよう~ 編 (vol.586)
http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2008/vol586.html
○[第2弾] IT Community Impact! ~世界を変える新たな潮流~ 編 (vol.588)
http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2008/vol588.html
○[第3弾] 2008年我々を悩ませた脆弱性たち 編 (vol.589)
http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2008/vol589.html
○[第4弾] インターネットインフラのガバナンス総覧 編 (vol.593)
http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2008/vol593.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ Internet Week 2008のあるきかた [第5弾]
「Ready for the depletion? ~IPv4アドレス在庫枯渇対応の進捗確認~ 編」
「IP Meeting 2008 午後の部 IPv4在庫枯渇を乗り越えて 編」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[山賀]
Internet Week 2008のオープニングを飾る「Ready for the depletion? ~
IPv4アドレス在庫枯渇対応の進捗確認~」ですが、あらためてIPv4アドレスの
在庫枯渇問題を取り上げる、このプログラムを企画した意図や背景はどのよう
なものなのでしょうか?
[前村]
これまでもIPv4アドレス在庫枯渇に関する活動を通じて、2010年には分配でき
るIPv4アドレスがなくなりますので対処をお願いします、と機会のあるたびに
申し上げてきたのですが、事業者の皆さんの多くは、残されている時間が限ら
れているにもかかわらず、何をどう進めていけばよいのか見当が付かない、と
いった感じでお困りのようにお見受けしています。
これは、さまざまな要素が相互に関連しながら存在しているという、この問題
の難しさを示しているのだと思います。
そのような状況を踏まえ、IPv4アドレス枯渇対応タスクフォースやIPv6普及・
高度化推進協議会では、IPv4アドレス在庫枯渇に向けた対応策、IPv6導入に必
要な技術要素の検討などを進める活動が、複数並列に進められ、先程述べたよ
うな難しい問題の解決を目指しているのです。
[山賀]
なるほど。そこで、それらの活動を紹介し、対応状況の進捗を確認しようとい
うのが、このプログラムを企画された理由なのですね?
[前村]
はい。しかしそれだけではありません。
「進捗確認」という色気のないタイトルが付いていますが、タスクフォース自
体だけでなく、教育、テストベッド、IPv4/IPv6共存技術、ホームゲートウェ
イの実装、対応計画検討実例といった重要な要素に関する、進捗状況と今後の
展望が分かる、内容の濃いセッションに仕上げる予定です。
[山賀]
クロージングセッションの午後の部でも、IPv4在庫枯渇に関する話題が出てき
ますね。「IP Meeting 2008 IPv4在庫枯渇を乗り越えて」では、どのような違
いや狙いがあるのでしょうか。
[前村]
クロージングでは、この業界におけるステークホルダーの代表的な方にご登壇
いただき、具体的に今後どうなっていくのか、どうしていくのかという展望を
リアルに示していきたいと思います。そういう意味で、最後のパネルディス
カッションでは、「在庫枯渇を乗り越え、インターネットが動き続ける」とい
う観点で、最もインパクトが大きい領域からの登壇者をお呼びしたつもりで
す。
[山賀]
どのような方がご登壇されるのでしょうか。
[前村]
IPv4アドレス枯渇対応タスクフォースの立場で江崎浩さん、ソフトバンクBB株
式会社の牧園啓市さん、楽天株式会社の安武弘晃さん、社団法人日本ケーブル
テレビ連盟の山下良蔵さん、株式会社NTTデータの馬場達也さん、そして私、
前村が登壇予定です。モデレータはJPNICの理事長でもある、早稲田大学の後
藤滋樹先生にお願いしています。
また、その前の講演では、「Beyond the IPv4 Internet」と題し、APNICの
チーフサイエンティストであるGoeff Hustonさんにお話ししていただきます。
彼のスライドを見ていますが、かなりの力作で、本件に関する問題意識がいろ
いろと述べられるようです。期待していてください。
[山賀]
楽しみになってきましたね。お話、ありがとうございました。
○Ready for the depletion? ~IPv4アドレス在庫枯渇対応の進捗確認
プログラムの詳細
https://internetweek.smartseminar.jp/public/session/view/47
○IP Meeting 2008 プログラムの詳細
https://internetweek.smartseminar.jp/public/session/view/48
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/(PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
---------- PR --------------------------------------------------------
■■■■ ★☆当日受付可能なプログラムもあります!! ★☆ ■■■■
■■■ http://internetweek.jp/ ■■■
■■ Internet Week 2008 集い、語り、拓く、インターネットの4日間 ■■
■■■ ~検索で明日はみつからない~ ■■■
■■■■ 2008/11/25-11/28 秋葉原コンベンションホール ■■■■
----------------------------------------------------------------------
===================================
JPNIC News & Views vol.594 【臨時号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
http://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2008 Japan Network Information Center

