===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.597【臨時号】2008.11.26 ◆
_/NIC
===================================
---------- PR --------------------------------------------------------
企業の事業所間ネットワークやインターネット接続ならTOHKnetに。
ご利用企業数1000社、回線数10000回線を超えるサービスの紹介はこちら↓
http://www.tohknet.co.jp/
◆○◆○◆○◆ 東北インテリジェント通信株式会社 ○◆○◆○◆○
○◆○◆○◆○ 会社略称:TOHKnet(トークネット)◆○◆○◆○◆
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.597 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本号では、2008年11月3日から7日にかけて、エジプトのカイロで開催された
ICANN会議のレポートをお届けします。
なお、今回のICANN会議の報告会を12月11日(木)に、東京の虎ノ門パストラル
ホテルで開催いたします。本号では現在ICANNでどのような議論が行われてい
るかをお伝えするとともに、報告会では会議参加者からの生の声をみなさまに
お届けできればと考えております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ ICANNカイロ会議報告
JPNIC インターネット推進部 高山由香利
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
エジプトのカイロにて、2008年11月3日から7日に開催された、ICANN会議に出
席しました。
カイロ会議での議論に向けて、2008年10月23日には、ICANNより新gTLD導入に
関するドラフト版RFPとなる「Draft Applicant Guidebook (以下、ドラフト版
ガイドブック)(*1)」と、IDN ccTLD Fast Trackプロセスの実装計画案である
「Draft Implementation Plan for IDN ccTLD Fast Track Process(*2)」が意
見募集のために公開されており、今回の会議では、新gTLDの導入とIDN ccTLD
Fast Trackに関する話題が議論の中心となりました。参加者が自由に質問や意
見を述べることができる、パブリックフォーラムのオープンマイクでは、新
gTLDに関するコメントが目立ちましたので、多くの人々が新gTLD導入に関心を
寄せている様子がうかがえました。そこで、本稿では、新gTLD導入に関する現
在の状況についてご報告します。
(*1)New gTLD Program: Draft Applicant Guidebook (Draft RFP)
http://www.icann.org/en/topics/new-gtlds/draft-rfp-24oct08-en.pdf
(*2)Draft Implementation Plan for IDN ccTLD Fast Track Process
http://www.icann.org/en/topics/idn/fast-track/idn-cctld-implementation-plan-23oct08-en.pdf
◇ ◇ ◇
◆ドラフト版ガイドブックが公開された経緯
2008年6月に開催された前回のパリ会議では、JPNIC News & Views vol.559
(*3)の報告でお伝えした通り、GNSO(*4)評議会が作成した新gTLD導入に関する
勧告(*5)が、ICANN理事会によって承認されました。これにより、2005年12月
に開始された、新gTLD導入に関するポリシー策定プロセスが終息し、ポリシー
実装フェーズに突入しました。ICANNスタッフにより実装計画が策定され、そ
の内容として公開されたのが、前述のドラフト版ガイドブックとなります。ド
ラフト版ガイドブックは、6部構成で97ページから成り、各部について説明す
る説明覚え書き(Explanatory Memoranda)も、ガイドブック本体とは別に7点公
開されています。詳しくは、ICANNの新gTLDに関するWebページ(*6)でご確認く
ださい。
(*3)JPNIC News & Views vol.559 [特集]ICANNパリ会議報告
http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2008/vol559.html
(*4)インターネット用語1分解説「GNSOとは」
http://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/gnso.html
(*5)Final Report Introduction of New Generic Top-Level Domains
http://gnso.icann.org/issues/new-gtlds/pdp-dec05-fr-parta-08aug07.htm
(*6)New gTLD Program
http://www.icann.org/en/topics/new-gtld-program.htm
◆カイロ会議での反応
カイロ会議では、新gTLDの導入に関する背景を説明するセッションと、ドラフ
ト版ガイドブックおよび説明覚え書きに関する、説明と質疑応答のためのワー
クショップが開催され、ALAC、ccNSO、GAC、GNSOの合同セッションやパブリッ
クフォーラムなど多くの場でも、新gTLD導入に関する議論が行われました。そ
れらの場で耳にしたコメントは、立場によって異なる多様な内容ではありまし
たが、次の3項目については複数の方々が述べていたように記憶しています。
・スケジュールについて
- いつから申請受け付けが開始するのかといった詳細が分からず、スケ
ジュールの全体像がつかめない。
- 新gTLD導入を心待ちにしているので、とにかくスケジュールを遅らせない
で速やかに進めてほしい。
・手数料について
- 申請にあたって最初に払う手数料(gTLD Evaluation Fee)がUS$185,000、
レジストリに選ばれた場合にICANNに支払う手数料が、四半期で少なくと
もUS$18,750であるなど、既存のTLDに関する手数料と比較して高い。これ
らの料金設定は、新gTLDの導入を促進しようとする動きとはかけ離れてお
り、最終的には登録者の負担になるだけである。
- 手数料が高いのは、申請を希望する者を排除してしまうという悪影響より
も、むしろ真剣味の足りない申請を抑制する効果があるのではないか。
- 手数料算出にあたっての、明確な根拠の提示を求める。
・新gTLDとIDN ccTLDとの関係について
- 新gTLDとIDN ccTLDが導入される時期は、これまでの予定通り、ほぼ同時
期と考えて良いのか。もしIDN ccTLDのほうが先に導入されると、新gTLD
よりも、市場での優位性を得てしまうのではないかと懸念する。
なお、まだ意見募集期間中であったということもあり、GACやGNSOといった、
ICANN内の各組織からの正式なコメントは控えられていました。
◆今後の想定スケジュール
新gTLD導入のスケジュールについては、本原稿執筆時点で確認できる2008年10
月アップデート版でICANNが想定するスケジュール(*7)と、2008年6月のパリ会
議の際に発表されたICANNの想定スケジュール(*8)を比較すると、ドラフト版
ガイドブック(RFP)の公開時期および申請受け付け開始時期が、それぞれ1ヶ月
半から2ヶ月ほど繰り下がっています。
(*7)Anticipated Timeline (2008年10月時点)
http://www.icann.org/en/topics/new-gtlds/timeline-oct08-en.pdf
(*8)Anticipated Timeline (2008年6月時点)
https://par.icann.org/files/paris/gTLDUpdateParis-23jun08.pdf
しかしながら、最終日の理事会でICANNスタッフから説明された、今後のスケ
ジュール案は下記のようになっており、2008年10月アップデート版のスケ
ジュールよりも、さらに繰り下がることもあり得るようです。
2008年10月23日~12月8日:ドラフト版ガイドブック(RFP)の意見募集
2009年2月15日頃:修正を反映したRFP第2版を公開
2009年3月中旬:RFP第2版の意見募集を終了(メキシコ会議直後)
2009年5月はじめ:最終版ガイドブックが完成し、2009年5月の理事会
で審議
2009年5月終わり:最終版ガイドブックを公開
2009年9月30日:最終版ガイドブックを公開後、公示期間を4ヶ月設
定した場合、2009年9月30日以降に申請受け付けが
可能となる
ICANNスタッフとしては、最終版ガイドブックを公開する前に、パリ会議や意
見募集期間に寄せられた意見を反映し、改めてドラフト版ガイドブックを公開
する予定としているようです。スケジュールを早めるためには、改めてドラフ
ト版ガイドブックを公開せずに、最終版を公開してしまうという考え方もある
ものの、コミュニティの反応を考えると、ICANNスタッフとしては、次のドラ
フト版を出したほうが良いと考えているとのことでした。
GNSOの勧告に従い、最終版ガイドブックが公開されてから申請受け付け開始ま
でには、内容を理解してもらうための期間として、4ヶ月の公示期間
(communications period)を設定することが考えられます。ただし、修正され
たドラフト版が最終形に近いと考えられる場合には、修正されたドラフト版が
公開されるのと同時に、公示期間を開始することもできるかもしれない、との
説明がありました。
いずれにしても、スケジュールについては引き続き検討され、追って報告があ
るようです。
◇ ◇ ◇
2008年12月11日(木)に開催予定の、第23回ICANN報告会(東京、虎ノ門パストラ
ルホテル)でも、ICANNカイロ会議の詳細についてご報告いたします(*9)。ぜひ
ご参加ください。
(*9)第23回ICANN報告会開催のご案内
http://www.nic.ad.jp/ja/topics/2008/20081118-02.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/(PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.597 【臨時号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
http://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2008 Japan Network Information Center