===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.559【定期号】2008.7.15 ◆
_/NIC
===================================
--------- PR ---------------------------------------------------------
企業の事業所間ネットワークやインターネット接続ならTOHKnetに。
ご利用企業数1000社、回線数10000回線を超えるサービスの紹介はこちら↓
http://www.tohknet.co.jp/
◆○◆○◆○◆ 東北インテリジェント通信株式会社 ○◆○◆○◆○
○◆○◆○◆○ 会社略称:TOHKnet(トークネット)◆○◆○◆○◆
----------------------------------------------------------------------
--------- PR ---------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━┓ ★2008年7月24日(木) 13:30~★
┏━┫ 第22回 ICANN報告会 ┣━┓★アルカディア市ヶ谷(私学会館)★
┃ ┗━━━━━━━━━━━━┛ ┃ インターネットの今を知るには、
┗━━┛ JPNIC・IAjapan共催 ┗━━┛ ICANNから!Hot Topics満載です!
詳細はこちら → http://www.nic.ad.jp/ja/topics/2008/20080709-03.html
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.559 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本号では、2008年6月23日から26日にかけて、フランスのパリで開催された
ICANN会議のレポートをお届けします。
なお、今回のICANN会議の報告を7月24日(木)に、東京のアルカディア市ヶ谷で
開催いたします。本号では現在ICANNでどのような議論が行われているかをお
伝えするとともに、報告会では会議参加者からの生の声をみなさまにお届けで
きればと考えております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】特集 「ICANNパリ会議報告」
【 2 】News & Views Column
「自社の立ち位置をどこに置いたら良いか」
弁護士・米国弁護士・弁理士(芝綜合法律事務所)
大宮法科大学院大学教授 牧野和夫
【 3 】インターネット用語1分解説
「ドメイン名フロントランニングとは」
【 4 】統計資料
1. JPドメイン名
2. IPアドレス
3. 会員数
4. 指定事業者数
【 5 】イベントカレンダー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】特集 「ICANNパリ会議報告」
JPNIC インターネット推進部 高山由香利
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
フランスのパリにて、2008年6月23日から26日に開催されたICANN会議に出席し
ました。
本稿では、今回の会議における主要トピックのうち、ポリシー策定プロセス
(PDP)(*1)からポリシー実装のフェーズに移った新gTLDの導入およびドメイン
名テイスティングの件と、2008年度運営計画案・予算案の承認についてご報告
します。
(*1) http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-kz.html#03-PDP
◇ ◇ ◇
◆新gTLD導入に関するPDP
GNSO(*2)評議会が作成した、新gTLD導入に際しての原則、ポリシー勧告、実装
に関するガイドライン等を含む、新gTLD導入に関する最終報告書(*3)は、2007
年9月6日のGNSO評議会にて3分の2以上の賛成を要する特別多数で採択され、そ
の後理事会に提出されていました。しかしながら、2007年11月のロサンゼルス
会議でも、2008年2月のニューデリー会議でも、理事会は勧告の内容を実装す
るにあたっての課題や方策等を検討するようICANNスタッフに要請するのみに
留まり、勧告の採択は見送られていました。
(*2) http://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/gnso.html
(*3) Final Report Introduction of New Generic Top-Level Domains
http://gnso.icann.org/issues/new-gtlds/pdp-dec05-fr-parta-08aug07.htm
GNSOの勧告には、ICANNのミッションである技術的な内容のみならず、倫理
的、政治的な判断を要する内容等も含まれていたため、ICANNスタッフの検討
にも理事会の判断にも時間を要したことが、理事会により採択が見送られてき
た理由であるように推察されます。
ICANNスタッフによる検討の結果、GNSOの勧告は実装可能であると判断され、
今回のパリ会議において、理事会により勧告が承認されるに至りました。2005
年12月に開始された新gTLD導入に関するポリシー策定プロセスは、理事会の勧
告承認をもって終息しました。確かに、理事会がGNSOの勧告を採択したこと
は、新gTLD導入において一歩前進と言えますが、ポリシー実装に向けて詳細を
詰め、具体的な実装計画に落とし込んでいくのはこれからです。これらの背景
や今後の展開等については、JPNIC New & Views vol.556で取り上げています
ので、あわせてご覧ください。
JPNIC News & Views vol.556【臨時号】TLDの新設についての誤解
http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2008/vol556.html
今回の会議でICANNスタッフより説明があった"New gTLD Implementation
Model" (*4)によれば、現時点でICANNが想定している新gTLD実装のスケジュー
ルは次のようになっています。
2008年第4四半期:ドラフトRFPの公開
(3~4ヶ月間):意見募集期間やドラフトRFP修正期間を経て、
理事会が最終RFPを承認
2009年第1四半期:最終RFPの公開
この後、新gTLD導入プロセスに関する公示期間を
少なくとも4ヶ月設ける
2009年第2四半期頃:申請受け付け開始
このスケジュールは、前回のニューデリー会議で説明されたスケジュールより
も、全体的に3~4ヶ月程度繰り下げられています。今後ICANNスタッフにより
実装計画が策定されるわけですが、その実装計画は新gTLD導入プロセスの開始
前に、コミュニティからの意見募集に付され、理事会により承認される必要が
あります。ICANNスタッフによる実装計画の策定はもとより、理事会承認を得
るまでの過程でも時間を要することが予想され、今後もスケジュールが変更さ
れる可能性は大いにあると考えられます。
(*4) New gTLD Implementation Model
https://par.icann.org/files/paris/gTLDUpdateParis-23jun08.pdf
◆ドメイン名テイスティングへの対応に関するPDP
ドメイン名テイスティング(*5)は、登録猶予期間(AGP:Add-Grace Period)(*6)
の仕組みを利用して行われることから、AGPの運用方法について議論が行われ
てきていました。2008年4月25日に、GNSO評議会がICANN理事会に提出したドメ
イン名テイスティングに関する勧告でも、AGPについて提案を行いました。内
容は、「AGPを実装しているgTLDレジストリは、AGPの期間に削除されるドメイ
ン名が、新規の月間ドメイン名登録総数の10%もしくは50ドメイン名のどちら
か多い方を超えた場合、超えた分についてレジストラに返金を行わないように
する。ただし、特殊な状況については、それが証明できれば例外も認められ
る。」というものです。
(*5) http://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/Domain-Name-Tasting.html
(*6) http://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/Add-Grace-Period.html
時期が前後しますが、NeuStar社(.biz)とAfilias社(.info)からも、レジスト
リ契約のAGPに関する条項の修正提案が2008年2月5日にICANNに提出され、2月
下旬から3月下旬までの意見募集期間を経て、2008年3月27日の理事会で承認さ
れています。GNSO評議会では、両社の提案を参考に検討を進めていたこともあ
り、AGP期間中に削除されるドメイン名のうち、課金が猶予されるドメイン名
数の上限は上記GNSOの勧告と同様です。
いずれの提案も、タイプミスの修正といった本来の目的にAdd-Grace Periodが
利用されることを考慮し、一定割合の削除件数を許容する内容となっていま
す。
パリ会議最終日の理事会では、GNSOの勧告が採択され、今後はポリシー実装の
フェーズに入ります。AGPへの制限には、反対を唱えるレジストリ、レジスト
ラもあったようですが、2007年11月のロサンゼルス会議でPDPが開始されてか
ら1年足らずで、ポリシー策定が完了したことになります。
◆2008年-2009年度運営計画案・予算案の承認
2008年-2009年度の予算案が、最終日の理事会で承認されました(*7)。収入
は、ドメイン名テイスティングに関する前項でお伝えしたように、AGPに制限
を設けることを前提として試算されています。また、支出面では、新gTLDおよ
びIDN関連予算として862万7,000ドル(前年度比485万4,000ドル増)を見積もっ
ており、今までにも増して精力的に活動を行っていこうとする意向がうかがえ
る内容です。収入は6,067万4,000ドル(前年度比20.5%増)、支出は5,712万
9,000ドル(前年度比34%増)を見込んでおり、収支ともに引き続き増加傾向にあ
ります。
(*7) Fiscal Year 2008-2009 Operating Plan and Budget
http://www.icann.org/en/financials/proposed-opplan-budget-v3-fy09-25jun08-en.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 2 】News & Views Column
「自社の立ち位置をどこに置いたら良いか」
弁護士・米国弁護士・弁理士(芝綜合法律事務所)・大宮法科大学院大学教授
牧野和夫
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私は、法律家の立場でIT業界に関連する仕事を始めて10年以上になる。最初は
コンピュータとソフトウェアのメーカーで、権利者の立場で仕事をしていた。
10年前は、アメリカのプロパテント思想の影響もあり、権利者側で仕事をする
ことは分かりやすかったし、理論的にも明快であった。しかも特許やソフト
ウェアの権利者という水戸黄門の印籠をかざせば、ビジネスを独占して大きな
利益を上げることができた。今から思うと古き良き時代だった。
しかしながら、昨今の特許の無償公開やソフトウェアのオープンソース化の動
きを見ていると、話は単純にはいかない。つまり、特許やソフトウェアの権利
者といえども、それを独占して商売することは嫌われており、いかにユーザー
やデベロッパーを含めた利用者の利用権(フェアユースを含む)とバランスを
取っていくべきかが、最も重要な経営課題となってきている。
今や全ての業界がIT業界と関連性を持つようになった。こうした現在の国際社
会で生き残るためには、マーケットにおける自社の強み弱みを把握した上で自
社のコア資産が何であるかを捉え、それを利用者の利用権とバランスを取って
いかなくてはならない。
そのためにはどうしたら良いか。知的財産権について十分な知識を持ち、自社
技術の何を守って、何を利用者に利用させるかを判断して、自社の企業戦略へ
組み込んでいくことが重要となろう。
■ 著者略歴
牧野和夫
<現職>大宮法科大学院大学教授、弁護士・弁理士・米国ミシガン州弁護士(芝
綜合法律事務所)、英国ウェールズ大学経営大学院教授、早稲田大学大学院講
師
<専門分野>国際取引法、知的財産権、ライセンス契約、デジタルコンテンツ、
インターネット法、企業法務、製造物責任、IT業務全般、個人情報保護法、法
務・知財戦略
<略歴>1991年ジョージタウン大学ロースクール法学修士号取得。1992年米国ミ
シガン州弁護士登録。2006年弁護士・弁理士登録。1981年からいすゞ自動車
(株)課長・審議役、アップルコンピュータ(株)法務部長、Business Software
Alliance(BSA)日本代表事務局長、内閣司法制度改革推進本部法曹養成検討会
委員、国士舘大学法学部教授、尚美学園大学大学院客員教授、東京理科大学大
学院客員教授を歴任。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 3 】インターネット用語1分解説
「ドメイン名フロントランニングとは」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ドメイン名フロントランニングとは、WHOIS等でドメイン名の登録状況が検索
される際に、検索した者とは別の第三者がその情報を利用し、他人が登録しそ
うなドメイン名を先回りして登録していると疑われる状況を指す言葉です。
そのような疑念が存在するという事実を鑑み、(事前研究およ問題提起として)
SSAC(*1)が2007年10月に勧告(*2)を提出しました。同勧告では、ドメイン名が
先回りして登録される状況が、証券取引の世界で言われるフロントランニング
の状況と似ていることから、それになぞらえドメイン名フロントランニング
(domain name frontrunning)と呼ぶことになりました。
(*1) Security and Stability Advisory Committee
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-kz.html#03-ssac
(*2) [SAC022]: Domain Name Front Running
http://www.icann.org/committees/security/sac022.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 4 】統計資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.JPドメイン名
o 登録ドメイン数(2008年2月~2008年7月)
--------------------------------------------------------------------------------
日付| AD AC CO GO OR NE GR ED LG GEO GA GJ TOTAL
--------------------------------------------------------------------------------
2/1| 281 3423 315925 876 23592 17378 8303 4504 2063 3099 474167 142559 996170
3/1| 281 3430 316829 886 23672 17356 8275 4497 2061 3095 480890 142013 1003285
4/1| 280 3443 318007 896 23812 17349 8255 4506 2058 3081 487838 142674 1012199
5/1| 279 3455 319254 891 23919 17337 8221 4513 2036 3068 494772 143018 1020763
6/1| 279 3460 320209 896 24019 17334 8196 4447 2016 3054 500402 142766 1027078
7/1| 277 3457 321160 902 24088 17344 8176 4465 1973 3045 506890 141635 1033412
--------------------------------------------------------------------------------
GA:汎用ドメイン名 ASCII(英数字)
GJ:汎用ドメイン名 日本語
2.IPアドレス
o JPNICからの割り振りとJPNICへの返却ホスト数(2008年1月~2008年6月)
------------------------------------------
月 | 割振 | 返却 | 現在の総量
------------------------------------------
1 | 151552 | 4096 | 48206782
2 | 647168 | 2048 | 48851902
3 | 860160 | 122880 | 49589182
4 | 768000 | 2048 | 50355134
5 | 18432 | 0 | 50373566
6 | 3512320 | 19456 | 53866430
------------------------------------------
□統計情報に関する詳細は → http://www.nic.ad.jp/ja/stat/
3.会員数 ※2008年7月3日 現在
---------------------
会員分類 | 会員数 |
---------------------
S会員 | 3 |
A会員 | 2 |
B会員 | 4 |
C会員 | 5 |
D会員 | 133 |
非営利会員| 12 |
個人推薦 | 39 |
賛助会員 | 35 |
---------------------
合計 | 233 |
---------------------
□会員についての詳細は → http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
4.指定事業者数 ※2008年7月8日 現在
IPアドレス管理指定事業者数 375
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 5 】イベントカレンダー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2008.7.23(水) 第14回JPNICオープンポリシーミーティング
(東京、 TKP秋葉原ホール)
2008.7.24(木) 第22回ICANN報告会
(東京、アルカディア市ヶ谷(私学会館))
2008.7.27(日)~8.1(金) 72nd IETF (Dublin, Ireland)
--------------------------------------------------------------------
2008.8.4(月)~8(金) 26th APAN (Queenstown, New Zealand)
2008.8.6(水)~14(木) SANOG 12 (Kathmandu, Nepal)
2008.8.11(月)~15(金) 10th APNG Camp 2008 (Bangkok, Thailand)
2008.8.25(月)~29(金) APNIC 26 (Christchurch, New Zealand)
--------------------------------------------------------------------
2008.9.19(金) IPアドレス管理指定事業者定例説明会
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/(PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
--------- PR ---------------------------------------------------------
━━━第14回JPNICオープンポリシーミーティング(7月23日)開催!━━━━
┏━◆◇開催概要◇◆【申込 7月16日まで!!】 ━━━━━━━━━━━┓
┃ http://venus.gr.jp/opf-jp/opm14/opm14-announce.html ┃
┃ プログラム ┃
┗━━━http://venus.gr.jp/opf-jp/opm14/opm14-program.html ━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
===================================
JPNIC News & Views vol.559 【定期号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
http://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2008 Japan Network Information Center