===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.704【臨時号】2009.12.16 ◆
_/NIC
===================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.704 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本号では、vol.699、vol.700、vol.702に続き、2009年11月に広島で開催され
た第76回IETFのレポート[第4弾]として、「IPv6関連WG報告」の後編をお届け
します。
後編となる本号は、softwire WG、aplusp BoF、behave WGのご報告です。
6man WGとv6ops WGについて、またその他の話題につきましては、以下のバッ
クナンバーをご覧ください。
□第76回IETF報告
○[第1弾] 全体会議報告(vol.699)
http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2009/vol699.html
○[第2弾] DNS関連WG報告(vol.700)
http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2009/vol700.html
○[第3弾] IPv6関連WG報告(vol.702)
~6man WG、v6ops WGについて~
http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2009/vol702.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 第76回IETF報告 [第4弾] IPv6関連WG報告
~softwire WG、aplusp BoF、behave WGについて~
NTT情報流通プラットフォーム研究所 藤崎智宏/松本存史
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆softwire WG (Softwires WG)
softwire WGは、トンネルを用いてIPv4 over IPv6、またはIPv6 over IPv4通
信を実現する方式を検討するWGです。現在扱っている方式は三つあります。一
つはWGタイトルそのままのsoftwireと呼ばれる、IPv4 over IPv6またはIPv6
over IPv4の汎用的なトンネル方式です。他にはDS-Lite(Dual Stack Lite)と
呼ばれる、softwireのIPv4 over IPv6方式にCGN(Carrier Grade NAT)の機能を
加味することで、IPv4アドレス在庫枯渇対策も含めたもの、そして6rd(IPv6
Rapid Deployment)と呼ばれる、IPv6アドレスの自動割り当ても含むIPv6 over
IPv4トンネル方式があります。
これら三つの方式はいずれもまだ標準化が完了していませんが、それぞれが競
合しているわけではなく、適用領域が異なっているとして、並行して標準化が
進められています。
今回のセッションでは6rd、DS-Liteそれぞれについての標準化の進捗が報告さ
れ、いくつかの仔細な部分に関する議論が行われました。6rdに関する議論で
は、Dave Thaler氏より6to4プロトコルで得られたNUD(Neighbor
Unreachability Detection)の扱いや、routing loop問題への対策などの知見
を盛り込むこと、また複数のBR(Border Router)を扱えるようにしてはどう
か、といった提案がなされました。
DS-Lite方式の進捗に関しては、用語の変更などがあり、これまでCGNと呼ばれ
ていたNAT装置を、AFTR(Address Family Translation Router)と呼ぶとの説明
がありました。DS-Liteでも6rdと同様に、トンネル終端装置であるAFTR を二
重化する話が議論され、6rdと違ってDS-LiteではAFTRがクライアント装置毎に
stateを持つ必要があるため、より実現が困難であり、引き続き検討が必要で
あるということになりました。
その他、6rd over UDPといった、6rdに対する拡張の提案などがありました
が、根本的な仕様変更を伴う提案であったため、まずはベースとなる6rdの標
準化が完了してから検討すべきであるとの結論に至りました。
6rdは今回の議論を反映した改訂版を作成し、すぐにでもWGLCに進む予定に
なっています。DS-Liteに関しては、AFTRの二重化に関する議論が終われば
WGLCに進むものと思われます。
□第76回 IETF softwire WGのアジェンダ
http://www.ietf.org/proceedings/09nov/agenda/softwire.txt
□softwire WG
http://www.ietf.org/dyn/wg/charter/softwire-charter.html
◆aplusp BoF
IETFではIPv4アドレス在庫枯渇の対策として、ISP内でNAT装置(CGN)を用いる
方法と、ユーザーにグローバルIPv4アドレスを割り当てつつ、利用できるポー
ト番号の範囲を限定する、というA+P方式の二つが主に議論されてきました。
今回のBoF(WG設立前のミーティング)では、このA+P方式全般というよりはさら
にフォーカスをしぼって、DS-Liteのトンネル上でこのA+Pを行うという方式に
ついての議論が行われました。
A+P方式の利点としては、ポート範囲が限定されてはいるものの、ユーザーに
直接グローバルIPv4アドレスを配布できるため、NATに阻害されずに通信が可
能であるということが挙げられます。欠点としては、ホストやルータに対する
影響が大きいことなどが挙げられます。このDS-Liteのトンネル上でA+Pを行う
ことで、トンネル終端装置以外の装置(中継ルータなど)への影響を最小限に留
める、といった狙いがあると思われます。
今回のBoFのゴールは、IETFがこの方式を扱うかどうかを決定すること、とい
うことで、新たなWGを設立するか、既存のWGのアイテムとなるかといった選択
肢が示されました。
セッションでは、まずA+Pの概要説明後、モバイル環境への適用についての提
案、そしてA+Pに関する懸念事項、そしてフリーディスカッションの後に、今
後の方針について決定する、という流れで検討が行われました。
フリーディスカッションでは多くの意見が交わされましたが、結局Dave
Thaler氏によるA+P方式のTCP/IPプロトコルスタックへの微小な修正が、多大
な影響をもたらすものであり、またそれはNATの導入とは質の異なる根本的な
変化であるとの指摘に同意する人が多かったのか、WGの設立はおろか、本提案
についてIETFで取り組むべきではないと感じる聴衆が大半を占めるに至りまし
た。これらの意見はIESGにインプットされ、A+P提案が他のWGで扱われるか、
などの決定がなされることになっています。
□第76回 IETF aplups BoFのアジェンダ
http://www.ietf.org/proceedings/09nov/agenda/aplusp.html
◆behave WG (Behavior Engineering for Hindrance Avoidance WG)
behaveは主にNATの挙動に関して扱うWGですが、その技術的な関連性の高さか
らIPv6-IPv4変換についての議論も行われています。今回も、そのIPv6-IPv4変
換の議論や、その他のNATに関する議論など、多数のトピックがありました。
まず、チェアからWGの状況についての報告があり、IPv6-IPv4変換に関する提
案については、Interim Meeting(IETFミーティング期間以外での中間ミー
ティング)を経て、当初最重要であるとした問題ケースを解決する提案とし
て、ほぼ仕様策定が完了したとの報告がありました。下記の五つの提案につい
て、12月にはWGLCを行うとし、5人のレビュアーが必要であるということで、
ボランティアを募りました。
- Address Format
draft-ietf-behave-address-format-01
- Framework for IPv4/IPv6 Translation
draft-ietf-behave-v6v4-framework-03
- IPv6/IPv4 Translation
draft-ietf-behave-v6v4-xlate-03
- Stateful IPv6/IPv4 Translation
draft-ietf-behave-v6v4-xlate-stateful-02
- DNS64
draft-ietf-behave-dns64-02
その後、上記のそれぞれの提案について、変更点の報告などが行われました。
Address Formatの提案では、Well Known Prefixのフォーマットについての議
論や、またTranslationの提案では、パケットのフラグメントの扱いに関する
詳細議論が行われましたが、特に大きな変更が必要となるような意見は出ず、
今後もInterim Meetingを行いながら迅速に標準化を進めていくということに
なりました。
また、これらの提案以外に、ホスト自身でIPv6-IPv4変換を行うといった提案
や、A+Pの考え方をIPv4からIPv6への変換方式に組み込むことで、IPv6ホスト
にIPv4グローバルアドレスを付与するといった提案など、さまざまな
IPv6-IPv4変換に関する変更や拡張の提案がなされました。しかしながら、こ
れらの提案は、現在注力している上記の方式の標準化が終わってから着手する
べきであるとか、また他のWGで進められている技術と同一目的であるのでそこ
で議論するべきである、という意見が多数となっていました。
IPv6-IPv4変換だけでなく、IPv4-IPv4変換の議論も行われ、CGN装置の信頼性
向上のための冗長化の議論、また複数のユーザーで同一のIPv4アドレスを共有
するという観点から問題点、対策をまとめた文書などの発表がありました。こ
れらの議論も継続して進めることになっています。
□behave WG
http://www.ietf.org/dyn/wg/charter/behave-charter.html
□第76回 IETF behave WGのアジェンダ
http://www.ietf.org/proceedings/09nov/agenda/behave.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.704 【臨時号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
http://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2009 Japan Network Information Center

