===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.711【臨時号】2010.1.14 ◆
_/NIC
===================================
---------- PR --------------------------------------------------------
企業の事業所間ネットワークやインターネット接続ならトークネットに。
法人・官公庁向けに13,000回線を超える実績があるサービスの紹介はこちら↓
http://www.tohknet.co.jp/
◆○◆○ 東北電力企業グループ 東北インテリジェント通信株式会社 ◆○◆
○◆○◆○◆○◆○◆ 略称:TOHKnet(トークネット)◆○◆○◆○◆○◆○
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.711 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2009年10月下旬に韓国で開催されたICANN会議を受けて、恒例となりました
「第26回ICANN報告会」を2009年12月に開催いたしました。本号では、そのレ
ポートをお届けします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 第26回ICANN報告会レポート
JPNICインターネット推進部 山崎信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2009年12月17日(木)にJPNIC会議室(東京都千代田区)にて、JPNICと財団法人イ
ンターネット協会(IAjapan)の共催により第26回ICANN報告会を開催しました。
本報告会は、韓国のソウルで開催された第36回ICANN会議(2009年10月25日~30
日)についてご紹介したものです。今回50名近い参加申し込みをいただき、当
初の締め切りより早く受け付け終了となるほどの盛況となりました。以下、そ
の模様をご紹介します。
◆新たな報告会構成
今回はICANN会議の会場がお隣の韓国と比較的近く、日本から多数の参加が
あったこともあり、新たに4名の方(計8名)より講演していただくことができま
した。そのため、第1部(ICANN支持組織・諮問委員会についての報告)/第2部
(新gTLD関連トピック)という、2部構成とすることができ、最も関心が高まっ
ていると思われる新gTLDについて深く掘り下げることができました。
◆第1部(ICANN支持組織・諮問委員会についての報告)
○ICANNソウル会議概要報告
JPNICの前村昌紀より、ICANNソウル会議の全体概要について報告しました。
AoC(*1)、新gTLD、IDN ccTLDなどについて網羅しています。詳細については、
vol.696(*2)で既にご報告しているので、そちらをご覧ください。
(*1) AoC(Affirmation of Commitments: 責務の確認)
http://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/aoc.html
(*2) JPNIC News & Views vol.696 「ICANNソウル会議報告」
http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2009/vol696.html
○国コードドメイン名支持組織(ccNSO)報告
株式会社日本レジストリサービス(JPRS)の堀田博文氏からは国コードドメイン
名支持組織(ccNSO)会合での議論のうち、以下の3点について、主にご報告いた
だきました。
・DNSSECワークショップでの各TLDおよびルートでのDNSSEC対応状況
・レジストリにおけるIPv6準備状況
・IDN ccTLDファストトラックおよび関連する議論
○ICANN政府諮問委員会(GAC)報告
総務省の中沢淳一氏より、ICANN政府諮問委員会(GAC)会合で話し合われた議題
のうち、IDN ccTLD(国コードトップレベルドメインの多国文字表記)、新gTLD
(分野別トップレベルドメイン)の導入、AoCの3点を主にご報告いただきまし
た。
○GNSO評議会報告
東京大学のラフィク・ダンマク氏より、GNSO評議会について、主にGNSO組織改
編およびGNSOが現在抱える課題についてご報告いただきました。氏は新たに
GNSO評議員に選出され、ソウル会議より職務を開始されています。
◆第2部(新gTLD関連トピック)
○レジストリ/レジストラ分離問題
株式会社インターリンクの才門功作氏より、レジストリ/レジストラ分離問題
(新gTLD募集にあたり、レジストリがレジストラを運営すること、あるいはそ
の逆について認めるかどうか)についてご報告いただきました。ソウル会議で
の論点は、レジストラが資本関係にあるレジストリのTLDを扱うことを認める
か否かというものでした。
○新gTLD Expression of Interest WG動向
GMOドメインレジストリ株式会社の大東洋克氏より、新gTLD応募に関する関心
表明(Expression of Interest; EoI)ワーキンググループ(WG)の動向について
ご報告いただきました。
EoIとは新gTLD申請の前段階として、申請文字列および申請者に関する情報を
申請者より提出してもらい、参加した人のみが新gTLDの本申請に参加できると
いう仕組みです。最初は新gTLD利害関係者がソウル会議会期中に集まって今後
の新gTLDについて議論したのがきっかけで、その後公開フォーラムへの提案
後、理事会よりEoIとしてスタッフに検討を指示する旨の決議がありました。
この後、新gTLD利害関係者の集まりはEoI WGと呼ばれることになりました。検
討中の案によれば、EoIの申請者は申請文字列と申請者についての情報を提供
することになり、ICANNはこれらの情報を公開することになっています。
○新gTLDにおけるRight Protection Mechanismについて
株式会社ブライツコンサルティングのヘレン・ケンニョン氏より、新gTLDによ
る商標権の侵害を防ぐための仕組みである、Right Protection Mechanism(商
標保護措置)の検討状況についてご報告いただきました。
主な商標保護措置としては、次の3点が想定されています。
・登録開始前に利用されることになる商標データベースであるTrademark
Clearinghouse
・登録開始後に利用されることになる、商標権侵害時の迅速な対応手段である
Uniform Rapid Suspension(URS)
・TLD利用開始後に利用されることになる、レジストリに対する異議申し立て
手段であるPost Delegation Dispute Resolution Mechanism(PDDRP)
○新gTLD申請における文字列競合・オークションについて
JPNIC理事の丸山直昌より、新gTLD申請の際、複数の申請者より提出された同
一または類似の文字列が競合する際の解決プロセスについて、例示および考察
についての報告がありました。それによれば、競合がある場合はまずICANNが
その事実を公表した上で、コミュニティ優先評価を行い、合格したところのみ
が残ります。合格した事業者が複数あればオークションとなり、競合がなくな
るまでオークションを繰り返すことになります。参加者の利害関係について考
察したところ、申請者間での個別調整が行われるのではないか、とのことでし
た。
最後に、IAjapanの高橋副理事長からご挨拶をいただき、本報告会を閉会しま
した。なお、次回第37回ICANN会議は、ケニアのナイロビにて開催される予定
です。
◇ ◇ ◇
なお、本報告会の発表資料は、JPNIC Webサイトで後日公開いたします。
また、動画も後日公開予定ですので、ぜひそちらもご覧ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.711 【臨時号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
http://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2010 Japan Network Information Center