===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.732【臨時号】2010.4.1 ◆
_/NIC
===================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.732 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本号では、vol.731に続き、2010年3月にマレーシアのクアラルンプールで開
催されたAPNIC29ミーティング報告 [第2弾]として、「APNICにおけるリソー
スPKIの動向」をお届けします。
その他の話題につきましては、以下のバックナンバーをご覧ください。
□APNIC29ミーティング報告
○[第1弾] 全体報告(vol.731)
http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2010/vol731.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆APNIC29ミーティング報告 [第2弾] APNICにおけるリソースPKIの動向
JPNIC 技術部/インターネット推進部 木村泰司
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本稿では、APNIC29ミーティング報告の中での発表を元に、APNICにおけるリ
ソースPKI(RPKI)の動向について報告します。
前回のAPNIC28ミーティングで行われたメンバーミーティング(AMM)で、会場
から意見があったためか、今回のAPNICミーティングでは、リソースPKIの情
報共有とディスカッションを行うセッション「RPKI BoF」が開かれました。
またAPNICとAP地域のNIRが集まって行われる「NIRテクニカルワークショッ
プ」と、通常セッションである「ルーティングセキュリティ」のセッション
でもリソースPKIが取り上げられました。
◆RPKI BoF
RPKI BoFでは、APNICによるリソースPKIへの取り組みと今後のプランに関す
るプレゼンテーションが行われました。本BoFのアジェンダを以下に示しま
す。
RPKI BoF アジェンダ
(1)リソースPKIの標準化動向
(2)NROロードマップ
(3)リソース証明書のCPS
(4)MyAPNICにおける対応状況
(5)リソース証明書検証ツール
はじめに(1)で、IETF SIDR WGにおける標準化動向について簡単に説明があ
り、次に(2)で、国際的にリソースPKIを適用していくロードマップについて
プレゼンテーションがありました。APNICでは、今後の1年間で、以下の四つ
のフェーズを経て実施していくプランが立てられています。
フェーズ1-Pilot
リソース証明書に記載されているIPアドレスやAS番号が、他RIRのリソー
ス証明書の記載と重複することを許容した状態で開始。アドレスの移
転が起こった場合のリソース証明書の処理を、手動でできるようにす
る。
フェーズ2-Initial Production
五つのRIRにおいて、外部トラストアンカーを利用開始。外部トラスト
アンカーとは、SSL/TLS等で用いる電子証明書を発行する認証局のこと
で、RIR毎に立ち上げられる。この段階で、リソース証明書に記載され
たIPアドレスやAS番号が、他のRIRで発行されたものと重複しないよう
にする。
フェーズ3-Global Consistency
RIR間のリソースの移転を、自動で処理できるようにする。
フェーズ4-Single TA
単一のトラストアンカーを確立して、RIR間の移転を処理できるように
する。
(3)では、APNICにおけるリソース証明書発行のためのCPS(Certification
Practice Statement)案が紹介されました。CPSとは認証局の業務実施内容を、
情報公開用にまとめたものです。APNICにおける準備が本格化している様子
がうかがわれます。
(4)では、MyAPNICのリソース証明書発行画面が紹介されました。経路情報の
検証に使われるROA(Route Origination Authorization)も発行できるように
なっています。
(5)では、ユーザーが手元でリソース証明書を検証できるようなツールを、
今後APNICが開発することについてプレゼンテーションが行われました。リ
ソース証明書を印刷する機能についても考えられています。
◆NIRテクニカルワークショップ
NIRテクニカルワークショップのアジェンダを、以下に示します。
アジェンダと内容
(1)RPKIプロジェクト
国際的に唯一のトラストアンカーを設けることに向けた活動プラン
(2)DNSSECプロジェクト
APNICの割り振りゾーンにDNSSECを導入するプロジェクト
(3)DNS APIプロジェクト
DNSSECが使われる場合にゾーンデータを更新できるAPIの説明
(4)High Availabilityプロジェクト
APNICのWHOISなどのサービス向上を目的とした、災害復旧計画など
の検討状況
(5)IPv6 Fast Track
自動的にIPv6を割り振る仕組み。NIRのWebポータルでも利用可能
APNICでは、NROのECG(Engineering Coordination Group)に働きかけ、これ
まで五つのRIRが個々にトラストアンカーの認証局を立ち上げることになっ
ていた状況を変えて、トラストアンカーの認証局を単一(いわゆるルート証
明機関)にするべく活動を行っています。
先のBoFの項で述べたように、今後1年以内に調整がつくと、よりシンプルな
リソースPKIができあがることになります。ただ、トラストアンカーの認証
局をどこが運用するのかという具体的なことは、まだ決まっていない模様で
す。
◆ルーティングセキュリティセッション
APNICミーティングの「ルーティングセキュリティ」セッションでは、三つ
のプレゼンテーションが行われました。
-RPKI and Internet Routing Security
川村 聖一氏(NECビッグローブ株式会社)
ISPの観点でルーティングのための正しい情報源の必要性と、リソースPKI
が普及すると、オペレーターはリソース証明書とROAを管理しなければな
らない点などを指摘しています。
-The RPKI & Origin Validation
Randy Bush氏(株式会社インターネットイニシアティブ)
2008年に、YouTubeの経路情報が不正にインターネットに流れるという事
件が起こりました。こうした経路ハイジャックを防ぐために、BGPの経路
情報のOriginを確認する必要性を指摘した上で、BGPルータにおいてリソー
ス証明書とROAを処理することで、Originの確認が行えることを実装を交
えて示しています。
-Local Trust Anchor Management for the RPKI
Stephen Kent氏(BBN Technologies社)
プライベートアドレスや、その経路制御を扱うことを踏まえた、ローカル
の証明書検証用の"Relying Party"を用いる提案です。
以上のように、APNICミーティングでは、リソースPKIの話題が積極的に取り
上げられています。実験的ではありますが、RIPE NCCやARINでもリソース証
明書の提供を開始しており、また今回Randy Bush氏が発表していたように、
リソースPKIを利用して経路情報のセキュリティに役立てるプログラムが現
れてきています。
しかしAPNIC配下のNIRの中で、リソースPKIを積極的に調査し、技術的な検
証を行っているようなところはほとんどないようです。AP地域のNIRが、今
後どのようにリソースPKIに取り組んでいくのか、ひいてはルーティングセ
キュリティにどう関わっていくのか、動きが見えない状況が続いています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.732 【臨時号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
http://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2010 Japan Network Information Center