===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.777【特別号】2010.9.9 ◆
_/NIC
===================================
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ JPNICはIPv4在庫枯渇の問題に取り組んでいます ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃★Webサイト:「IPv4アドレスの在庫枯渇に関して」 ┃
┃ http://www.nic.ad.jp/ja/ip/ipv4pool/ ┃
┃ ┃
┃★バックナンバー: ┃
┃ http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ IPv4アドレス在庫枯渇関連レポート [第32回]
~IPv4アドレスの分配を受けていればIPv6の取得が簡単になりました~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
IPv6対応の必要性については、さまざまな機会で話を聞きながらも、自社の
ネットワークではまだ準備を進められていない、と感じているネットワーク
運用者は、どれくらいいるのでしょうか。
IPv6アドレスの分配状況から見る限り、JPNICから直接IPv4アドレスの割り振
りを受けている約380組織のうち、おおよそ75%の事業者がIPv6アドレスの割
り振りを受けていない状況です。
こうした中、既存のIPv4ネットワークによるIPv6の運用準備を促す上で、「少
なくともレジストリとしてできる対応を進めよう」と、APNIC地域のアドレス
ポリシーフォーラムでは、2009年8月にIPv6ポリシーの見直し提案が行われま
した。
このポリシーは、IPv6サービスの計画まで準備が至っていなくとも、まずは
既存のネットワークでIPv6の運用を始めてもらうことを目指して提案された
ものです。
提案者によると、これまでのIPv6アドレス申請時には、あくまで計画では
あっても、IPv6のサービス提供を前提としたサービス提供時期、機器設置状
況等の提示が求められていたため、事業者がIPv6アドレスを取得してから運
用準備を始めるという発想を持ちにくい状況でした。
しかし、このポリシーの施行によって、APNIC/JPNICから直接IPv4アドレスの
分配を受けている組織は、希望する意思表明さえ行えば、最小単位でのIPv6
アドレスの分配を受けられるようになりました。
IPv4の割り振りを受けている場合 → /32のIPv6 割り振り
IPv4のPI割り当てを受けている場合 → /48のIPv6 PI割り当て
もちろん、IPv6の運用準備を進める上での課題は、アドレスの取得だけでと
どまるものではありませんが、最初の障害となるであろうアドレスの分配を
簡単に受けることができれば、それをきっかけとしてIPv6の運用がはじめや
すくなることを配慮したものです。
APNICでは2010年2月より、JPNICでは2010年7月にこのポリシーを施行してい
ます。
APNICは、Web申請システム上、必要事項をクリックすれば分配を受けられる
方式で実装した影響もあってか、本ポリシーの施行後、1週間で100件を超え
る申請が確認されたそうです。また、中国におけるNIRであるCNNICも施行後、
72件の申請があったと発表しています。
このうち、実際にどの程度のIPv6アドレスについて経路広告が行われている
のかは興味のあるところですが、まずはIPv6アドレスを取得してみようとす
る対象者には効果はあるようです。
JPNICへの申請時には、データベースに登録するために必要となる情報の記入
はお願いしていますが、申請フォームが正しく記入さえされていれば、その
ままIPv6アドレスの分配が認められます。
商用サービスの開始にまで至っていなくとも、まずはアドレスを取得してIPv6
ネットワークを運用してみたいというケースでも申請可能ですので、IPv6の
運用経験を広げる上でぜひご活用ください。
参考:
○IPv6アドレスの分配方法の簡略化について
http://www.nic.ad.jp/ja/topics/2010/20100726-02.html
○prop-073:Simplifying allocation/assignment of IPv6 to APNIC members
with existing IPv4 addresses
http://www.apnic.net/policy/proposals/prop-073
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
IPv4アドレス在庫枯渇関連のQ&Aは特集ページをご覧ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/ip/ipv4pool/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.777 【特別号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
http://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2010 Japan Network Information Center

