===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.824【臨時号】2011.2.23 ◆
_/NIC
===================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.824 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界的にもDNSSECを導入するトップレベルドメインが相次ぐ中、2011年1月16
日にJPドメインのサービスにもDNSSECが導入されました。本号では、DNSSEC
に関する動向と、.jpへの導入の経緯についてお届けします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ JPドメイン名サービスへのDNSSEC導入
株式会社日本レジストリサービス(JPRS) システム運用部 坂口智哉
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ はじめに ~DNSの仕組みと重要性~
DNS(*1)は、ドメイン名とIPアドレスとを対応させる仕組みとして、インター
ネットの基盤を構成する上で必要不可欠なシステムです。ブラウザでWebサイ
トを閲覧したり、メールをやりとりしたりすることができるのも、裏でこの
DNSが動いているからです。
IPで接続されたネットワークという意味でのインターネットが、まだ日本に
は存在しなかった頃、1983年に米国でDNSが開発されました。DNSは、その当
時から基本的な仕組みはそのままに、現在に至るまで四半世紀以上にわたり
インターネットが拡大する中で運用され続けている、世界的な分散データベー
スシステムなのです。
私達がインターネットを安心して利用するためには、DNSが正常に機能してい
ることが必要です。しかし、1990年代からDNSの応答を偽装する攻撃手法の存
在が指摘され、これを防止するためのセキュリティ付加技術としてDNSSEC
(Domain Name System Security Extensions)(*2)が開発されました。
(*1) http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-ah.html#01-DNS
(*2) http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-ah.html#01-DNSSEC
■ DNSSEC導入への機運が、世界的に高まったきっかけ
インターネットが社会的に重要性を増し、それを支えるDNSにもさらなる安定
性や安全性が求められるようになってきた中で、2008年にDNS応答を偽装させ
る効率的な攻撃手法が明らかになったことが、DNSSECの導入が世界的に進め
られる大きなきっかけになりました。
DNSは、ICANNによって管理されるルートゾーンを頂点として、「.jp」や
「.com」などのTLD(トップレベルドメイン)、そしてさらにそれぞれ個別の
SLD(セカンドレベルドメイン)、さらにそのサブドメイン……、という階層構
造を成しています。DNSSECは、このルートゾーンから目的のドメイン名まで、
すべての階層で導入されないとうまく機能しません。
とはいえ、DNSSECの導入は、インターネットの基盤を構成する上で欠かせな
い仕組みであるDNSに新たな機能を追加するものであり、「今動いているもの
に手を入れる」ことになるため、慎重に進めていかなければなりません。
導入にあたっては、インターネットに悪影響を与えることなく、また、多数
の階層での対応が必要であることから、多くの関係者が協調して作業を行っ
ていく必要があります。
DNSSECの導入は、インターネット全体、世界全体にとって、とても大きな出
来事なのです。
■ .jpにDNSSECが導入されるまでの経緯
JPドメイン名の登録管理組織(レジストリ)であるJPRSでは、2009年7月にJPド
メイン名サービスへのDNSSECの導入を正式に表明し(*3)、準備を開始しまし
た。.jpゾーンを管理するDNSサーバであるJP DNSサーバへDNSSECを導入する
際に、万が一のことがあった場合、インターネットに大きな混乱を引き起こ
すことになるため、事前の準備には長い時間を必要としました。
一方、ICANNもルートゾーンへのDNSSEC導入の検討を慎重に進め、ようやく
2010年の7月にルートゾーンへのDNSSEC導入が行われました(*4)。次はいよい
よTLDへのDNSSEC導入です。
JPRSでは、2010年10月に、DNSSECで用いる鍵情報を生成する.jp DNSSECキー
セレモニーを実施し(*5)、.jpゾーンへの署名を開始しました。そして運用に
支障がないことを確認した後、2010年12月にルートゾーンのDNSSECとの関連
付けを行いました(*6)。
DNSSECの導入に取り組む組織や個人のために、JPRSは、DNS運用に関わる事業
者、機器メーカー、ソフトウェアベンダーなどとともに進めてきた技術検証
の成果や、DNSSEC関連RFCの翻訳など、DNSSEC導入の中で得られたさまざまな
成果やノウハウなどを、積極的にWebで公開しました。
さらに、DNSSECを適切かつ安定して運用していくためには、運用ポリシーや
考え方、手順などを明確化しておく必要があります。これがDPS(DNSSEC
Practice Statement)(*7)と呼ばれる文書で、JPRSでも「JPドメイン名におけ
るDNSSEC運用ステートメント(JP DPS)」として公開しました(*8)。
これらの準備を進めた後、2011年1月16日にJPドメイン名サービスへのDNSSEC
導入を実施しました(*9)。これにより、個々のJPドメイン名でDNSSEC運用を
行い、その鍵情報をJP DNSサーバに登録することができるようになったので
す。
(*3) http://jprs.jp/info/notice/20090709-dnssec.html
(*4) http://www.nic.ad.jp/ja/topics/2010/20100716-01.html
(*5) http://jprs.jp/info/notice/20101015-keyceremony.html
(*6) http://jprs.jp/info/notice/20101210-ds-published.html
(*7) http://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/dps.html
(*8) http://jprs.jp/info/notice/20110114-jpdps.html
(*9) http://jprs.co.jp/press/2011/110117.html
■ DNSSECをめぐる、国内外の動き
DNSSECの導入ならびに普及には関係者間の密接な連携が必要なため、国内の
コミュニティとしてDNSSECジャパンが2009年11月に設立され、2011年2月現在
でJPRSも含めて36団体が会員となっています。DNSSECジャパンでは、導入・
運用に関する課題の整理と検討が行われ、参加者の技術力の向上、ノウハウ
の共有を促進するとともに、普及のためのイベント開催や外部での講演など
の活動を進めています。
世界的なDNSSECの導入動向としては、2011年2月16日現在、62のTLDがDNSSEC
を導入し、ルートゾーンとDNSSECの関連付けを行っています。影響が大きい
ところでは、国内でも多く利用されている.comが2011年3月31日にDNSSECを導
入する予定となっています。
■ おわりに
DNSSECによりインターネットの安全性を向上させていくためには、DNSの管理
運用に携わるすべての関係者の協力が欠かせません。また、DNSSECの普及の
ためには、ホスティング事業者やプロバイダー事業者の方々の、積極的な取
り組みが必要です。JPRSでは今後も各方面の関係者と協力しながら、DNSSEC
の導入を推進していきます。
JPRS DNSSEC関連情報 http://jprs.jp/dnssec/
DNSSECジャパン http://dnssec.jp/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.824 【臨時号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
http://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2011 Japan Network Information Center

