===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.850【臨時号】2011.5.25 ◆
_/NIC
===================================
---------- PR --------------------------------------------------------
【丸紅アクセスソリューションズ株式会社】
現在大好評!! ■VECTANTセキュアリモートアクセス■
どこからでも快適にオフィスのイントラネットへ安全にリモートアクセス!
現在3ヶ月間無償キャンペーン実施中。詳細については下記をご覧下さい。
https://www.marubeni-access.com/vectant/service/vpn/secureremote.htm
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.850 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2011年3月中旬に米国で開催されたICANN会議を受けて、恒例となりました
「第30回ICANN報告会」を2011年5月10日に開催いたしました。本号では、そ
のレポートをお届けします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 第30回ICANN報告会レポート
JPNICインターネット推進部 山崎信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2011年5月10日(火)に日本教育会館(東京都千代田区)にて、JPNICと財団法人
インターネット協会(IAjapan)の共催により、第30回ICANN報告会を開催いた
しました。本報告会は、米国で開催された、第40回ICANNシリコンバレー/サ
ンフランシスコ会議(以下サンフランシスコ会議)(2011年3月14日~18日)を対
象としたものです。
本稿では、このICANN報告会の主なトピックについて、簡単にご報告します。
◆ 新gTLDにおける政府諮問委員会(GAC)とICANN理事会との協議
今回のICANN報告会で、多くの報告者が注目していたトピックは、「新gTLD申
請開始の前に解決しなければならない課題」についての、政府諮問委員会
(GAC)(*1)とICANN理事会(以下、理事会)との協議であったといえると思いま
す。
・総務省の中沢淳一氏による、「ICANNサンフランシスコ会合政府諮問委員会
(GAC)報告」
・JPNIC理事の丸山直昌による「ICANNシリコンバレー会議概要報告」
・Olivier M.J. Crepin-Leblond氏「ICANN At-Large諮問委員会(ALAC)(*2)議
長からのメッセージ」
・JPNICの高山由香利による、「ICANNサンフランシスコ会議における新gTLD
に関する議論」
が、この新gTLDにおける理事会とGAC間の協議について言及しました。
(*1) http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-ah.html#01-GAC
(*2) http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-ah.html#01-alac
2010年11月にICANNから「申請者ガイドブック最終案」が公開された後、理事
会とGACとの間に、これら課題についての意見の隔たりが存在するため、それ
を解決すべく双方による協議が行われました。これは、ICANN付属定款の
ARTICLE XI Section 2.1.j.(*3)にて、GACから提出された勧告と理事会の見
解との間に相違がある場合、お互いに納得のいく解決策を探るための、協議
を行うことが定められているためです。ちなみに、今までの経緯は以下の通
りです。
1) ICANNカルタヘナ会議(2010年12月):新gTLDの導入に当たって未解決の課
題があることなどをGACから理事会に助言
2) GACスコアカード公開:2011年2月にGACが新gTLDの懸念点をまとめた文書
(GACスコアカード)を作成し、理事会に送付するとともに一般向けに公開
3) 理事会とGACの中間会合(於ブリュッセル、2011年2月28日~3月2日):新
gTLDに関する残存課題について、理事会とGACの意見の相違点を理解し、
取り得る解決策等を議論
4) ICANNサンフランシスコ会議:ICANN付属定款に基づいた協議が公開で2回
開催されたものの合意に至らず
(*3) http://www.icann.org/en/general/bylaws.htm#XI
これらを受け、最終日の理事会では、新gTLD申請者ガイドブック完成に向け
た、今後のスケジュール(次項参照)のみが承認されるに留まりました。これ
によると、2011年5月20日に理事会とGAC間で電話による協議を実施し、次回
シンガポール会議の初日(6月20日)に臨時理事会を開催して、新gTLD実装計画
案の検討を行う予定となっています。
◆ ICANNを構成する各支持組織・諮問委員会・部会などについての報告
○ ccNSO関連報告
株式会社日本レジストリサービス(JPRS)の堀田博文氏より、国コードドメイ
ン名支持組織(ccNSO)(*4)についてご報告いただきました。報告では、ccNSO
メンバー会合で検討された主な議題として、ccNSO Council Workshop、IDN
ccTLDの動向、およびDNSSECの導入状況についてお話しいただきました。IDN
ccTLDの動向については、ファストトラック(*5)および恒久的なポリシー策定
プロセス(PDP)(*6)の両方を含む形でお話しいただきました。
(*4) http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-ah.html#01-ccNSO
(*5) http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-ah.html#01-fasttrack
(*6) http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-kz.html#03-PDP
○ ICANNアドレス支持組織(ASO)報告
日本電信電話株式会社の藤崎智宏氏からは、アドレス支持組織(ASO)(*7)にお
いて、主に2011年2月に発生した、IPv4アドレス在庫枯渇後のグローバルポリ
シーに関する議論状況についてご報告いただきました。
これらのグローバルポリシーは「IANAへ返却されたアドレスをどのようにRIR
に分配するか」を決めるためのもので、3件提案されています。2009年および
2010年に提案されたグローバルポリシーはいずれも合意に至らず、2011年に
提案された、「IANAによる枯渇後IPv4アドレス分配メカニズムに関するグロー
バルポリシー」がAPNICでは承認され、他RIRでは議論中という状況です。こ
のポリシーでは、IANAへのアドレス返却については対象とせず、返却された
アドレスの再分配方法のみを定義しています。
(*7) http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-ah.html#01-ASO
○ ICANNサンフランシスコ会合政府諮問委員会(GAC)報告
中沢淳一氏によるGAC報告では、上記新gTLDの他に、.xxx gTLDについても、
理事会とGACとの間の主張に隔たりがあったため両者で協議が行われたとの話
がありました。また、結果として相互に容認可能な解決策には至らなかった
ものの、ICANN付属定款(ARTICLE XI Section 2.1.k.)に示された通り、GACの
勧告に従わない理由を示した上で、最終的にサンフランシスコ会議での理事
会で承認されたことについても言及されました。
○ ICANN At-Large諮問委員会(ALAC)議長からのメッセージ(録画)
前回に引き続き、ICANN会議の場で録画を行った、ALAC議長からのメッセージ
をご覧いただきました。議長のOlivier Crepin-Leblond氏は、出身母体とな
る地域別At-Large組織(*8)が欧州(EURALO)であることもあり、欧州の事情に
ついてお話しいただくとともに、前述の新gTLDに関する理事会とGACとの協
議、公序良俗に反する文字列、知的財産権および開発途上国などからの申請
者支援といったポリシー課題、ALACの課題などについてお話しいただきまし
た。
(*8) http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-kz.html#03-ralo
○ 新gTLD申請者支援合同作業部会(JAS WG)報告
新gTLDにおける、開発途上国などからの申請者支援については、そのために
設立されたワーキンググループ(JAS WG)で活躍されているRafik Dammak氏よ
り、同WGについてご報告いただきました。
主な内容は、GACから提起された課題、および勧告のたたき台となる報告書案
についてでした。
○ ICANNレジストラ部会報告
最後に、「ICANNレジストラ部会の最新動向」と題して、株式会社アーバンブ
レインのJacob Williams氏より、レジストラ(*9)から構成される、ICANN GNSO
のレジストラ部会に関して、主にWHOISにおけるポリシー、ICANNレジストラ
認定契約(RAA)への修正提案、新gTLDの導入についてご報告いただきました。
(*9) http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-ra.html#19-rejisutora
WHOISポリシーに関しては、悪用およびプライバシー/プロキシサービス(*10)
不正利用などについての調査などが取り上げられました。
RAAへの修正提案については、現在各レジストラが独自に行っている、プライ
バシー/プロキシサービスの統一化およびICANNによるサービスの管理を求め
る声などが上がりました。また、登録者が悪意を持った行為を行った場合の
レジストラによる捜査およびICANNへの報告義務、およびレジストラによるサ
イバースクワッティングの禁止条項、リセラ(*11)もRAA遵守義務がありレジ
ストラが管理を行うべき、などが提案に含まれているとのことです。
(*10) WHOISに、登録者の個人情報の代わりにレジストラなどの連絡先を表示
するサービス。
(*11) http://www.nic.ad.jp/ja/question/domain.html#id000301
締めくくりに、共催団体であるIAjapan顧問の高橋徹氏から、ごあいさつをい
ただきました。その中で、Regional At-Large Organization (RALO)の重要性
についてお話しいただいたのが印象に残りました。
◇ ◇ ◇
なお、本報告会の発表資料は、JPNIC Webサイトで後日公開いたします。
また、動画も後日公開予定ですので、ぜひそちらもご覧ください。
次回第41回ICANN会議は、2011年6月19日~24日にシンガポールにて開催され
る予定です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.850 【臨時号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
http://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■ News & ViewsはRSS経由でも配信しています! ■■■■■
::::: http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2011 Japan Network Information Center

