===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.931【臨時号】2012.2.1 ◆
_/NIC
===================================
---------- PR --------------------------------------------------------
企業の事業所間ネットワークやインターネット接続ならトークネットに。
法人・官公庁向けに17,000回線を超える実績があるサービスの紹介はこちら↓
http://www.tohknet.co.jp/
◆○◆○◆○ 東北電力グループ TOHKnet(トークネット)◆○◆○◆○◆
◆○◆○◆○ 会社名:東北インテリジェント通信株式会社 ◆○◆○◆○◆
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.931 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JPNICでは、IPv4/IPv6の検証環境(テストベッド)を2011年12月5日より無償提
供しています。本号では、このテストベッドの概要をご紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 無料で使えるIPv4/IPv6検証環境(テストベッド)が再始動しています
JPNIC インターネット推進部 根津智子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JPNICは、IPv4アドレス枯渇対応タスクフォース、IPv6普及高度化推進協議
会、独立行政法人情報通信研究機構の多大なるご協力と連携のもと、これか
らIPv6に対処しなければならない状況にある企業、団体の皆様が、IPv4とIPv6
の共存や、IPv6導入に向けた試験を行うことができる検証環境(テストベッド)
を、2011年12月5日より、無料で提供しています(*)。このテストベッドは、
IPv6普及・高度化推進協議会のビジネステストベッドWGが中心となって、こ
こ数年来の総務省施策「IPv6対応に向けたテストベッドによる実証実験に係
る請負」の一環として実施されていました。その運営をJPNICが引き継いだも
ので、2013年4月まで継続する予定です。
昨年2011年4月15日にはアジア太平洋地域のレジストリにおけるIPv4アドレス
在庫が枯渇し、残るは各事業者におけるアドレス在庫を残すのみという状況
となっています。圧倒的に多いIPv4のユーザーやサイトとの通信のあり方は
そんなに簡単に変わるものではありません。そのため、インターネット全体
を俯瞰しても、短期的な判断ではIPv6対応の重要性がわかりにくいのが現状
です。しかし、長期的にインターネットを展望した場合、インターネットの
さらなる拡張や発展は、IPv6ベースでしか支えられないことは明らかです。
ネットワーク関連企業が、これからも競争力を維持して継続的にサービスを
提供するためには、IPv6との共存および導入の検討が、早晩に必要になって
きます。現に、水面下でも、来るべきIPv6時代に向けた準備は地道に着々と
進められています。
このような準備を、事業者やベンダーの皆様が進めるための一助となるよう
に、このテストベッドは提供されるものです。
このテストベッドでは、自社ネットワークのIPv4/IPv6デュアルスタック化、
サーバ・アプリケーションのIPv6化、デバイスのIPv6化に向けた検証といっ
た、IPv4在庫枯渇に向けて導入が必要とされている技術について、幅広く検
証していただけます。
(*)誰でも利用できるIPv6の検証環境(テストベッド)の提供を開始
http://www.nic.ad.jp/ja/topics/2011/20111205-01.html
■テストベッド概要
テストベッドの概要は以下の通りです。ご利用の際には、機器ベンダーおよ
びサービスプロバイダーのオペレーター陣が検証についての検討に協力する
他、ご利用になる方の要望に合わせた機器構成、ネットワーク構成を構築す
ることが可能です。
○運営: 社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター
○協力: IPv4アドレス枯渇対応タスクフォース
IPv6普及高度化推進協議会
独立行政法人情報通信研究機構
○URL: http://www.nic.ad.jp/ja/ip/ipv6testbed/
○テストベッド設置場所: 慶應義塾大学新川崎タウンキャンパス
○テストベッドが提供する接続性
* IPv4インターネットコネクティビティ(full route)
* IPv6インターネットコネクティビティ(full route)
* マルチホーム環境
○テスト例
* テストベッドに機材を持ち込み、自社の環境を再現し、IPv6への移行
手順を検証する。
* テストベッドにある機材を利用し、IPv6移行への手順を試験する。
* テストベッドにある機材を利用し、LSN (Large Scale NAT)等の技術を
試験する。
○費用: 施設設備利用には特に必要ありません。
機材持ち込みの場合、輸送費は、参加者に負担いただきます。
○検証期間: テストベッド使用開始から、1ヶ月程度
○提供期間: 2013年3月末まで(予定)
○利用申し込みの簡単な流れ:
1.http://www.nic.ad.jp/ja/ip/ipv6testbed/ をお読みの上、利用申込
書をお送りください。
2.申込書受領後、利用の可否について、JPNICよりご連絡させていただき
ます。テストについては、IPv6への卓越した知識を持つ専門チーム
(IPv4アドレス枯渇対応タスクフォース+IPv6普及高度化推進協議会メ
ンバー)が、検証システム設計、コンサルティングおよび検証作業補助
などで協力します。
3.テストベッド利用後は、指定のフォームで、簡単なアンケートにお答
えください。
■テストベッドの利用例
このテストベッドは、IPv6を利用したさまざまな試験に利用していただけま
す。以下に、事業者種別ごとの主なテストベッド検証例について記載します。
○大規模ISPの検証例
* アクティブ系、スタンバイ系の冗長性を持たせたネットワーク構成の
構築
- アクティブ系のネットワーク機器にIPv6の設定を行う際はスタンバ
イ系にトラフィックを迂回させ、ユーザーセグメントへの影響が発
生しないようにBGP、OSPF等の設定を実施
* 複数箇所でIPv6の設定を削除し、人為的なIPv6のネットワーク故障を
発生させ、その間IPv4の通信断が発生しないことを確認等
* ネットワークに合わせて機器構成、ネットワーク構成は変更可能
○中小規模ISPの検証例
* 中小規模のISPの構成は、以下の5パターンを想定
(1) BGPでマルチホーム接続を行っている状態で、両方の上位接続に
IPv6を導入
(2) BGPでマルチホーム接続を行っている状態で、片方の上位接続に
IPv6を導入
(3) BGPでマルチホーム接続を行っている状態で、IPv6接続専用ルータ
を別に用意し、両方の上位接続にIPv6を導入
(4) BGPでマルチホーム接続を行っている状態で、IPv6接続専用ルータ
を別に用意し、片方の上位接続にIPv6を導入
(5) 一つの上位ネットワークとstaticで接続している状態で、上位接
続にIPv6を導入
* ネットワークに合わせて機器構成、ネットワーク構成は変更可能
* それぞれのケースで人為的なIPv6のネットワーク故障を発生させ、IPv4
の通信に影響がないことを確認できる
○ケーブルテレビ事業者の検証例
* CMTS (Cable Modem Termination System)とケーブルモデムの組み合わ
せ試験により、IPv6への移行に適した組み合わせを検証、デュアルス
タック移行の手順を参照しながら実際の設定実施、デュアルスタック
環境でのオペレーションの検証
- CMTSは国内で一般的に使用されている2社の製品を用意
- ケーブルモデムは国内で一般的に使用されている製品を多数用意
- 自社で利用されている機器も持ち込み可能
○データセンター事業者の検証例
* IPv4で構築されたデータセンター事業者のバックボーンをIPv4/IPv6
デュアルスタックへ移行する際の構成確認や手順検証を行い、確実な
移行を確認
* ユーザー収容周りにおける冗長化プロトコルのデュアルスタック化の
実装確認や移行手順の確認等
○サーバの検証例
* IPv6移行のための基本的な設定
- アドレス設定、Bonding、アクセスコントロール、パケットフィルタ
等
* IPv6移行のためのアプリケーションの設定
- Apache、メール、DNS、NTP等
* その他、要望に合わせた構成・検証の実施が可能
○ユーザー環境の検証例
* ホームルータを設置し、Windows XP、Windows Vista、Windows 7、
Mac OS XのIPv6移行検証を実施
- ホームルータの設定
- TCP Fallback問題、マルチプリフィクス問題、重複アドレス設定等
昨年までの利用事例としては、「家電のIPv6化」「セキュリティデバイスの
IPv6化」「自社ネットワークのIPv4/IPv6デュアルスタック化」「アプリケー
ションのIPv6化」等がありました。
詳細は、http://www.nic.ad.jp/ja/ip/ipv6testbed/ をご覧の上、ぜひ有効
にご活用いただきますようお願いいたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ◆◇◆◇◆ 本号のご感想をお聞かせください ◆◇◆◇◆ ┃
┃良かった ┃
┃→ http://feedback.nic.ad.jp/931/5a0e534d3ae1c0f77bc166066bc5c8fe ┃
┃ ┃
┃悪かった ┃
┃→ http://feedback.nic.ad.jp/931/4229f82f19d6a1c91476fab8f3a9ffbb ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.931 【臨時号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
http://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■ News & ViewsはRSS経由でも配信しています! ■■■■■
::::: http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2012 Japan Network Information Center