===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.937【臨時号】2012.2.17 ◆
_/NIC
===================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.937 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨日発行したvol.936に続いて、JANOG29ミーティングの様子をお届けいたし
ます。後編となる本号では、ミーティング当日から終了後までの様子をご紹
介いただきます。
なお、ミーティング開催直前までの準備の様子をご紹介いただいた前編は、
以下のURLよりバックナンバーをご覧ください。
□ News & Views vol.936
○JANOGの魅力とは ~JANOG29ミーティングを終えて~[前編]
http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2012/vol936.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ JANOGの魅力とは ~JANOG29ミーティングを終えて~[後編]
株式会社シーイーシー 三ツ木絹子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前編では平井さんからJANOG29本会議直前までの様子をご紹介いただきまし
た。
さて、後編ではとうとう本会議が始まります!
■いよいよJANOG29のスタート
前日までに会場内や会場ネットワーク、受付、クロークの準備はでき上がっ
ていますが、スタッフは会場となる和歌山市民会館の開場時間と同時に集ま
り、まずは朝のブリーフィング。連絡・注意事項の周知をし、気合いを入れ、
シフトにしたがって各自担当の受付やクロークに散って行きます。1日目の最
初には「Newcomers' Orientation(通称オリエン)」という、初めてJANOGミー
ティングに来た方に "JANOGの楽しみ方" を、運営委員が紹介するセッション
があるため、もう参加者が集まり始めています。オリエンが始まると、最初
は緊張した面持ちの参加者も運営委員の話で笑顔に。あっという間に20分が
過ぎ、さぁ、通常のプログラムの始まりです。
プログラム委員(PC)は担当プログラムの登壇者と合流し、最後の打ち合わせ
を行います。空き時間中には登壇者のPCで投影テストも実施します。前日の
イベントでは、Macとプロジェクターの相性が悪く映像がうまく映らないとい
うトラブルが発生しましたが、JANOG29本会議では問題なく投影できホッとし
ました。さて、会場設営委員(LA)は?というと、和歌山に来られない方のた
めに、Ustreamによる中継を行います。登壇者の希望によって中継ができない
プログラムについては中継を停止します。少し神経を使いますが、あえて中
継しないことで参加者の自由な議論ができることもあるため、非公開と情報
共有のバランスを考慮しつつ対応しました。
■1日目プログラムは?
さて、1日目のプログラムを簡単にご紹介します。震災やIPv4アドレス在庫枯
渇、増え続ける経路情報といった2011年のホットトピック、物理レイヤに関
する知識の重要性を喚起するプログラム、JUNOS scriptを使ったトラフィッ
クエンジニアリングの話、ネットワーク運用を省力化するためにツール化を
行った事例紹介、最近ちまたで何かと話題のOpenFlowの具体的紹介、誰がど
こで課金をする仕組みが良いか?といったセッションがありました。事後資
料も掲載されていますので、詳細は、
http://www.janog.gr.jp/meeting/janog29/program/ をご参照ください。
■懇親会が始まります
1日目の会議が終わると、みなさんお待ちかねの懇親会です。今回は懇親会会
場までバスで移動しましたが。雨の降る中、整列乗車にご協力いただき、あ
りがとうございました。懇親会は毎回頭を悩ませます。初めて参加する人も
みんなで楽しめ、仲間を作って帰ることのできるように。今回はテーブルご
とにテーマを決め、語らっていただく「ラウンドテーブル」を企画しました。
みなさん、楽しく議論いただけたようです。そして次は本マグロの解体ショー
です。ダイナミックな解体ショーとおいしいトロのお寿司を堪能していただ
けたのではないかと思います。懇親会が終わると、スタッフで記念撮影会を
するのが恒例になっています。みなさんの笑顔が乗り移った?!ように、ス
タッフの笑顔も弾けた記念撮影になりました。
■とうとう2日目
1日目の夜は夜更かししがちですが、スタッフは2日目も朝早くから集合して
ブリーフィング。1日目に負けないよう気合いを入れてスタートです。2日目
は、データセンター間のDRに関する技術的な話題、そして、まさにホットト
ピックスといえる、IPv4アドレスを移転する生々しい話、6月に実施される
World IPv6 Launchの試みに向けての課題、IXの動向とルートサーバを使った
マルチラテラルピアリングの話題、日本のPeeringに関してもっと情報交換
を!というセッションがありました。どれも、今そしてこれからのオペレー
ションに必要な話題です。会場からも質問やコメントが多数寄せられ、一部
は今後のミーティングに引き継がれることになりました。その他、5分で一つ
の話題について告知、報告するライトニングトークがありました。被災地、
IPv6 やDNS 、学生が作るネットワークと話題は多岐にわたりました。こちら
も http://www.janog.gr.jp/meeting/janog29/program/ をご参照ください。
さて、JANOGミーティングでは閉会宣言の時にプログラムのサマリを発表しま
す。閉会宣言は私の担当で、PCさんの協力を得て作成するのですが、会場で
直前まで議論に夢中になってしまい、資料作成がぎりぎりになってしまいま
した。事後資料として掲載されていますので、復習に、こちらもご参照いた
だけると嬉しく思います。
■ 撤収、そして打ち上げ
名残惜しく会場に残る方々には申し訳ないと思いつつ、いわゆる「追い出し」
が始まります。会場の明け渡し時間も迫っているので、スタッフみんなで撤
収をします。寂しいなんて考える暇もなく撤収完了!JANOG29のスタッフの一
致団結力は素晴らしいものでした。そして、スタッフと登壇者は打ち上げ会
場に移動します。
私達は打ち上げを「慰労会」と呼んでいます。今回は温泉ホテルで行いまし
た。宴会場でJANOG29の成功を喜びあって弾けます。慰労会にはいくつか掟が
あり、紹介しようかと思いましたが、スペースの関係もありますので、スタッ
フになってからのお楽しみ。今回は内緒にしておきましょう。気になる方は
ぜひ、スタッフに立候補してみてくださいね。翌日、二日酔いの人も、元気
な人も、ちょっと寂しい気持ちと、充実感を抱えて元の生活に戻って行きま
す。
■ 反省会
JANOG29が終わると、次のJANOG30に向けて、引き継ぎ事項を整理します。み
なさんにお願いするアンケートもその一つです。JANOGミーティングの実行委
員は、毎回新しく選ばれますので引き継ぎは重要です。本会議終了後3週間く
らい後に最後のJANOG29スタッフミーティングを開催し、次のJANOGミーティ
ングが良くなるよう、良かったことも悪かったことも、次の実行委員に託し
て私達JANOG29実行委員の役割は完了します。
◇ ◇ ◇
さて、スタッフの視点から見た JANOG29はいかがでしたか?JANOGミーティン
グで企業や組織の壁を越えた素敵な議論ができ、インターネットがもっと良
くなるように、そしてJANOGミーティングが、「現地に来て直接参加したい」
と多くの方に思っていただけるような楽しい場となるように、スタッフも努
力しています。次の JANOG30@倉敷もきっと素晴らしいミーティングになる
はずです。ぜひ、みなさんも参加してみてください!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ◆◇◆◇◆ 本号のご感想をお聞かせください ◆◇◆◇◆ ┃
┃良かった ┃
┃→ http://feedback.nic.ad.jp/937/254c6f106779b95bd3028c1d88503f52 ┃
┃ ┃
┃悪かった ┃
┃→ http://feedback.nic.ad.jp/937/fb77f3887858bf99db41c76d55b29433 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.937 【臨時号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
http://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■ News & ViewsはRSS経由でも配信しています! ■■■■■
::::: http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2012 Japan Network Information Center

