===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.1072【臨時号】2013.3.21 ◆
_/NIC
===================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.1072 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年2月19日から3月1日にかけて、シンガポールにてAPRICOT2013/APNIC35
カンファレンスが開催されました。この会議レポートを、4回に分けて連載に
てお届けしています。
本号では第3弾として、IPアドレスのポリシーに関する議論の様子を中心に、
APNICの総会に当たるAPNIC Member Meeting (AMM)で行われた、理事会メン
バー選挙の結果等も併せてお届けします。
なお、第1弾の全体報告、第2弾の技術動向報告については、以下のURLから
バックナンバーをご覧ください。
□APRICOT 2013/APNIC 35カンファレンス報告
[第1弾] 全体報告(vol.1069)
http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2013/vol1069.html
[第2弾] 技術動向報告(vol.1071)
http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2013/vol1071.html
また、次号第4弾では、RPKIハッカソンのレポートをお届けする予定です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ APRICOT 2013/APNIC 35カンファレンス報告 [第3弾]
アドレスポリシーに関する動向を中心に
JPNIC IP事業部 川端宏生
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回のAPNIC 35カンファレンスにおけるアドレス等のポリシー関連動向につ
いて、アドレスポリシーSIGでの発表内容を中心にお届けします。
■ SIGについて
特定の話題について議論を行うために、APNICではSIG (Special Interest
Group)という仕組みが設けられています。
現在、IPアドレスやAS番号のポリシーに関連する話題について議論を行うア
ドレスポリシーSIGと、JPNICのような国別インターネットレジストリ(NIR)に
関連する話題について議論を行うNIR SIGの二つが設けられています。メーリ
ングリスト(ML)上での議論を中心として、年に2回開催されるAPNICカンファ
レンスでは顔を合わせての議論を行います。最近では、ストリーミングによ
る議論の中継や、発言をリアルタイムに画面やスクリーン上に映し出すトラ
ンスクリプト、チャットによるコメント受け付けなど、会場以外からミーティ
ングに参加するための手段も多く設けられています。
■ IPアドレスポリシー提案の結果について
アドレスポリシーSIGでは2点の提案について議論が行われました。アドレス
ポリシーSIG開催前のMLや会場での議論の結果、1点はMLでの継続議論、もう
1点は棄却となり、コンセンサスに至った提案はありませんでした。
以下では、アドレスポリシーSIGでの提案の内容と結果をご紹介します。
(1) 「Distribution of returned IPv4 address (Modification of prop-088)」
(提案番号:prop-105)
提案者:藤崎智宏氏(JP IPv4 ADDRESS ALLOCATION DISCUSSION TEAM)
概要:APNICにおける最後の/8ブロックである103/8からの分配(1組織当
たり最大/22)に加えて、IANAからの再割り振りやAPNIC会員からの
返却により分配可能となったIPv4アドレスを、1組織当たり最大
/22まで分配する。
結果:アドレスポリシーSIG MLでの継続議論
提案者から、第22回JPNICオープンポリシーミーティングでの議論をきっかけ
として結成された「JP IPv4 ADDRESS ALLOCATION DISCUSSION TEAM」が実施
した、日本国内およびAPNIC地域を対象としたアンケート結果を紹介し、提案
の背景を会場の参加者と共有しながら発表が進みました。アンケート結果の
解説は割愛しますが、アンケートに回答した150組織の約7割が、APNICにおけ
る最後の/8ブロックである103/8からの分配以外にも、新たなIPv4アドレスの
分配を希望していることが明らかになりました。APNIC/JPNICにおけるIPv4ア
ドレス在庫が枯渇して約2年が経過する現在においてもなお、IPv4アドレスの
需要は残っていることを感じました。
議論では、APNICの分配可能な在庫を有効活用して、APNIC会員に再配分する
ことに反対する意見は表明されませんでした。その一方で、分配サイズおよ
び分配方法について多くの時間が割かれました。主な意見は次のようなもの
でした。
・IANAからの再割り振りやAPNIC会員からの返却により/10(約400万アドレス)
程度のIPv4アドレスが分配可能であることが明らかになっているが、現在
のAPNIC会員の増加傾向から考えた場合には、すべての組織に/22の分配を
行うことは難しいのではないか
・上記のIPv4アドレス以外にも、新たなIANAからの再割り振りやAPNIC会員
からの返却により分配可能アドレスが発生した場合、再度分配を受けるこ
とができるのかどうか
議論の結果、今後も継続してアドレスポリシーSIG ML上での議論と検討を行
うことになりました。
(2) 「Restricting excessive IPv4 address transfers under the final
/8 block」(提案番号:prop-106)
提案者:白畑真氏、藤崎智宏氏
概要:APNICにおける最後の/8ブロックである103/8から分配されたIPv4
アドレスについて、最後の/8ブロックの分配に対する考え方と一
致しない移転であることが確認された場合、APNICまたはNIRはそ
の移転承諾を保障しない場合があることを運用ガイドライン文書
に明記する。
結果:棄却
APNIC 35カンファレンス開催前のアドレスポリシーSIG MLでは、APNICでの移
転履歴をもとに提案者がまとめたAPNICにおける最後の/8ブロックから分配さ
れたアドレスに関する移転状況の紹介や、現在のIPv4 アドレス移転に関する
ポリシーの考え方に関する再確認など、活発な議論が続きました。
議論の過程において、APNICにおける最後の/8ブロックからの分配アドレスを
移転した場合の移転禁止やデポジットの徴収を「ポリシー文書に明記する」、
という当初の提案内容から、「運用ガイドライン文書に明記する」という内
容に変更することとなりました。
アドレスポリシーSIG当日の議論では、変更後のポリシー提案の内容に基づき
議論が行われ、
・申請処理を行うAPNIC担当者が正しく判断することが難しいのではないか
・提案者が懸念しており現在起きている問題への対応が必要かどうか
についてが争点となりました。議論の結果、今後も状況の把握が必要なこと
は確認されましたが、提案はコンセンサスに至らず、棄却となりました。
これら2点の提案に関して、日本ではポリシーワーキンググループが2013年2
月7日に「Opinion Collection Meeting about Proposal in APNIC 35 Hosted
by Policy-WG」という意見収集のイベントを開催し、この場で集まったご意
見をアドレスポリシーSIGのMLに報告しました。この意見収集のイベントの模
様やご意見などは、次のバックナンバー(*1)をご覧ください。
(*1) http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2013/vol1064.html
■ その他のポリシー関連の動向について
アドレスポリシーSIGでは、提案に対する議論以外にもアドレスポリシーの話
題について情報提供が行われることがあります。
実際に、APNICでは、管理する資源(IPv4アドレス、IPv6アドレス、AS番号)別
に資源の取り扱いの方針をまとめたポリシー文書を制定していますが、今回
これらのポリシー文書の再構成に関する検討内容がAPNIC事務局から紹介され
ました。
また、APNICが制定するポリシー策定プロセス、他の文書および実際の運用と
の相違点が提示され、アドレスポリシーSIG参加者から広く意見を収集するた
めの発表も行われました。
アドレスポリシーSIGではこのほかにも、興味深い発表が行われています。発
表内容や議論の内容は、アドレスポリシーSIGのページ(*2)ら確認することが
可能です。興味を持たれた方はぜひご覧ください。
(*2) http://conference.apnic.net/35/policy/
■ APNIC Member Meetingについて
APNIC 35カンファレンスの最終日にはAPNIC Member Meeting (AMM)が開催さ
れました。AMMでは主にAPNICの活動内容に関する報告、APNIC 35カンファレ
ンス期間中に開催されたSIGや各種セッションの報告、次回のAPNIC 36カン
ファレンスの紹介が行われました。
これらの報告と併せて、APNIC理事会メンバーを選出するための選挙が行われ
ました。候補者のプロフィールは事前にAPNICのWebサイト(*3)で公開されま
すので、その内容を参考にして、APNIC会員の多くは前日までに会員向けポー
タルサイトからオンライン投票を済ませます。AMM当日は、候補者自身で抱負
を述べる機会が設けられますので、その内容を確認して投票用紙での投票を
行う組織もあるようです。
(*3) http://conference.apnic.net/35/elections/
今回は5名の候補者の中から、以下の4名がAPNIC理事会メンバー(EC)として選
出されました。この4名に加えて、今回の改選対象には含まれない3名、およ
びAPNIC事務局長Paul Wilson氏の合計8名で、新APNIC理事会の体制がスター
トすることになります。
・Gaurab Raj Upadhaya氏(Limelight Networks)
・Wei Zhao氏(CNNIC)
・Kenny Huang氏(TWNIC)
・James Spenceley氏(Vocus Communications Limited)
■ まとめ
APNICにおけるIPv4アドレスの在庫枯渇から約2年が経過し、IPv4アドレスの
分配に関わる提案は少なくなりました。アドレスポリシーSIGでの議論は、ど
のようにAPNICの在庫を効率よく分配するか、という点に集中してきていると
感じます。返却されたアドレス等を含めた、IPv4アドレスの分配に関わる話
題は継続して議論が行われる可能性が高く、今後の動向が注目されます。
また、ポリシー策定プロセスに関する情報提供や議論に多くの時間が割かれ
ている点が印象的でした。APNICカンファレンスでの議論は、APNICと同様の
ポリシー策定プロセスを持つ日本のコミュニティにおいても参考になると考
えられますので、今後も情報収集を続けていきたいと考えています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ◆◇◆◇◆ 本号のご感想をお聞かせください ◆◇◆◇◆ ┃
┃良かった ┃
┃→ http://feedback.nic.ad.jp/1072/88bb5a289a4468a24935d3e7205b7035┃
┃ ┃
┃悪かった ┃
┃→ http://feedback.nic.ad.jp/1072/d0d0b1b5f7149f0d6a8f81217be2dcfd┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.1072 【臨時号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田3-6-2
アーバンネット神田ビル4F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
http://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■ News & ViewsはRSS経由でも配信しています! ■■■■■
::::: http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2013 Japan Network Information Center

