===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.1137【臨時号】2013.11.1 ◆
_/NIC
===================================
---------- PR --------------------------------------------------------
■ ━ Internet Week 2013 ~荒ぶるインターネットを乗りこなす~ ━ ■
お得な事前登録は11/15(金)まで!! ⇒ https://internetweek.jp/
2013/11/26(火)~11/29(金) 富士ソフト アキバプラザ
IPv6/セキュリティ/SDN/ルーティング/DNSなど最新動向が満載です!
■ ━━ ICANN来日決定!ランチセミナーでアジア戦略とTMCHを語る━━━ ■
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.1137 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Internet Week 2013プログラム委員の1人である法林浩之さんが、プログラム
を企画した委員にインタビューすることで、プログラムのエッセンスをお届
けする「注目プログラムのご紹介」の第2弾です。今回は、プログラム委員で
はなく、「SDN再入門 ~便利なSDN?難しいSDN?よくわからないSDN?~」の講
師に直接インタビューしています。
第1弾のバックナンバーもご覧ください。
□直前特集! Internet Week 2013 注目プログラムのご紹介
○[第1弾]「T7:エンジニアも知っておくべき財務会計」」(vol.1136)
https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2013/vol1136.html
<Internet Week 2013 プログラム>
https://internetweek.jp/program/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 直前特集! Internet Week 2013 注目プログラムのご紹介:
[第2弾]「T11:SDN再入門 ~便利なSDN?難しいSDN?よくわからないSDN?~」
日本UNIXユーザ会 法林浩之
ミドクラジャパン株式会社 高嶋隆一
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年11月26日(火)~11月29日(金)の日程で今年も、Internet Weekが、近年
では最多の41プログラムで開催されます。
昨年に引き続き、私、Internet Weekプログラム委員の法林浩之(日本UNIXユー
ザ会)がそれぞれのプログラムを企画したプログラム委員にインタビューし、
プログラムの紹介サイトには書き切れない企画の意図や見どころを紹介する
この連載ですが、今回は、3日目の11月28日に行われるチュートリアル「SDN
(Software Defined Networking)再入門」の講師である、ミドクラジャパン株
式会社の高嶋隆一さんにインタビューすることに成功しました。講師本人の生
の声をお伝えすることで、皆さまのプログラム選びの一助になればと考えてい
ます。
・インターネット用語1分解説:SDN(Software Defined Networking)とは
https://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/sdn.html
法林:このセッションのタイトルは「SDN再入門」ですが、このイベントで
SDNと名の付くセッションを実施するのはたぶん初めてです。初登場
なのにもう「再入門」となっているのは、どういった経緯があるので
しょうか。
高嶋:まず、SDNという言葉はこの1年で急速に広まり、いろいろなところで
使われるようになりました。しかし、SDNと銘打つセミナーや解説で
は、OpenFlowの説明であったり、OpenSwitchの説明であったり、はた
また仮想ルータとVLAN拡張技術の話であったりと、内容にばらつきが
あります。さらに、今年に入ってからはNFV (Network Function
Virtualization)という言葉も見聞きされるようになってきました。
「SDNとNFVは関係する」「NFVはSDNがなくても実装可能」などと言わ
れていますが、SDNやNFVがいったい何者なのか、よく理解されずに単
語だけが頻繁に使われている印象があります。これはもはや、SDNはバ
ズワードなのではないか?と。
法林:バズワード、ですか…。
高嶋:一般的にバズワードとは、一見、技術用語などの専門用語に聞こえる
けど、掘り下げていくと実際には具体性がなく、明確な合意や定義が
ない言葉のことを指すと言われています。感覚的に、バズワードは
「よくわからないがなんとなくすごそう」といったイメージがあるの
ではないでしょうか。「クラウド」という言葉も、一時期はバズワー
ドではないかと言われていた時期があります。
法林:で、その説明に照らし合わせると、SDNはバズワードなんですか?
高嶋:SDNという言葉は、非常に多くのネットワークテクノロジーを指しま
す。もしも、SDNがバズワードと呼ばれるような状況になっているとす
れば、それはSDNに関心を持つ個々のエンジニアが、自分のが見える範
囲の技術要素を「これがSDNである」と個々に定義しているからではな
いかと考えています。
ところがその一方で、SDNやNFVを謳っている標準化団体、およびメー
カーの最大公約数を探っていくと、SDNは「ソフトウェア技術を使って
ネットワークを自由に制御すること」が一つのめざすところであり、
NFVは「ネットワーク機能を高価な専用ハードウェアから汎用サーバ上
に仮想化して置換することによるコスト低減」がゴールの一つとされ
ています。厳密な定義とは言わないまでも、一応の共通認識のような
ものがあるんですね。
そこで、SDNと呼ばれている技術全体を俯瞰し全貌を把握するような
セッションを組み、なんとなくSDNという言葉を使っている人達にも
「もう一度」SDNがどういうものなのかを勉強してもらおうということ
で企画したんです。
法林:なるほど。それで「再」入門なのですね。こうして皆さんにSDNのこと
をきちんと理解してもらえば、各自で個々にSDNを定義することもなく
なり、バズワード化も防止できそうですね。
ではあらためて、このセッションで学べることや、特にアピールした
いポイント、注目してほしいポイントなどを教えてください。
高嶋:はい。このセッションは3部構成になっていて、まず第1部でSDNと呼ば
れているさまざまな技術を解説し、全体を把握します。そのうえで第2
部では、今SDNに関係する技術者の視点として、IaaS (Infrastructure
as a Service)の利用者が関係する技術要素を個別に解説します。さら
に第3部では、キャリアなど通信事業者の視点で必要なSDN/NFVの技術
要素を個別に解説し、今「SDNと言われているもの」の現在を分類、整
理していきます。
法林:ありがとうございます。では最後に、このセッションをどのような方
に聴いてほしいかをお聞かせください。
高嶋: そうですね。まず「SDN再入門」というタイトル通り、SDNという言葉
は知っているけど概念は完全に理解できていないとか、あるいはどう
も実体がよくつかめなくて納得がいかないというネットワーク技術者
の方にぜひ参加してもらいたいです。それから、別に再入門でなくて
も、これから入門する方にもおすすめしたいです。SDNは既存ネット
ワークの壁を打ち破る可能性を持った技術ですから、現在のネットワー
クに限界を感じているネットワーク技術者・サーバ技術者の方々には
ぜひ聴いていただきたいです。
法林:ありがとうございました。SDNを正しく理解してもらうためにがんばり
ましょう。
■「T11 SDN再入門 ~便利なSDN? 難しいSDN? よくわからないSDN?~」詳細
- 日時:2013年11月28日(木) 13:00~15:30
- 会場:富士ソフト アキバプラザ
- 料金:事前料金 5,000円/当日料金 7,000円
- https://internetweek.jp/program/t11/
- 内容:SDNという言葉だけが広く使われるようになってきました。しか
しながら、SDNとは何なのでしょうか。ネットワークの世界に光
をもたらすものなのでしょうか。それとも数年後には跡形もなく
消えている言葉なのでしょうか。本セッションでは、SDNと呼ば
れている現在の技術の現状をふまえ、これから先発展するであろ
う技術に関して解説し、SDNの現在と未来をつかんでいただきま
す。そのうえで、参加者の皆さまにSDNとは光なのか影なのか、
ご判断いただければと思います。
- アジェンダ:
13:00~13:30 1) SDN分類・再入門
講演者: 高嶋 隆一(ミドクラジャパン株式会社)
内容:導入部としてSDNと言われているさまざまな技術
を解説し、今、SDNと認識されている物の全体を
把握します。
13:30~14:20 1) IaaSに関係するSDNとOpenSwitch
講演者: 高嶋 隆一(ミドクラジャパン株式会社)
内容:エンタープライズ(企業)やデータセンターで活用
されるSDN技術についてOpenSwitchとともに説明
します。
14:20~15:10 1) Carrier系 (OpenFlow, ETSI NFV 系)のSDN
講演者: 清水 翔(株式会社富士通研究所)
内容:本プログラムでは、OpenFlowとETSIにて議論が
継続し標準化が進むNFV (Network Function
Virtualization)について比較しながらめざすも
のと違いを説明します。
※時間割、内容、講演者等につきましては、予告なく変更になる場合があり
ます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
https://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ◆◇◆◇◆ 本号のご感想をお聞かせください ◆◇◆◇◆ ┃
┃良かった ┃
┃→ http://feedback.nic.ad.jp/1137/98367eac535b519708d7c9b91220a8ea┃
┃ ┃
┃悪かった ┃
┃→ http://feedback.nic.ad.jp/1137/03964d2d18d5895e004403ebee89a6db┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: https://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: https://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.1137 【臨時号】
@ 発行 一般社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田3-6-2 アーバンネット神田ビル4F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
https://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更 https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■ News & ViewsはRSS経由でも配信しています! ■■■■■
::::: https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ https://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2013 Japan Network Information Center