===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.1149【臨時号】2013.12.9 ◆
_/NIC
===================================
---------- PR --------------------------------------------------------
【 株式会社 アイテックジャパン 】
┏━━━■■究極のBCP/DR 遠隔地瞬時切換システム ■■━━━━━━┓
データセンター内の冗長化ではなく、遠隔地データセンター同士の
冗長化が可能。その上、災害時、瞬時に切り換えが出来ます。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━http://itec.ad.jp/━━━━
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.1149 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本号では、Internet Week 2013の会期中の2013年11月26日に、同時開催イベ
ントとして開かれた、第25回JPNICオープンポリシーミーティング(JPOPM)の
レポートをお届けします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 第25回JPNICオープンポリシーミーティング報告
ポリシーワーキンググループ/グリー株式会社
橘俊男
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年11月26日(火)に、Internet Week 2013との同時開催イベントとして、
第25回JPNICオープンポリシーミーティング(JPOPM)を開催いたしました。
JPOPMは、日本においてIPアドレス、AS番号等、インターネット資源の管理ポ
リシーを検討・調整し、コミュニティにおけるコンセンサスを形成するため
の議論の場です。年2回の開催で、JPNICとは独立した組織であるポリシーワー
キンググループ(ポリシーWG)が主催しています。ミーティングのプログラム
は、ご応募いただいたポリシー提案や情報提供プレゼンテーションから構成し
ています。今回は、3件のポリシー提案がありました。情報提供プレゼンテー
ションでは、インターネットガバナンス(IG)に関連したトピックについて、
ICANN (Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)の方にも登
壇いただきました。
ミーティングには、オンサイトで約40名(関係者含まず)の皆様にご参加いた
だきました。今回も、JPNICの協力により、映像ストリーミング、Jabber
チャット、Twitterによるリモート参加環境を構築しました。ストリーミング
においては、平均20程の同時視聴数がありました。会場で、またリモートで
ミーティングにご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
以下に、提案議論の概略、および、いくつかの情報提供トピックスについて
紹介します。
■ 今回議論された提案について
今回は3件の提案について議論を行いました。
・025-01 AS番号移転提案 (prop-107 in APNIC)
・025-02 返却IPv4アドレスの配布について (prop-105 in APNIC)
・025-03 IPv6割り当て情報の登録について
前半の2件(025-01、025-02)は、APNICのオープンポリシーミーティングでコ
ンセンサスを得て施行されたポリシーについて、日本国内での実施の是非を
問う提案で、最後の025-03は新規の提案です。
まずはコンセンサスとなった提案を簡単にご紹介します。
025-01は、現在IPv4アドレスについて行われている「移転」を、AS番号でも
実施できるようにするための提案です。議論では、移転の履歴が公開される
のかどうかについて質問がありました。IPv4アドレスの移転においては移転
の履歴を公開していますが、IPv4アドレスの移転に関するポリシー文書自体
では、履歴を公開するかどうかに関しては触れられていません。そのため、
AS番号の移転においても、履歴の公開についてはポリシーの実装時に、可否
を含めて検討が行われることになると思われます。
025-02は、レジストリへ返却されるIPv4アドレスとIANAからレジストリへ再
配布されるIPv4アドレスを、最後の/8ポリシーで配布された/22のアドレスブ
ロックに加えて分配を可能にするための提案です。「再配布されたアドレス
ブロックが既存のLIR(ここではAPNICとの契約のあるLIR)すべてに分配するこ
とが可能な量であることの確認」等の、APNICコミュニティで議論された際の
質問が紹介されました。
次に、コンセンサスとならず継続議論となった025-03についても紹介します。
本提案は、LIRに割り振られたIPv6アドレスを割り当てる際の、データベース
への登録基準に関して、次の2点を提案しています。
・現状の/48単位でのデータベース登録を変更し、/56単位での登録とする
・ユーザーに対し、複数サブネット(/64より大きいプリフィクス)割り当てを
実施している場合、データベース登録を必須とする
議論では、登録すべき情報の具体的内容や提案により実現したい点の確認、
実現にあたっては国内のみの変更にとどまらず、RIRにおけるシステムやポリ
シーの変更が必要になる点について説明が行われました。
本提案は議論の結果、コンセンサスには至って無いと判断しましたが、影響
範囲がRIRコミュニティに広がる可能性について、提案者から今後意見収集を
行うことを検討すると補足がありました。意見収集の結果によっては、再び
議論できる環境が整う可能性があります。そのため、継続議論扱いとして提
案をコミュニティに差し戻すこととしました。
◇ ◇ ◇
その他、現状の日本におけるポリシー策定プロセス(PDP)の解説、「モンテビ
デオ声明(*)」に関する説明、ICANNの取り組みの紹介を通じた昨今のインター
ネットガバナンスを取り巻く状況をお知らせする、アップデートのセッショ
ンを実施しました。以下のURLに当日の発表資料を掲載中です。議事録も掲載
されておりますので、ご参照ください。
□ 第25回 JPNICオープンポリシーミーティング
http://www.jpopf.net/JPOPM25Program
(*) https://www.nic.ad.jp/ja/topics/2013/20131008-01.html
■ ミーティングを振り返って
提案と情報提供が中心となるJPOPMですが、今回はインターネットガバナンス
に関するアップデートのセッションへ、ICANNのスタッフに登壇いただいたの
がいつもと違う試みでした。JPOPMは、インターネットの番号資源に関するポ
リシーについて議論することを主たる目的にしていますが、番号資源のみを
話題にするのではなく、インターネットの維持に関する各種取り組みの情報
を提供することも、重要な役割だと考えています。今後も、可能な範囲で各
種情報の提供を通じて、このフォーラムの機能を強化したいと考えています。
次回のAPNICカンファレンスは2014年2月末に、タイのバンコクで開催されま
す。リモート参加環境も充実していますので、ぜひともご参加いただければ
と存じます。ミーティングの詳細については、下記のURLでご覧になれます。
□ APNIC 37 Conference , Bangkok 18 February - 28 February 2014
http://conference.apnic.net/37
■ お知らせ
APNIC 37へ提出される提案に対して、JPコミュニティの意見を収集するため
のイベントを開催します。開催時期は、APNIC 37への提案締め切り後となり
ます。イベントの情報については確定次第、IP-USERSメーリングリストにて
お知らせいたします。
◇ ◇ ◇
最後になりますが、オンサイト、リモートともに議論にご参加いただいた皆
様、ご発表いただいた皆様、ありがとうございました。
次回のJPNICオープンポリシーミーティングは、2014年6月頃に開催予定です。
アドレスポリシーに関してご意見をお持ちの方の提案や、プレゼンテーショ
ンのご応募をお待ちしています。今回ご参加いただけなかった方も、ぜひと
もご参加ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
https://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ◆◇◆◇◆ 本号のご感想をお聞かせください ◆◇◆◇◆ ┃
┃良かった ┃
┃→ http://feedback.nic.ad.jp/1149/1e81ddea9be5f312723669b2a16440bf┃
┃ ┃
┃悪かった ┃
┃→ http://feedback.nic.ad.jp/1149/29f8cd8fda275c09e61ab02e1462a932┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: https://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: https://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.1149 【臨時号】
@ 発行 一般社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田3-6-2 アーバンネット神田ビル4F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
https://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更 https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■ News & ViewsはRSS経由でも配信しています! ■■■■■
::::: https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ https://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2013 Japan Network Information Center