===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.1303【臨時号】2015.4.28 ◆
_/NIC
===================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.1303 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2011年4月に、APNICとJPNICにおけるIPv4アドレスの在庫が枯渇して、約4年
が経ちました。現在のIPv4インターネットは、事業者が抱える在庫でやりくり
している状況ですが、IPv6インターネットも普通に利用できる環境が次第に
整ってきています。
本号では、事業者等のIPv6対応状況を調査すべくJPNICが実施したアンケート
の結果についてお伝えします。このアンケートは今年から始めましたが、今
後、毎年実施する予定です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 2014年度IPv6対応状況に関するアンケート結果について
JPNIC IP事業部 佐藤晋
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JPNICでは、2015年1月21日(水)~2月20日(金)の1ヶ月間、IPアドレス管理指
定事業者(指定事業者)およびプロバイダ非依存アドレス割り当て先組織(PI割
り当て先組織)を対象に、IPv6の対応状況および利用状況、またJPNICが行う
IPv6普及促進活動に対する意向をうかがうアンケート調査を実施しました。
このアンケートは、IPv4アドレス在庫枯渇後の日本の事業者、およびユーザー
組織におけるIPv6の対応状況または利用状況について、定期的に調査を行い、
その進捗状況を観測することを目的としたものです。これからしばらくの間、
毎年実施する予定です。
本号では、このアンケート結果の概要についてご報告させていただきます。
アンケート結果の詳細については、下記のURLで公開しておりますので、あわ
せてご覧ください。
- 2014年度「IPv6対応状況に関するアンケート」結果
https://www.nic.ad.jp/ja/ip/ipv6/enq/2014.html
■調査方式と回答数
今回のアンケートは、指定事業者および歴史的PIアドレス割り当て先組織、
特殊用途PIアドレス割り当て先組織の合計およそ2000件を対象に、アンケー
ト依頼のメールを送信し、専用のWebサイトで回答してもらう形で調査を実施
しました。
1ヶ月間のアンケート期間で、調査対象の約1割にあたる204件の回答を得るこ
とができました。回答者の内訳としては、指定事業者が47件、PI割り当て先
組織が157件となりました。
■IPアドレス管理指定事業者の対応状況
指定事業者に対しては、サービス提供者の立場として、自社のサービスやネッ
トワークのIPv6対応をどの程度進めているかを確認しました。
全体としては、回答者の半数以上が全部、あるいは一部のサービスにおいて
IPv6対応が完了しているという結果となりました。
特にISPの場合は3割以上が「サービスおよび社内インフラを含め、すべての
ネットワークにおいてIPv6対応が完了している」と回答しており、ユーザー
が希望すればIPv6によるインターネット接続サービスを利用できる環境が進
みつつあるのではないかと思われます。
その他のサービス種別については、対応完了しているのは2割に満たない状況
ですが、対応作業中や計画検討中といった、IPv6に対して前向きに取り組ん
でいる状況がうかがえます。
■PIアドレス割り当て先組織の対応状況
ユーザーの立場として、PIアドレス割り当て先組織のIPv6利用状況を確認す
ると、全体として見た場合、IPv6接続サービスを利用している割合は23%となっ
ていました。
組織の種別ごとに見ていくと、学校、研究機関の3割以上が既にIPv6接続サー
ビスを利用しており、「今後予定がある」も含めると5割以上がIPv6の利用意
向があるようです。また、公共団体、非営利組織についても、現状で利用し
ているという組織はないものの、今後予定しているという割合が6割を占めて
います。
一方で、一般企業については、既に利用している割合が1割以上ですが、「利
用予定なし」という回答が8割近くありました。恐らく、現状のIPv4によるネッ
トワークで特段の支障がなく、新たにIPv6利用のための投資等を行う必要が
ないという判断によるものと思われます。今後、一般ユーザーやコンテンツ
側の対応が進んでいく中で、この割合がどのように変化していくかに注目し
ていきたいと思います。
■セミナーへの要望
JPNICでは、2013年度から継続的にIPv6のチュートリアルとハンズオンセミナー
を開催し、IPv6ネットワークやサーバーの構築、運用に携わる技術者養成に
努めてまいりました。
- JPNIC技術セミナー
https://www.nic.ad.jp/ja/tech/seminar/
本アンケートで、今後のセミナー開催計画検討にあたり、セミナーの受講状
況や今後の受講意向などの確認を行ったところ、6割以上の方が今後の受講意
向を示す結果となりました。また具体的な意見として、東京以外の都市での
開催を希望する方などもいらっしゃいました。JPNICとしては、アンケート結
果および記述いただいた意見をもとに、今後のセミナー運営の参考にしてい
きたいと考えています。
■情報提供に関する要望
「JPNICからIPv6に関するどのような情報提供を望むか」というニーズについ
て確認したところ、「日本国内のIPv6対応状況、動向」について望む声が、
最も多い結果となりました。
以前から事業者の方からは、IPv6の対応に関しては、「早すぎると回収の見
込みが立たないうちに投資を行うことになり、遅すぎると他社に顧客を奪わ
れる原因になるため、ちょうどよいタイミングを見極める必要がある」とい
う声をいただいておりました。そのため、他事業者や国内全体の動向につい
て知りたいというニーズが多いのではないかと思われます。
その他、技術情報やセキュリティに関する情報の提供を望む声も多く、前述
のセミナー等も含めた情報提供活動に生かしていきたいと思います。
■最後に
冒頭にも記載したとおり、本アンケートは定期的に、最低でも年1回程度の頻
度で継続して実施し、日本におけるIPv6対応の進捗度合いを観測できるよう
にしていく予定です。
これによって、IPv6普及が進んでいるヨーロッパ地域や、IPv4アドレスの確
保が困難になっている他のアジア地域との比較等ができるようにし、事業者
や、ユーザーの参考になるようにしていきたいと思っていますので、ご協力
をお願いいたします。
また、このアンケートを含め、下記のURLでIPv6関連情報を積極的に提供して
いきますので、こちらについてもご要望等があれば逐次いただけると幸いで
す。
- IPv6関連情報
https://www.nic.ad.jp/ja/ip/ipv6/
最後になりましたが、ご多忙の中アンケート調査にご協力いただき、ご回答
いただいた方に感謝いたします。ありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
https://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ◆◇◆◇◆ 本号のご感想をお聞かせください ◆◇◆◇◆ ┃
┃良かった ┃
┃→ http://feedback.nic.ad.jp/1303/4af4606380066e3bb7efc6caed7c300e┃
┃ ┃
┃悪かった ┃
┃→ http://feedback.nic.ad.jp/1303/2e7a89f0cf322e4d7f1b45298330daaa┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: https://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: https://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.1303 【臨時号】
@ 発行 一般社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田3-6-2 アーバンネット神田ビル4F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
https://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更 https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■ News & ViewsはRSS経由でも配信しています! ■■■■■
::::: https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ https://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2015 Japan Network Information Center

