━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.2024【定期号】2023.9.15 ◆
_/NIC
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
---------- PR --------------------------------------------------------
【 株式会社 アイテックジャパン 】
┏━■■AWS環境 構築・運用・保守「SecureSupportサービス」■■━┓
セキュアなAWS環境構築から運用保守サポート。さらに脆弱性等の
セキュリティ対策、障害検知から一次対応まですべてお任せください!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━ https://itec.ad.jp/itec/aws/ ━━━
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.2024 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎月15日(土日祝の場合はその翌営業日)に発行している定期号では、特集記
事のみならず、業界メンバーのコラムや用語解説、統計などもお届けしてい
ます。
本号の特集では、インターネットの基盤技術を支えるJPNIC主催イベント
「Internet Week 2023 (IW2023)」を2023年11月15日(水)から22日(水)(休祝
日を除く)まで開催するにあたり、実行委員長を務めるJPNIC常務理事の
長谷部克幸よりメッセージをお届けします。参加登録開始とプログラム公開
は9月19日(火)を予定しておりますので、まずは会期を予定にお組み入れくだ
さい!!
またNews & Views Columnでは、JPNICのセキュリティ技術関連の活動でご協
力いただいている、株式会社インターネットイニシアティブの山本伸介さん
にお書きいただいたコラムを載せています。山本さんが感じていらっしゃる
インターネットの魅力は、インターネット基盤に関わる方は特に、共感でき
るのではないでしょうか。
また、インターネット用語1分解説では、今年10月に京都で開催されるIGF2023
に関係する用語として「APrIGF」について解説しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】特集 「集まれ!インターネットワーキング!
~Internet Week 2023開催に寄せて~」
【 2 】News & Views Column
「インターネットの魅力は変わらない!?」
株式会社インターネットイニシアティブ 山本伸介氏
【 3 】インターネット用語1分解説
「APrIGFとは」
【 4 】統計資料
1. JPドメイン名
2. IPアドレス
3. 会員数
4. 指定事業者数
【 5 】イベントカレンダー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】特集 「集まれ!インターネットワーキング!
~Internet Week 2023開催に寄せて~」
Internet Week 2023 実行委員長 / JPNIC常務理事 長谷部克幸
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Internet Weekの実行委員長を務めます、JPNIC常務理事の長谷部克幸です。
今年のInternet Week 2023の開催にあたり、ご挨拶申し上げます。
■はじめに
昨年は、1997年のInternet Week開始から数え、新たな四半世紀のスタートす
る年にあたりました。そこで、皆で続いてきたInternet Weekのあり方をあら
ためて再確認し、『インターネットの羅針盤 ~針路を未来に取れ~』
https://www.nic.ad.jp/iw2022/greeting/というテーマを掲げました。つま
り、Internet Weekをインターネットに関わる人々が一堂に会する場としたい
こと、そしてさまざまな課題の解決にあたり、この場を適切に使っていきた
いこと。それも、例えば「セキュリティ」といった一側面や技術動向だけか
ら考えるのではなく、社会動向も含め、網羅的で、そして何かに偏らない情
報を全方位的に提供することで、インターネットにおける羅針盤のような存
在として機能していきたいと、そんなことを確認いたしました。
■2023は、再会とリアルでの新たな出逢いの年
さて、今年2023年はどのような年であったでしょうか?
3年ほど続いたCOVID-19は、インターネットを利用した技術を急速に進歩さ
せ、そして私たちの生活様式に変化をもたらしました。そのCOVID-19も、今
年ようやく2類から5類へと変更になり、人々の移動にも制限がなくなりまし
た。急速に進歩した技術とその利用を継続しながらも、私たちは今、COVID-19
流行前の生活に戻りつつあることを実感しています。
そのような折に、日本では幸運にも、IETF・G7・APNIC・IGFといった国際会
議が開催されます。多くの方が久々のリアル開催を楽しみに来日するだけで
なく、私たちも日本でこうした国際会議に実際に参画し、情報を得て意見が
できる、非常に稀有な機会です。技術的な課題のみならず、社会的課題や世
界で起こっていることにもあらためて目を向けるチャンスが到来しています。
このように2023年という年は、再会、そしてリアルでの新たな出逢いの年、
そんな風に位置づけられると思います。出逢いとは決して人と人との間だけ
でなく、あらたな知識や視点や気づき、といったことも含まれます。こうし
て、インターネットの全体動向を尻、いろんなものをネットワーキングして
いくことで、生まれていく価値がたくさんあります。
■『集まれ!インターネットワーキング!』
『集まれ!インターネットワーキング!』。そんなテーマをInternet Week
2023で掲げます。インターネットを利用・活用する業界団体と共に、私たち
はこのInternet Weekを、技術者向けのカンファレンスから広くインターネッ
トを活用する人向けのカンファレンスとしていきます。「集まろう、聞いて
みよう、話してみよう」というコンセプトのもと、スピーカーへの質問時間
も多めに設けていきます。第一線で活躍する方々へどんどん質問してくださ
い。きっと、あなたが抱える悩みや問題の解決のきっかけになるでしょう。
この場を通じて、新たなアイデアと切り口を生み出し、インターネットの無
限の可能性に迫ることでしょう。
プログラム公開と参加登録開始は、来週2023年9月19日を予定しています。
11月に多くの皆さまにお会いし、共に切磋琢磨できることを楽しみにしてい
ます。
**********************************************************************
■ Internet Week 2023 開催概要
**********************************************************************
正式名称 Internet Week 2023 https://internetweek.jp/2023/
X(Twitter) : https://twitter.com/InternetWeek_jp
Facebook : https://www.facebook.com/InternetWeek
ハッシュタグは #iw2023jp
テーマ 「集まれ!インターネットワーキング!」
開催日程 2023年11月15日(水)から22日(水) ※休祝日を除く
[オンラインWeek] 11月15日(水),16日(木),17日(金)
[カンファレンスWeek] 11月20日(月),21日(火),22日(水)
会 場 東京大学 伊藤謝恩ホール
https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/iirc/ja/access.html
都営地下鉄大江戸線 本郷三丁目駅 徒歩6分
東京メトロ丸の内線 本郷三丁目駅 徒歩8分 他
※カンファレンスWeekのみ使用
開催目的 1. インターネットの発展を推進する
2. インターネットに関する議論の場・交流の場を提供する
3. セミナー開催によるインターネット基盤技術の普及を図る
対 象 者 インターネットの技術者および
インターネット技術と社会動向に興味のある方
内 容 インターネットに関するチュートリアル、最新動向セミナー、
ハンズオンセミナー、協賛団体セミナー、BoF等
主 催 一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター
(JPNIC)
企画・運営 Internet Week 2023 実行委員会、プログラム委員会
**********************************************************************
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ◆◇◆◇◆ 本特集のご感想をお聞かせください ◆◇◆◇◆ ┃
┃良かった ┃
┃ https://feedback.nic.ad.jp/2024/1fe275e4ddd9c7f31237b064aa824e6f ┃
┃ ┃
┃悪かった ┃
┃ https://feedback.nic.ad.jp/2024/4db0f39a38fc5927b30d52ebf8e932ec ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 2 】News & Views Column
「インターネットの魅力は変わらない!?」
株式会社インターネットイニシアティブ 山本伸介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
つい最近、「昔はあんなに好きだったけど、今はそうでもなくなったなぁ」
と感じる出来事がありました。一方で、インターネット業界に身を置いて20
年以上も経ちますが、インターネットへの想いは大きく変わっていないこと
に気がつきました。偶然にも、この文章を書く機会をいただけたので、これ
を機に自分なりの「インターネットの魅力」を改めて考えてみたいと思いま
す。
インターネットを象徴する言葉に「オープン・グローバル」といった表現が
あります。自分と異なる考え方や可能性を排除せず、インターネット全体を
より良いものに維持・発展させていこうというアプローチには、業界に関わ
りだした当初から強い感銘を受けた記憶があります。
みなさまの共感が得られるかはわかりませんが、「インターネットって本当
に不思議だなぁ」と感じることはないでしょうか?例えばインターネット接
続サービスを提供する際、通信内容や相手との関係によって、費用をいただ
くケースもあれば、逆に払うケースもあります(極端な例ですが)。それ以外
にも、インターネットはセキュリティの観点から言えば性悪説で考えるべき
側面がありますが、その一方で「究極のバケツリレー」で通信が成立してい
る世界でもあり、その点においては性善説が根幹にある、とも言えそうです。
こういった相反性も、天邪鬼な自分には面白いツボなのかもしれません。
最後にもう1点。インターネットが爆発的に普及した今、人間同士のコミュニ
ケーションの多くが、インターネット上で成り立つ世界となりました。利用
者目線からは「インターネットが、人と人を繋いでいる」状態ですが、イン
ターネットを作り上げている「ナカのヒト」の立場から言えば、それはまっ
たくの逆。「人と人との繋がりで、インターネットが成り立っている」こと
を日々、実感しています。
自分の原動力を見つめ直すことができたこの機会も「インターネットの縁」。
一見、相反するような人(=アナログ)とインターネット(=デジタル)が相互
に絡み合い、作用しあうことによる無限の可能性こそ、インターネットの本
質であり、昔から変わらない最大の魅力なのかもしれません。
■筆者略歴
山本 伸介(やまもと しんすけ)
2001年9月、株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)入社。入社後は一
貫して地方拠点(九州支社・中四国支店)に勤務し、主にISP/CATV顧客に対す
る提案・設計・構築・運用業務に従事。2021年より新事業創出を目指す部署
を立ち上げ、「ビジネスと業界発展の両立」を信念に試行錯誤の日々。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 3 】インターネット用語1分解説
「APrIGFとは」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
APrIGF (Asia Pacific Regional Internet Governance Forum)とは、アジア
太平洋地域における、インターネットガバナンスに関する事項を議論する
フォーラムです。
インターネットガバナンスに関する議論の場としては、国際連合が主催する
IGF (Internet Governance Forum)がありますが、このIGFの活動原則に従っ
て、国単位、地域単位などのコミュニティの観点から議論を行う活動として
NRI (National and Regional IGF Initiatives)があり、APrIGFはこのNRIの
一つでRegional IGFとなります。
APrIGFの会合は、2010年6月に第1回会合が香港で開催された後、年1回アジア
太平洋地域の各地で開催されています。
■ 参考
APrIGF Webサイト
https://ap.rigf.asia/
NRI (National and Regional IGF Initiatives)とは
https://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/nri.html
IGF(インターネットガバナンスフォーラム)
https://www.nic.ad.jp/ja/governance/igf.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 4 】統計資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. JPドメイン名
o 登録ドメイン数(2023年4月~2023年9月)
--------------------------------------------------------------------------------------------
日付| AD AC CO GO OR NE GR ED LG GEO GA GJ PA PJ TOTAL
--------------------------------------------------------------------------------------------
4/1|249 3817 470103 781 39990 12831 5502 6385 1900 2083 1094234 84958 9271 1391 1733495
5/1|251 3822 471153 791 40043 12820 5498 6393 1900 2081 1096417 84702 9271 1384 1736526
6/1|251 3830 471955 791 40079 12815 5483 6409 1901 2077 1097611 84451 9258 1336 1738247
7/1|251 3831 472710 796 40109 12828 5473 6414 1901 2073 1101001 84289 9249 1336 1742261
8/1|251 3827 473259 795 40190 12801 5456 6408 1901 2070 1103866 84090 9251 1333 1745498
9/1|251 3827 473975 794 40231 12814 5452 6417 1901 2068 1106482 84028 9251 1333 1748824
--------------------------------------------------------------------------------------------
GA:汎用ドメイン名 ASCII(英数字)
GJ:汎用ドメイン名 日本語
PA:都道府県型ドメイン名 ASCII(英数字)
PJ:都道府県型ドメイン名 日本語
2. IPアドレス
o JPNICからのIPv4アドレス割り振りとJPNICへのIPv4アドレス返却ホスト数
(2023年2月~2023年7月)
------------------------------------------
月 | 割振 | 返却 | 現在の総量
------------------------------------------
2 | 8704 | 0 | 91609736
3 | 5888 | 25600 | 91590024
4 | 1024 | 0 | 91591048
5 | 1024 | 0 | 91592072
6 | 1024 | 13312 | 91579784
7 | 330752 | 1024 | 91909512
------------------------------------------
□統計情報に関する詳細は → https://www.nic.ad.jp/ja/stat/
3. 会員数 ※2023年9月14日 現在
---------------------
会員分類 | 会員数 |
---------------------
S会員 | 3 |
A会員 | 0 |
B会員 | 1 |
C会員 | 3 |
D会員 | 92 |
非営利会員| 9 |
個人推薦 | 28 |
賛助会員 | 40 |
---------------------
合計 | 176 |
---------------------
□会員についての詳細は → https://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
4. 指定事業者数 ※2023年8月10日 現在
IPアドレス管理指定事業者数 500
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 5 】イベントカレンダー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2023.9.18(月)~20(水) APTLD84 (Seoul, South Korea)
20239.25(月) DNSSEC実証 体験ハンズオン(オンライン)
2023.9.26(火)~30(土) AFRICA INTERNET SUMMIT 2023
(Johannesburg, South Africa)
---------------------------------------------------------------------
2023.10.2(月)~6(金) JPNIC技術セミナー (オンライン)
LACNIC 40 / LACNOG 2023
(Fortaleza, Brasil)
2023.10.5(木) DNSSEC実証 体験ハンズオン(オンライン)
2023.10.8(日)~12(木) IGF2023 (京都府、国立京都国際会館)
2023.10.16(月)~18(水) NANOG 89 (San Diego, U.S.A.)
2023.10.16(月)~20(金) SANOG 40 (Colombo, Sri Lanka)
2023.10.17(火)~20(金) Security Days Fall 2023 [後援] (東京
都、JPタワー ホール&カンファレンス)
2023.10.19(木)~20(金) ARIN 52 (San Diego, U.S.A.)
2023.10.20(金) RPKI実証実験 体験ハンズオン
(大阪府、大阪大学 グランフロント
大阪 + オンライン)
2023.10.21(土)~26(木) ICANN78 (Hamburg, Federal Republic
of Germany)
2023.10.26(木) Security Days Fall 2023 [後援] (大阪
府、グランフロント大阪)
---------------------------------------------------------------------
2023.11.4(土)~10(金) IETF 118 (Prague, Czech Republic)
2023.11.14(火) 2023 Annual CENTR meeting
2023.11.15(水)~22(水) Internet Week 2023
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
https://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
◇ ◇ ◇
メールマガジン以外でも、情報を発信しています!
JPNICブログ https://blog.nic.ad.jp/
Twitter https://twitter.com/JPNIC_info
YouTubeでは各種解説動画を公開しています
YouTube https://www.youtube.com/@JPNIC_info
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: https://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: https://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ JPNICへのご連絡/お問い合わせは極力電子メールでお願いします ━━
■ 各種お問い合わせ先:https://www.nic.ad.jp/ja/profile/info.html ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JPNIC News & Views vol.2024 【定期号】
@ 発行 一般社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-12-6 内神田OSビル4階
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
https://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇ JPNIC Webにも掲載していますので、情報共有にご活用ください ◇
登録・削除・変更 https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■ News & ViewsはRSS経由でも配信しています! ■■■■■
::::: https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ https://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2023 Japan Network Information Center