━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】特集 「そもそもJPNICってなに?」
JPNIC インターネット推進部 北村恵津子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
春はスタートの季節です。4月から新たにインターネットに携わる方も多くい
らっしゃるかもしれませんね。そんな皆様に改めましてJPNICの自己紹介をし
てみたいと思います。JPNICを理解していただくには「生い立ち」をご紹介す
るのが一番かと思いますので、年表形式でまとめてみました。
JPNICの活動一つ一つが、日本のインターネットの発展の一歩一歩であると言っ
ても過言ではないでしょう。未来へ進むにはまずは歴史から。これからインター
ネットの未来にチャレンジされる皆様には、ぜひご覧いただければと思います。
もちろん、ずっとインターネットに携わってこられた方も、あんなことこんな
ことあったなと振り返ってみていただければ幸いです。そして、まわりの新人
さんにこの「JPNIC News & Views」をぜひお勧めください!
登録はこちらから → http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
◇ ◇ ◇
◆学術組織間で始まった日本のインターネット ~JNIC発足まで
----------------------------------------------------------------------
1984 JUNET開始
東大・東工大・慶大を結んだ研究用コンピュータネットワーク。
UUCP(*1)ベースで、.JUNETというドメイン名を使用していました。
----------------------------------------------------------------------
1988 WIDE(*2)プロジェクト開始
コンピュータの広域大規模分散環境を目指して実験環境を構築しま
した。現在のインターネットと同じTCP/IPが用いられました。
----------------------------------------------------------------------
1989 ドメイン名が.JUNETから.JPへ移行
組織名.JUNET から 大学名.AC.JP、会社名.CO.JPなど階層化された
ドメイン名へと移行が行われ始めました。
DNSの運用開始
TCP/IP接続への移行、.JPへの移行に平行して、DNS(BIND)の運
用管理が開始されました。
----------------------------------------------------------------------
1989 ネットワークアドレス調整委員会(*3)がIPアドレスの割り当てを開始
----------------------------------------------------------------------
1990.6 DNS運用管理グループの発足
第1回IP Meetingにおいて、bind-admin(WIDE、TISN(*4)、
JAIN(*5) を中心とするDNS管理者グループ)が、.JPおよび**.JPの
ネームサーバの運用管理を行っていくことが発表されました。
----------------------------------------------------------------------
1991.12 JNIC発足
JPNICの前身です。発足と同時にjunet-admin(JUNET内のボランタ
リな管理者グループ)から.JPの登録管理の引き継ぎを受けました。
また、bind-adminからDNSの運用管理の引き継ぎを受けました。
----------------------------------------------------------------------
日本のインターネットは、日本の学術組織間を結ぶ研究用コンピュータネット
ワークの皮切りであるJUNETや、それに続いて開始されたWIDE、TISN、JAINな
どの学術IPネットワークを起源とします。その後、国内インターネットの規模
の拡大に対応し、登録管理、情報提供業務を行う組織として1991年の暮れに
JNICが設立されました。これが、JPNICの前身となります。JNICはそれまで曖
昧なルールで行われていた.JPの登録を文書化されたルールに従って行うよう
にし、登録業務は適切なスピードで行われるようになりました。
(*1) UUCP:http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-kz.html#03-UUCP
(*2) WIDE:http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-kz.html#03-WIDE
(*3) ネットワークアドレス調整委員会:
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-na.html#15-networkaddresschousaiinkai
(*4) TISN:http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-kz.html#03-tisn
(*5) JAIN:http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-ij.html#02-JAIN
◇ ◇ ◇
◆誰もがインターネットに参加できる時代に ~JNICから任意団体JPNICへ
1992 【商用インターネットプロバイダの設立】
======================================================================
1992.6 JNIC、ネットワークアドレス調整委員会からIPアドレスの割り当てと
管理を引き継ぐ
----------------------------------------------------------------------
1993 【Mosaicの登場により加速度的にWWWが普及】
======================================================================
1993.4 ネットワークプロジェクトを会員とする任意団体JPNICへと改組
----------------------------------------------------------------------
1993.9 APNICパイロットプロジェクト開始
アジア太平洋地域のインターネットレジストリであるAPNICは、も
ともと村井純・平原正樹氏(JPNIC/WIDE)が提案したものでした。
実際JPNICの中にAPNIC WGがあり、日本人メンバーがIPアドレスの
割り当てを行っていました。
----------------------------------------------------------------------
1993.11 JPNIC会員によるIPアドレスの割り当てに関するパイロットプロジェ
クト開始
JPNIC会員にアドレスのブロックを預け、そのブロックの中から割
り当てを行ってもらう仕組みを開始しました。
----------------------------------------------------------------------
1993.12 地域型ドメイン名(例:EXAMPLE.SHINJUKU.TOKYO.JP)実験プロジェ
クト開始
----------------------------------------------------------------------
1993.12 JPNICがブロック割り当てを行っているIPアドレスの逆引き(*6)ネー
ムサーバをInterNIC(*7)から移譲される
1993年11月のパイロットプロジェクト開始、InterNIC/APNICから
JPNICへのIPアドレスブロックの委任に併せ、これまでの.JPの正引
き(*8)DNSサーバの運用管理に加えて、逆引きDNSサーバの運用管理
も開始しました。
----------------------------------------------------------------------
1994 【首相官邸がインターネットに接続】
======================================================================
1994.4 情報誌「JPNIC Newsletter」創刊
----------------------------------------------------------------------
1994.7 Webによる情報提供を開始
----------------------------------------------------------------------
1992年ころから商用プロバイダが設立され始めました。JNICは来るべき商用イ
ンターネットの大発展に備えて、ドメイン名やIPアドレスの登録管理業務を財
政的な裏付けを伴う形で安定的に運営する必要性を認識し、1993年、ネットワー
クプロジェクトを会員として会費によって運営する任意団体JPNICへと改組し
ました。「J」から「JP」へ変更したのは、Jで始まる他の国名と区別がつくよ
うにという理由からです。国際化への第一歩とも言えるでしょう。
(*6) 逆引き:http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-ka.html#12-gyakubikinameserver
(*7) InterNIC:本メルマガ【 4 】インターネット用語1分解説をご参照ください
(*8) 正引き:http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-sa.html#13-lookup
◇ ◇ ◇
◆社会的関心を集めつつ急速な普及が始まる ~JPNIC、社団法人へ
1995 【阪神淡路大震災でインターネット活用/インターネット、流行語大
賞トップ10入り】
======================================================================
1995.6 JPドメイン名申請手数料制実施
インターネットの急速な発展とそれを支える業務を支えるため、ネッ
トワーク資源に応じた費用を負担していただく制度を開始しました。
----------------------------------------------------------------------
1995.7 プロバイダ経由のIPアドレス割り当てへの課金制を実施
----------------------------------------------------------------------
1995.9 Class C(*9)より小さなIPアドレス割り当て(サブアロケーション)
に関するパイロットプロジェクト開始
Class Cより小さなネットワークに対する需要の急増、IPアドレス
空間の有効活用を目的として開始されました。
----------------------------------------------------------------------
1996 【ホスティングサービス登場】
======================================================================
1996.4 地域型ドメイン名本格運用
----------------------------------------------------------------------
1996.7 JPドメイン名の登録数1万件突破
----------------------------------------------------------------------
1996.11 ネットワーク事業者向けにNEドメイン名新設
----------------------------------------------------------------------
1996.12 ドメイン名第3レベル一意性ルールの解除
例えばEXAMPLE.AC.JPが登録済みだとEXAMPLE.CO.JPは登録できない
というようなルールが解除され、登録できるドメイン名が増えまし
た。
----------------------------------------------------------------------
1996.12 数字で始まるドメイン名の割り当て開始
----------------------------------------------------------------------
1997 【xDSL実用化実験】
======================================================================
1997.3 JPNICが社団法人化
----------------------------------------------------------------------
1997.8 JEPG/IP(*10)からAS(*11)番号の割り当て業務を引き継ぎ、JPNICでの
割り当てを開始
----------------------------------------------------------------------
1997.11 講演会「インターネットドメイン名システムの新しい展開」開催
インターネット各種資源のグローバルな調整を行うICANNを産み出
す原型となった議論が行われ、インターネットの運営がその先どう
なるか不透明であった当時、世界的な関心を集めました。
----------------------------------------------------------------------
1997.12 法人格を有さない団体に対してGRドメイン名新設
----------------------------------------------------------------------
1997.12 第1回Internet Week開催
インターネット技術者が一堂に会し、議論、理解、問題解決を目指
す場としてスタートしました。
----------------------------------------------------------------------
その後、インターネットは情報通信基盤として社会的に注目されるようになり、
急速に普及し始めます。JPNICはこれに対応し、IPアドレス・ドメイン名申請
制度のさらなる整備やドメイン名の新設などを行いました。そして、そのよう
な流れの中、1997年3月にJPNICは社団法人化し、社会的な責任を持った公益法
人となりました。
(*9) Class C:http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-ka.html#12-kurasu
(*10) JEPG/IP:http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-ij.html#02-JEPG/IP
(*11) AS:http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-ah.html#01-AS
◇ ◇ ◇
◆さらなる拡大、社会への浸透 ~JPRSの設立
1998 【通信キャリア・プロバイダの再編始まる】
======================================================================
1998.3 ドメイン名登録等に関する規則施行
ドメイン名の社会的重要性の高まりを踏まえ、登録の法的な位置づ
けを明確にしました。
----------------------------------------------------------------------
1999 【i-mode開始】
======================================================================
1999.2 教育機関向けにEDドメイン名新設
----------------------------------------------------------------------
1999.4 JPNICが国際化ドメイン名に本格的に取り組み始める
日本語表記のドメイン名実現に向け調査研究を開始しました。
RFC(*12)として正式に標準化されたのは約4年後の2003年3月のこと
です。
----------------------------------------------------------------------
1999.5 JPNICがIPv6に取り組むことを正式に表明
----------------------------------------------------------------------
1999.9 JPドメイン名の登録数10万件突破
----------------------------------------------------------------------
2000 【不正アクセス防止法の施行/IT基本法成立】
======================================================================
2000.1 APNICへIPv6 Sub-TLA(*13)申請取り次ぎサービスを開始
IPv6申請にはAPNIC会員になる必要がありましたが、これにより
JPNIC会員はAPNIC会員にならずとも申請できるようになりました。
----------------------------------------------------------------------
2000.7 多言語ドメイン名評価キット(mDNkit)ベータ版配布開始
日本語ドメイン名運用試験環境へアクセス可能となりました。
----------------------------------------------------------------------
2000.7 ICANN横浜会合を主催
ICANN会議、初の日本開催です。
----------------------------------------------------------------------
2000.7 INET2000、JPNICが主な後援者として開催
ISOC(*14)主催のインターネットに関する国際カンファレンスであ
るINETを後援しました。
----------------------------------------------------------------------
2000.8 ドメイン名紛争処理機関として工業所有権仲裁センター(現:日本知
的財産仲裁センター)と協定締結
----------------------------------------------------------------------
2000.10 JPドメイン名紛争処理方針(JP-DRP)施行
ドメイン名と商標をめぐる紛争に対応するため、ICANNのUDRPをモ
デルとしたJP-DRPを策定しました。
----------------------------------------------------------------------
2000.12 株式会社日本レジストリサービス(JPRS)設立
----------------------------------------------------------------------
2001 【e-Japan戦略/ADSL利用者数急増/ウイルス大繁殖】
======================================================================
2001.2 汎用JPドメイン名登録開始(JPRS)
商品やサービスごとにドメイン名を登録したい等の要望に対応し、
一組織(個人)で複数登録できる汎用JPドメイン名(例:
EXAMPLE.JP)の登録を開始しました。
----------------------------------------------------------------------
2001.4 新会員制度・IPアドレス管理指定事業者制度導入
----------------------------------------------------------------------
2001.9 メールマガジン「JPNIC News & Views」創刊
----------------------------------------------------------------------
2001.10 第1回ICANN報告会開催
日本国内へのICANN情報提供・議論の場として開催されました。
----------------------------------------------------------------------
2001.12 第1回JPNICオープンポリシーミーティング開催
IPアドレスのポリシーについて意見交換を行い、コンセンサスが得
られた内容についてはAPNICに提案を行います。
----------------------------------------------------------------------
インターネットはより一層の普及を遂げ、ビジネスや日常生活においての利用
が爆発的に増大しました。それに伴い、ドメイン名に対する要求の多様化が顕
著になってきました。そのような変化に対応し、JPドメイン名の利便性を高め
るために、2000年12月に株式会社日本レジストリサービス(JPRS)を設立しま
した。
(*12) RFC:http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-kz.html#03-RFC
(*13) Sub-TLA:http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-kz.html#03-subtla
(*14) ISOC:http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-ij.html#02-ISOC
◇ ◇ ◇
◆JPドメイン名登録管理業務移管後のJPNIC
2002 【ブロードバンド料金の低廉化/IP電話の普及】
======================================================================
2002.2 JPRSがICANNと「.JP ccTLDスポンサ契約」締結
.JPの登録管理はJPNIC理事長 村井純に委任されていましたが、こ
の契約により正式にJPRSに再委任されることとなりました。
----------------------------------------------------------------------
2002.4 JPNICからJPRSへ、JPドメイン名の登録管理業務移管
----------------------------------------------------------------------
2002.4 セキュリティ事業開始
日本のインターネットレジストリとして、安全なインフラネットワー
クを目指してセキュリティ事業を開始しました。
----------------------------------------------------------------------
2002.5 DNS運用健全化タスクフォース設立
DNSの適切な設定に向けて、DNSの現状の観測、分析、改善を行いま
す。
----------------------------------------------------------------------
2002.6 JPNICが平成14年度情報通信月間総務大臣表彰を受賞
長年にわたる情報通信の普及発展への多大な貢献が評価され、受賞
となりました。
----------------------------------------------------------------------
2002.7 新IPv6アドレスポリシー施行開始
このポリシー策定においてJPNICは国際的なリーダーシップを発揮
しました。
----------------------------------------------------------------------
2002.8 JPIRR試験運用開始
インターネット上の経路情報を一元的に管理し信頼性を高めるデー
タベース = IRRの試験運用を開始しました。
----------------------------------------------------------------------
2002.9 第14回APNIC Open Policy Meetingのローカルホストを務める
----------------------------------------------------------------------
2002.12 Next Generation Task Force設置
今後のインターネット社会における課題を解決することのできる人
材を発掘し、育成していくことを目的としています。
----------------------------------------------------------------------
2003 【050番号スタート/ブロードバンド契約数1000万突破】
======================================================================
2003.1 JPドメイン名の登録数50万件突破
----------------------------------------------------------------------
2003.5 ENUM研究グループ(事務局:JPNIC)報告書完成
インターネット上での電話番号の統一的アドレス解決を行う仕組み
であるENUMの実現方式や運用方式などの検討を行い、その集大成と
なる報告書を発表しました。
----------------------------------------------------------------------
2003.7 第1回JPNIC・JPCERT/CCセキュリティセミナー2003開催
----------------------------------------------------------------------
2003.9 ENUMトライアルジャパン設立(共同事務局:JPNIC/JPRS)
ENUM実証実験に本格的に取り組むための実験グループを発足させま
した。
----------------------------------------------------------------------
2003.11 第1回ドメイン名紛争とその対応セミナー開催
----------------------------------------------------------------------
2002年2月にJPRSがICANNとのccTLDスポンサ契約を締結後、4月にはJPドメイン
名登録管理業務をすべてJPRSに移管しました。
移管後のJPNICは、IPアドレス登録管理、ルール策定等の「IPアドレス事業」、
ドメイン名に関する情報センター業務、JPドメイン名紛争処理方針の策定等の
「ドメイン名事業」、セキュリティやDNSに関する調査研究、イベント開催、
会報・メールマガジン発行等の「インターネット基盤事業」の3本柱で、イン
ターネットの健全な発展に貢献すべく活動を行っています。
◇ ◇ ◇
◆終わりに
日本でインターネットが産声をあげた1984年から、はや20年。現在のその浸透
ぶりからもインターネットが圧倒的なパワー、スピード、スケールをもって拡
大してきたことがうかがえます。その中でJPNICがどのような活動を行ってき
たか、またその一つ一つの活動の重みを実感いただけたことかと思います。
これからもJPNICは「グローバルなインターネットの牽引車」(by JPNIC 村井
理事長)として進んでまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたし
ます。