━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】特集 「インターネットをより深く理解するために
~これだけは読んでおきたいRFC紹介 Part2」
JPNIC インターネット推進部 秋山智朗
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
News & Views Vol.117で紹介した、「これだけは読んでおきたいRFC」の続編
です。今回は、IP関係のRFCに注目して一言解説を加えてみました。
□前回の「これだけは読んでおきたいRFC紹介」はこちら
http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2003/vol117.html
□RFCについて詳しく知りたい方はこちら
Newsletter No.24「インターネット10分講座●RFC」
http://www.nic.ad.jp/ja/newsletter/No24/090.html
◆IPv4
今日、狭義のインターネットと言えば、IPで接続された世界規模のネットワー
クを指します。そして現在主流のIPはバージョン4、すなわちIPv4と呼ばれて
います。まずは、このIPv4関連で押さえておきたいRFCを紹介しましょう。本
質的にはRFC791とRFC2474で定義されているのですが、あとから追加された機
能もあって複雑です。
791 Internet Protocol
1349 Definition of the Differentiated Services Field (DS Field) in the
IPv4 and IPv6 Headers
IPv4の大本となるスペック。791で定義され、1349、2474とアップデー
トされています。
917 Internet subnets
950 Internet Standard Subnetting Procedure
サブネットの古典的な定義とその実施方法。
1071 Computing the Internet checksum
1141 Incremental updating of the Internet checksum
1624 Computation of the Internet Checksum via Incremental Update
インターネットチェックサム(*)の計算方法。順を追ってアップデー
トされています。
1878 Variable Length Subnet Table For IPv4
可変サブネットにおけるネットワークサイズ、表記法の一覧。
1918 Address Allocation for Private Internets
いわゆる「プライベートIPアドレス」の定義。
3022 Traditional IP Network Address Translator(Traditional NAT)
NAT/NAPTに関する解説。
◆IPv6
インターネットの普及と、長年にわたる実運用の結果から、IPv4の改良点も見
えてきました。それを反映したのが、IPバージョン6、すなわちIPv6です。ち
なみにバージョン5は実験用のプロトコルで、現在は欠番扱いです。IPv6の本
質はRFC2460からRFC2463で定義されています。ただし、仕様の安定したIPv4に
比べるとまだまだ流動的なので、正確な情報を入手するためには最新のRFCや
Internet Draftをまめにチェックすることをおすすめします。
2460 Internet Protocol, Version 6(IPv6)Specification
IPv6のスペック。
2461 Neighbor Discovery for IP Version 6(IPv6)
近隣のホストを見つけ出すプロトコルのスペック。
2462 IPv6 Stateless Address Autoconfiguration
各ホストが自動的にIPv6アドレスを決定するための手順。
2463 Internet Control Message Protocol(ICMPv6)for the Internet
Protocol Version 6(IPv6)Specification
コントロール用メッセージプロトコル。
2473 Generic Packet Tunneling in IPv6 Specification
IPv6の汎用パケットトンネリングの規定。
2526 Reserved IPv6 Subnet Anycast Addresses
anycast用予約アドレスの定義。
2529 Transmission of IPv6 over IPv4 Domains without Explicit Tunnels
IPv4ドメインを経由して、IPv6パケットを転送するためのスペック。
3513 Internet Protocol Version 6(IPv6)Addressing Architecture
IPv6のアドレス体系。
◆RFCの探し方
ほとんどのRFCは、公式WebであるRFC-Editor(http://www.rfc-editor.org/)
から入手できます。トップページから「RFC DATABASE」のリンクをたどると、
「RFC index」という一覧へのリンクがあります。また、特定のRFCを検索した
いときは、トップページから「RFC SEARCH」というリンクをたどってください。
番号やタイトル、著者などから検索できます。
(*)チェックサム:http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-ta.html#14-checksum