2002/08/08 評議委員会
資料 2-2-1
IPアドレス検討委員会・活動報告
IPアドレス検討委員長
江面 祥行
1. JPNIC Open Policy Meetingでの継続検討事項
7/9実施したJPNIC Open Policy Meetingにおいて、下記の事項について
継続検討することとなった。
(1) AS情報(whois DB)における、公開情報の扱いについて
・AS割り当て時の適切性確認のために申請書への記入を求めている
ピアリング情報(AS-IN/AS-OUT)を、現状はwhois DB上に公開して
いるが、会社組織としては、公開したくない情報である場合がある
ため、公開する必要はないのではないかという議論
--> IP-USERS ML上にて広く意見を求めることで、継続検討
(2) IPv6アドレス割り当てポリシーに関する事項
(a) iDCに対する割り当てガイドライン
・新IPv6アドレスポリシーにおいて、明記されていない事例である
iDCに対する割り当てについて、ガイドラインを明確にすべきか
という議論
--> 継続議論が必要であるためIPアドレス検討委員会に持ち帰り、
検討を行う
<IPアドレス検討委員会での検討結果>
+ 特殊ケースのガイドラインを明確にすることで、柔軟な対応が
出来なくなる可能性があることから、現時点では明記せず、
現在のブロードな状態でのポリシーを大きく逸脱しない範囲
で、運用対処するのが好ましいと判断した。
(b) DNS逆引き設定ポリシーについて
・新IPv6アドレスポリシーにおいて、記載されているDNS逆引き設定
がポリシーとして必要であるべきかという議論
--> 継続議論が必要であるためIPアドレス検討委員会に持ち帰り、
検討を行う
<IPアドレス検討委員会での検討結果>
+ 7/23実施の検討委員会にて、DNS逆引き設定ポリシーの必要性に
ついて検討を実施。
+ オペレーションの観点からの検討が必要であるため、IAjapan
IPv6オペレーション研究会に対し、DNS逆引き設定ポリシーの
必要性について検討を依頼した。
+ 上記、検討結果を踏まえて、検討委員会として総合的に判断を
行うこととする。
2. IPレジストリシステム開発に関する事項
IPレジストリシステムリリース時期の公開について、IP事業部より今後の
予定について報告を受けた。
次回 IPアドレス検討委員会(8/15予定)にて、IP事業部よりリリース予定
スケジュールを報告し、スケジュールの妥当性について第三者的確認を
行うこととする提言を行った。
3. 2002年度検討委員構成
-----------------------------------------------------------------------------
2002年度 IP検討委員会・委員構成
担当理事 前村 昌紀 JPNIC IP事業部長
委員長 江面 祥行 株式会社インターネット総合研究所
副委員長 伊藤 公祐 キヤノン株式会社
委員 芦田 宏之 ケーブルネット埼玉株式会社
荒野 高志 株式会社インテック・ネットコア
荻野 司 株式会社インターネット総合研究所
近藤 邦昭 株式会社インテック・ネットコア
神保みはる イー・アクセス株式会社
廣海 緑里 株式会社インテック・ネットコア
藤崎 智宏 日本電信電話株式会社
藤長 昌彦 KDDI株式会社
吉田 友哉 NTTコミュニケーションズ株式会社
-----------------------------------------------------------------------------