2002/8/8
評議委員会資料 2-7-1
インターネット推進部からの報告
□報告
1. メールマガジン発行状況報告
・発行実績:
- 第17号(定期号) 2002年6月14日 2,596 通
- 第18号(トピックス号) 2002年6月17日 2,600 通
- 第19号(トピックス号) 2002年6月24日 2,618 通
- 第20号(トピックス号) 2002年7月 1日 2,654 通
- 第21号(トピックス号) 2002年7月 8日 2,693 通
- 第22号(臨時号) 2002年7月 8日 2,694 通
- 第23号(定期号) 2002年7月15日 2,733 通
- 第24号(臨時号) 2002年7月19日 2,757 通
- 第25号(トピックス号) 2002年7月22日 2,714 通
- 第26号(トピックス号) 2002年7月29日 2,736 通
・現登録数:2,737 (2002年7月29日現在)
------------------------------------
統計日 06/20 07/01 07/10 07/20
------------------------------------
会員数 2,614 2,658 2,715 2,711
------------------------------------
・定期号、臨時号特集一覧:
第17号(6月14日) 定期号
・特集:JPNIC新役員の横顔
・トピックス:- DNS運用健全化タスクフォースについて
- 第54回 IETF横浜会議の見所
第22号(7月8日) 臨時号
・ICANNブカレスト会議速報
第23号(7月15日) 定期号
・特集:APNICオープンポリシーミーティング日本開催
・トピックス:- APNICにおける新IPv6ポリシーの施行および
JPNICにおける新ポリシーの即日適用について
- ICANNブカレスト会議報告 ~ICANN改革~
第24号(7月19日) 臨時号
・第2回JPNIC Open Policy Meeting報告
・2002年6月よりトピックス号を創刊
JPNICのWebページに掲載されている最新トピックスをまとめ毎週
月曜日発行。
2. Newsletter No.21発行状況報告
・発行日:2002年7月19日
・発行部数:12000部
・送付先:会員、現理事・監事、評議委員、検討委員、各種団体、
旧理事・運営委員・部会関係者、旧職員、省庁、プレス等
・本号よりデザインをリニューアル
・連載企画「JPNIC会員と語る」(対談)を開始。初回は(株)アドミラ
ルシステム。
・次回発行予定:2002年11月末~12月初旬
3. 第4回 ICANN報告会開催予定
・開催日:2002年8月8日(木)17:00-19:00
・場 所:大手町サンケイプラザ
・内 容:1. ICANNブカレスト会議報告 JPNIC 大橋 徹
2. ICANN改革の動き JPNIC 入交 尚子
ICANN理事 村井 純氏
ICANN理事 加藤 幹之氏
3. ccTLDの最新動向 JPRS 堀田 博文氏
4. gTLDの最新動向 JPNIC 丸山 直昌
5. オルタネート・ルート DOM-COM 下野 隆生氏
4. Internet Week 2002 開催予定
・開催日:2002年12月16日(月)-12月20日(金) 5日間
・場 所:パシフィコ横浜
・主 催:JPNIC
共 催:Global IPv6 Summit in Japan 2002 実行委員会
(財)インターネット協会(IAjapan)
(社)日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)
日本インターネット技術計画委員会(JEPG/IP)
日本Linux協会(JLA)
日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)
コンピュータ緊急対応センター(JPCERT/CC)
日本UNIXユーザ会(jus)
日本サン・ユーザ・グループ(NSUG)
OSDNジャパン(OSDN-J) 計10団体
・公式Web http://internetweek.jp/
・JPNICのメインプログラム 4プログラムを予定
- IPアドレスミーティング(仮)
- ドメイン名と国際動向 (仮)
- ドメイン名とDRP(仮)
- DNS DAY(仮)
・会員優待:S~D会員を対象に、チュートリアル申込時に下記のような
優待を実施することとする
▼S/A/B会員への優待案
|チュートリアル| ビギナーズ
-------------------------------+--------------+------------
早期割引期間(10月1日-10月末) | |
(早期割引の約25%OFF) | 8900円 | 4500円
(正規料金の約40%OFF) | |
-------------------------------+--------------+------------
通常料金期間(11月1日-12月初旬)| |
(正規料金の20%OFF) | 12000円 | 6000円
--------------------------------+--------------+------------
▼C/D会員への優待案
|チュートリアル| ビギナーズ
--------------------------------+--------------+------------
早期割引期間(10月1日-10月末) | |
(早期割引の約20%OFF) | 9800円 | 4900円
(正規料金の約35%OFF) | |
--------------------------------+--------------+------------
通常料金期間(11月1日-12月初旬) | |
(正規料金の10%OFF) | 13500円 | 6750円
--------------------------------+--------------+--------------
※会員の割引分はJPNICが実行委員会に支払う
5. N+I2002 Tokyo 出展報告
・開催日:2002年7月3日(水)-5日(金)
・場 所:日本コンベンションセンター (幕張メッセ)
・出展形態:パッケージブースにて配布物陳列。常駐1名
・配布物:・JPNICパンフレット 134部
・Newsletter vol.20 213部
vol.19 50部
・JNICからJPNICへの歩み 184部
・IW2002告知チラシ 108部
・APNIC Open Policy Meeting告知チラシ 40部
・日本語ドメイン名協会チラシ 121部
6. DNS運用健全化タスクフォース
本活動について、国内外のDNSオペレータから理解を得るため、
IEPG(7/14@Yokohama)、JANOG10(7/26@明治記念会館)で現在の取り組
み状況と今後の予定について、メンバーに解説してもらった。
7. IDN技術解説実施
N+I2002のカンファレンスおよびBSD BoF(いずれも7/3開催)において、
IDNの技術解説を行った。
8. IETF@Yokohama参加
・期間: 2002年7月14-19日
・開催場所: パシフィコ横浜
・参加者: 米谷、宮山(技術研究課)
・目的: ENUM関連Meeting参加
DNS関連情報収集
IDN関連情報収集(会議参加関係者とのコンタクト)
・概要: 前回に引き続きIDN WG Meetingは開催されなかった。
ENUM WGではNAPTR RRのServiceフィールドの定義について
議論が行われた。
CRISP(Cross Registry Information Service Protocol) BoF
は、Whoisに代わる、レジストリが持つデータベースへの
アクセスプロトコルの要求条件について議論が行われた。
CRISPはWG化された。
IPR(Intellectual Property Rights) BoFでは、RFC2026で
は法的に十分カバーできていない知的所有権の扱いに関す
る更新の議論が行われた。IPRはWG化された。
その他、メールマガジン8月定期号にて報告。
9. JET@Yokohama開催
・期間: 2002年7月16-17日
・開催場所: 横浜インターコンチネンタルホテル
・参加者: 小西理事、堀田(IDN-TF)、入交(ドメイン名事業部)、
米谷、宮山(技術研究課)
・目的: IDN登録ガイドライン(draft-jseng-idn-admin-00.txt)の
レビューと各NICテーブルの確認
各NICのIDNサービス状況等に関する情報交換
各NICのENUM検討状況等に関する情報交換など
・概要: IDN登録ガイドラインの技術的な議論では、CDNCから新し
い提案が行われたが既存のアルゴリズムで実装可能なこと
を確認した。IDN登録ガイドラインは前IAB ChairのJohn
Klensin氏、現ICANN理事の加藤氏からも支持され、IETFお
よびICANNに積極的にインプットしていくこととした。
各NICのIDNサービス状況については、特筆すべきことはなし。
各NICのENUM検討状況については、CNおよびTWがそれぞれ
e164.cn、e164.twというサブドメインを設け、相互参照し
ながらトライアルサービスを開始しているとのこと。
10. ENUM技術交流会
インターネットフォーラムが主催したENUM技術交流会(7/24開催)で、
IETFにおけるENUM WGの状況について報告した。
11. idnkit開発
最新のI-Dに対応済み。現在snapshotの試験中。
mDNkit-2.4を利用したMozilla-1.0用のIDNパッチをJPNIC Webで公開。