F3 IP Meeting 2009~インターネットの進化論~
- 日時
- 2009年11月27日 9:30~17:00
- 会場
- 秋葉原コンベンションホール ホールAB
| タイトル | 講演者 | 配布資料 (PDF) |
|---|---|---|
| 1) インターネット運用の現状とこれからの方向性 | ||
| 現在のインターネット運用動向 | 吉田 友哉/NTTコミュニケーションズ株式会社 | 2.81MB |
| 新技術標準化動向 | 関谷 勇司/東京大学 情報基盤センター/WIDEプロジェクト | 111KB |
| 2) インターネットガバナンスの状況 | ||
| インターネットガバナンスの状況 | 前村 昌紀/社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター インターネット推進部 部長 | 1.34MB |
| 3) インターネットによる、地域の活性化に向けて | ||
| インターネットによる、地域の活性化に向けて | 曽根 秀昭/東北大学/JPNIC 分野担当理事(地域・非営利) | 768KMB |
| 4) IPv4アドレス枯渇タスクフォースアップデート | ||
| IPv4アドレス枯渇タスクフォースアップデート | 荒野 高志/株式会社インテック・ネットコア | 980KB |
| 5) 基調講演1:情報通信システムの進化と退化 | ||
| 基調講演1:情報通信システムの進化と退化 | 後藤 滋樹/JPNIC 理事長/早稲田大学 | 426KB |
| 6) 基調講演2:情報通信システムにおける「進化のシナリオ」 | ||
| 基調講演2:情報通信システムにおける「進化のシナリオ」 | 江崎 浩/ISOC理事/東京大学/JPNIC副理事長 |
5.78MB 827KB 515KB |
| 7) パネルディスカッション | ||
| インターネットは地球規模OSになりうるか? | 斉藤 賢爾/慶應義塾大学 大学院 政策・メディア研究科 | 210KB |
| インターネットによる、地域の活性化に向けて | 曽根 秀昭/東北大学/JPNIC 分野担当理事(地域・非営利) | 532KB |
| 強制同期社会から非同期社会への転換 | 力武 健次/独立行政法人 情報通信研究機構 情報通信セキュリティセンター インシデント対策グループ 専攻研究員 | 234KB |

