2004年10月15日
指定事業者各位
社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター
2004年11月15日より施行予定のJPNIC文書の公開について
拝啓 時下益々ご盛栄の事とお慶び申し上げます。 平素はJPNICの活動およびIPアドレス管理業務にご理解とご協力をいただきまして誠にありがとうございます。
2004年11月15日より施行予定のJPNIC文書を公開いたしましたことをご案内申し上げます。
  『2004年11月15日より施行予定のJPNIC文書』
  http://www.nic.ad.jp/ja/ip/doc/20041115.html
  
これら公開文書は次期レジストリシステムの運用開始および第6回JPNICオープンポリシーミーティングにおけるコンセンサスの実装にあたり、 JPNIC文書の改訂および新規作成を行ったものです。
次期レジストリシステムの運用開始に伴う変更、 留意点につきましては後日改めてご案内いたします。
敬具
記
次期レジストリシステムの運用開始に伴う文書の作成・改訂
- 
      新規作成
      - Webインターフェースを利用した申請についてのガイドライン文書を作成
 
- 
      改訂
      - IPアドレス、AS番号に関する申請・問い合わせ先のご案内を「ip-service@nir.nic.ad.jp」へ統一
- 申請・登録におけるIPアドレスの表記をプリフィクス形式に統一することを明記・ 指定事業者情報の登録項目の見直しに伴う記述の変更
 
次期レジストリシステムの運用の詳細につきましては以下の資料をご参照ください。
  『IPレジストリシステム開発進捗報告』
  http://www.nic.ad.jp/ja/materials/ip/20041007/system-1.pdf
  
第6回JPNICオープンポリシーミーティングにおけるコンセンサスの実装に伴う文書の作成・改訂
- 
      新規作成
      - JPNICにおけるポリシー策定プロセスを定義した文書を作成
 
- 
      改訂
      - 初回割り振り基準の緩和および最小割り振りサイズの/20から/21への変更に伴う記述の変更
- IPアドレス管理指定事業者管理下にある[ネットワーク情報]中のm.[運用責任者]の定義の変更
 
JPNICオープンポリシーミーティングにおけるコンセンサスの実装についての詳細はこちらをご参照ください。
  『第6回JPNICオープンポリシーミーティングにおけるコンセンサスの実装について』
  http://www.nic.ad.jp/ja/materials/ip/20041007/jpopm6-1.pdf
  
新規に作成したJPNIC文書
  『Webページによる申請ガイドライン』
  http://www.nic.ad.jp/doc/jpnic-00994.html
  
  『JPNICにおけるIPアドレスポリシー策定プロセス』
  http://www.nic.ad.jp/doc/jpnic-00962.html
  
本件に関するお問い合わせ先
以上

 
               
               
              