===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.403【定期号】2006.11.15 ◆
_/NIC
===================================
---------- PR --------------------------------------------------------
◆JPIC((財)出版文化産業振興財団)が日本語JPドメイン名だけを使った
「読ませ大賞」キャンペーン(http://読ませ大賞.jp)を実施中!!
IE7日本語版もリリースされ、日本語JPドメイン名はいよいよ身近に!
株式会社日本レジストリサービス(JPRS) ◆
----------------------------------------------------------------------
---------- PR --------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 2006/12/5~12/8
┃Internet Week 2006 事前登録締切り迫る!! ┃ パシフィコ横浜
┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━┓
┃お申込はこちら⇒ http://internetweek.jp/ 事前登録は2006/11/22迄 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.403 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本号では、2006年11月11日に、東京・田町にあるキャンパス・イノベーション
センターにおいてJPNIC主催で開催された、シンポジウム「ドメイン名紛争の
ガバナンス~JP-DRPの現状と課題~」の開催報告と併せて、JP-DRPという制度
についてのご紹介とJPNIC DRP検討委員会のこれまでの取り組みについてお届
けいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】特集 「JPNIC DRP検討委員会の取り組み
シンポジウム『ドメイン名紛争のガバナンス~JP-DRPの現状と課題~』
開催報告」
【 2 】News & Views Column
「mix(交流する) + i(人)」
NECアクセステクニカ株式会社 川島正伸氏
【 3 】インターネット用語1分解説
「ドメイン名テイスティングとは」
【 4 】統計資料
1. JPドメイン名
2. IPアドレス
3. 会員数
4. 指定事業者数
【 5 】イベントカレンダー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】特集 「JPNIC DRP検討委員会の取り組み
シンポジウム『ドメイン名紛争のガバナンス~JP-DRPの現状と課題~』
開催報告」
JPNIC インターネット推進部 高山由香利
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2006年11月1日(水)、東京・田町のキャンパス・イノベーションセンターで
JPNIC主催、立教大学ビジネスロー研究所協力にて、シンポジウム「ドメイン
名紛争のガバナンス~JP-DRPの現状と課題~」を開催しました。
2007年4月1日のADR法(裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律)施行を
前にADR(Alternative Dispute Resolution)が注目される昨今、ADRの一つと言
えるJP-DRP(*1)に則り実施されているJPドメイン名に関わる紛争処理につい
て、第一線の専門家の方々をお迎えし議論の場を持つことができました。
朝10時から夕方18時までと長時間にわたるイベントでしたが、活発な議論があ
り大変盛況のうちに幕を閉じました。
ドメイン名登録に関係するJP-DRPですが、詳しくない方もいらっしゃるかもし
れません。本稿では簡単にJP-DRPについてご説明します。
JP-DRPとは、不正の目的によるJPドメイン名の登録・使用があった場合に、権
利者からの申立に基づいてそのドメイン名を取消または移転するための紛争処
理手続のことです。
JP-DRPは、1999年10月にICANNにおいて策定された統一ドメイン名紛争処理方
針(UDRP)(*2)をモデルとしています。UDRP策定の背景には、インターネットが
飛躍的に発展・普及し、ドメイン名が識別子としての機能だけではなく商業的
な価値を有すると見なすユーザーが増えてきたことに伴い、.comや.netなどの
gTLDの利用において、ドメイン名と商標を巡る紛争が国際的な問題に発展する
ケースが見られるようになった状況があります。それらの問題に、裁判と比べ
て低費用・短期間・簡易な手続きで対応するため、UDRPが策定されました。
その頃のJPドメイン名の状況は、「一組織一ドメイン名」や「ドメイン名の移
転禁止(*3)」の原則を採用してきたこともあり、ドメイン名紛争は顕著化して
いませんでした。しかし一方で、これらの原則の緩和・撤廃を求めるユーザー
の声が出てきたこともあり、それらに応えて移転の自由化や一組織が複数のド
メイン名登録を可能とするためには、ドメイン名紛争の処理体制の整備を急務
とする認識が高まってきました。
そこで、JPNICでは1999年12月に「ドメイン名の紛争解決ポリシーに関するタ
スクフォース(DRP-TF)」を結成し、JP-DRPの策定が進められました。途中、パ
ブリックコメントの募集や理事会承認を経て、2000年10月より実施され今日に
至ります。(なお、このJP-DRPの策定に伴い、ドメイン名の移転は原則自由化
(*4)されています)
2004年11月には、それまでの裁定例を法学的見地から検討する専門家チームを
結成し、活動の成果を2006年3月にJP-DRP裁定例検討最終報告書(*5)として
JPNIC理事会に提出すると同時に、JPNICのWebで一般向けにも公開しました。
この活動は、裁定例の検討のみならずJP-DRPの在り方を考えるきっかけとなり
、2006年8月にはDRP検討委員会を設立し、JP-DRP改訂などについて目下議論し
ています。
このような背景の元、本シンポジウムの第3セッションでは、DRP検討委員会よ
りJP-DRP改訂についての中間答申案を報告させていただきましたが、参加者の
皆様と活発な意見交換を行うことができました。同委員会ではシンポジウムで
のフィードバックを反映した答申案を策定し、11月下旬にJPNICのWeb上に公開
して意見募集を行う予定です。より良いJP-DRPとするために、皆様からの忌憚
のないご意見をお寄せください。
----------------------------------------------------------------
シンポジウム「ドメイン名紛争のガバナンス~JP-DRPの現状と課題~」
日 時 : 2006年11月1日(水) 10:00~18:00
会 場 : キャンパス・イノベーションセンター 国際会議室
プログラム (以下敬称略):
Opening Remarks: 後藤滋樹、松尾和子
第1セッション: 「JP-DRPとは何か」
座 長 : 植村昭三
報 告 : 早川吉尚、島並良
コメント: 山田文、佐藤恵太
第2セッション: 「JP-DRPを巡る手続的諸問題」
座 長 : 花水征一
報 告 : 山内貴博、上野達弘
コメント: 矢部耕三、田中正治
第3セッション: 「JP-DRPの改革」
座 長 : 久保次三
報 告 : 丸山直昌、早川吉尚
コメント: 松尾和子 、道垣内正人
----------------------------------------------------------------
(*1)ドメイン名紛争処理方針(DRP)
http://www.nic.ad.jp/ja/drp/index.html
JPドメイン名紛争処理方針
http://www.nic.ad.jp/doc/jpnic-00816.html
JPドメイン名紛争処理方針のための手続規則
http://www.nic.ad.jp/doc/jpnic-01055.html
(*2)統一ドメイン名紛争処理方針(UDRP)
http://www.icann.org/dndr/udrp/policy.htm
(*3)JPNIC NewsLetter No.8 「JPドメイン名の譲渡禁止」
http://www.nic.ad.jp/ja/newsletter/No8/sec022.html
(*4)JPドメイン名紛争処理方針の新設および登録規則の改訂について
http://www.nic.ad.jp/ja/topics/2000/20000719-01.html
(*5)JP-DRP裁定例検討最終報告書
http://www.nic.ad.jp/ja/drp/JP-DRP_team_finalreport.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 2 】News & Views Column
「mix(交流する) + i(人)」
NECアクセステクニカ株式会社 川島正伸
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SNS(*1)であるmixi(*2)に招待されてから約2年が経ちました。今やほぼ毎日ロ
グインしている(mixi中毒?)状態です。mixiの日記自体はあまり書かないので
すが、マイミク(*3)や他人の日記は毎日読んでいます。
初めて招待されてやってみたSNSは、Googleの社員が始めたorkut(*4)ですがど
うもなじめず(英語に?)長続きしませんでしたが、mixiではマイミクが100 人
に到達しました。「友達100人できるかな」ではありませんが、100人にもなる
と何だか嬉しいですね。
マイミクの内訳をみてみると、70人が社外の友人/知人で、20人が会社の人、
残り10人が学生時代の友人や実際に会ったことの無い人です。70人は、そのほ
とんどがInternet業界の方々なわけですが、自分がどのようなコミュニティに
属しているのか冷静にみてみるとなかなか興味深いです。
また、mixiGraph(*5)などを使ってみると、マイミク周辺の関係図がわかるの
でなかなか楽しいものです。
mixiは、発行IDでは既に760万以上(実質約600万人以上の利用者)となっており
日々の増加は止まらない勢いです。さらに12月からは携帯電話からの加入も可
能となるなど、利用者の裾野はますます広がっていきそうです。
さらには、マイスペースジャパン(*6)がサービスを開始したり、社内SNSの利
用が進むなど、しばらくSNSからは目が離せそうにありません。
Internetには多数のSNSがありますが、オープンソースなSNSを自分で構築して
遊んでみるのも楽しいかもしれませんね。
(*1) SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)
新たな友人関係を広げることを目的に開設された会員制のコミュニティ
型Webサイト
(*2) mixi(ミクシィ)
国内で最も有名かつ最大規模のSNS
http://mixi.jp/
(*3) マイミク
マイミクシィの略。ミクシィ上におけるの友人、知人のこと。
(*4) orkut(オーカットまたはオルカット)
http://www.orkut.com/
(*5) mixiGraph
http://www.fmp.jp/~sugimoto/mixiGraph/
(*6) 世界最大規模SNSの"MySpace.com"の日本向けサービス
http://jp.myspace.com/
■ 著者略歴
川島正伸
証券会社系大規模ネットワークの設計/構築および地方ISP等のネットワーク
設計/構築に従事した後、現在は技術動向のリサーチ、製品企画、開発業務
に従事している。
その他、社内におけるIPv4/IPv6デュアルスタックネットワークの設計/運用
を行っている。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 3 】インターネット用語1分解説
「ドメイン名テイスティングとは」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
.com、.netなどのgTLDでは、登録者が新規にドメイン名を登録した後、一定期
間内にその登録を取り消せば登録料が不要となる、Add Grace Period(登録猶
予期間)という仕組みを採用しています。この仕組みを利用して、ドメイン名
を一度に大量に登録し、ある程度のアクセス数を持つ少数のドメイン名を残し
てあとは全て登録猶予期間内に登録を取り消す行為をドメイン名テイスティン
グ(Domain Name Tasting)と呼びます。
ドメイン名テイスティングは、Webサイト上に設置したオンライン広告などか
らより多くの収入を得るため、よりトラフィックの多いドメイン名を選別する
目的で行われます。この行為自体はルール違反ではありませんが、レジストリ
のシステムに過度の負担をかけているといった指摘や、一般登録者が希望する
ドメイン名がますます取りづらくなってきていることの一因となっていると
いった意見がICANNの場で表明され、その是非が議論となっています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 4 】統計資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.JPドメイン名
o 登録ドメイン数(2006年6月~2006年11月)
--------------------------------------------------------------------------------
日付|JP AD AC CO GO OR NE GR ED LG GEO GA GJ TOTAL
--------------------------------------------------------------------------------
6/1|0 294 3290 291141 836 21648 17340 8799 4467 2254 3585 353096 122660 829410
7/1|0 294 3306 292816 836 21758 17333 8749 4461 2236 3524 359253 123396 837962
8/1|0 293 3312 294237 841 21845 17324 8721 4460 2234 3475 364915 123946 845603
9/1|0 291 3317 295632 848 21966 17334 8690 4459 2230 3434 370688 121813 850702
10/1|0 291 3322 296871 863 22058 17338 8657 4450 2225 3387 376825 122411 858698
11/1|0 292 3324 298198 866 22166 17366 8633 4456 2222 3357 382897 122718 866495
--------------------------------------------------------------------------------
GA:汎用ドメイン名 ASCII(英数字)
GJ:汎用ドメイン名 日本語
2.IPアドレス
o JPNICからの割り振りとJPNICへの返却ホスト数(2006年5月~2006年10月)
------------------------------------------
月 | 割振 | 返却 | 現在の総量
------------------------------------------
5 | 290816 | 0 | 36655390
6 | 376832 | 4096 | 37028126
7 | 2154496 | 0 | 39182622
8 | 1114112 | 0 | 40296734
9 | 67584 | 8192 | 40356126
10 | 100352 | 0 | 40456478
------------------------------------------
□統計情報に関する詳細は → http://www.nic.ad.jp/ja/stat/
3.会員数 ※2006年10月23日 現在
---------------------
会員分類 | 会員数 |
---------------------
S会員 | 3 |
A会員 | 2 |
B会員 | 6 |
C会員 | 6 |
D会員 | 154 |
非営利会員| 14 |
個人推薦 | 39 |
賛助会員 | 39 |
---------------------
合計 | 263 |
---------------------
□会員についての詳細は → http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
4.指定事業者数 ※2006年11月9日 現在
IPアドレス管理指定事業者数 381
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 5 】イベントカレンダー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2006.11.21(火) IPv6 サミット 2006[後援]
(東京、秋葉原コンベンションホール)
2006.11.24(金) 第30回臨時総会(東京、八重洲富士屋ホテル)
2006.11.27(月)~12.1(金) AfriNIC-V (Grand-Baie, Mauritius)
--------------------------------------------------------------------
2006.12.4(月)~6(水) Global IPv6 Summit in Australia
(Canberra, Australia)
2006.12.4(月)~8(金) ICANN (Sao Paulo, Brazil)
2006.12.5(火)~8(金) Internet Week 2006 (横浜、パシフィコ横浜)
12/5(火) IP Meeting 2006
12/6(水) DNS DAY
12/7(木) 第11回JPNICオープンポリシー
ミーティング
--------------------------------------------------------------------
2007.1.12(金)~20(土) SANOG IX (Colombo, Sri Lanka)
2007.1.22(月)~26(金) 23nd APAN (Manila, Philippine)
2007.1.24(水) JPNICオープンポリシーミーティングショー
ケース (沖縄、沖縄ハーバービューホテル)
2007.1.25(木)~26(金) JANOG 19 (沖縄、沖縄ハーバービューホテル)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/(PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.403 【定期号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2006 Japan Network Information Center