===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.554【特別号】2008.6.30 ◆
_/NIC
===================================
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ JPNICはIPv4在庫枯渇の問題に取り組んでいます ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃★Webサイト:「IPv4アドレスの在庫枯渇に関して」 ┃
┃ http://www.nic.ad.jp/ja/ip/ipv4pool/ ┃
┃ ┃
┃★バックナンバー: ┃
┃ http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ IPv4アドレス在庫枯渇関連レポート [第12回]
~RIPE56、LACNIC XI、AfriNIC-8における枯渇関連ポリシーの動向~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
RIRは、年2回(*1)定期的にミーティングを開催し、アドレスポリシーを中心と
したさまざまな議論を行います。例年4月から5月にかけては、APNICを除く四
つのRIRがミーティングを開催するので、関係者は忙しく世界を駆け回ること
になります。
今回のレポートでは、以前JPNIC News & Viewsでご報告したAPNIC、ARIN以降
の三つのRIRミーティングで、IPv4アドレス在庫枯渇に関連するポリシーがど
のように話し合われたのかをまとめてご報告します。
なお、APNIC、ARINに関する状況にご関心のある方は、以下をご参照くださ
い。
・第25回APNICオープンポリシーミーティングレポート
JPNIC News & Views vol.526
http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2008/vol526.html
・ARIN XXIミーティングレポート
JPNIC News & Views vol.542
http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2008/vol542.html
(*1) LACNICが例外的に年1回、5月に開催されます。
■RIPE56、LACNIC XI、AfriNIC-8について
三つのRIRミーティング(RIPE56、LACNIC XI、AfriNIC-8)の開催時期、IPv4ア
ドレス在庫枯渇に関連するポリシー提案とその結果は以下の通りです。
1)RIPE56(2008年5月5日から9日)
提案番号 タイトル(提案者) 結果
----------------------------------------------------------------------
2007-21 歴史的PIアドレス保有者へのIPv6 PI 継続議論
アドレスの割り当て
(Scott Leibrand氏)
----------------------------------------------------------------------
2008-02 全てのLIRにIPv6アドレスを割り振る提案 否決
(Lutz Donnerhacke氏)
----------------------------------------------------------------------
2008-03 IANAからRIRへの最後のIPv4アドレス 継続議論
分配ポリシー
(JPNIC/LACNIC/AfriNIC合同提案)
----------------------------------------------------------------------
2007-08 IPv4アドレス再割り振りポリシー 継続議論
(Remco van Mook氏)
----------------------------------------------------------------------
2007-09 各RIRのIPv4アドレス割り振り終了時期を 継続議論
合わせるポリシー
(Tony Hain氏)
----------------------------------------------------------------------
2)LACNIC XI(2008年5月26日から30日)
提案番号 タイトル(提案者) 結果
----------------------------------------------------------------------
LAC-2008-01 IANAからRIRへの最後のIPv4アドレス コンセンサス
分配ポリシー
(JPNIC/LACNIC/AfriNIC合同提案)
----------------------------------------------------------------------
LAC-2008-02 歴史的PIアドレス保有者へのIPv6 PI コンセンサス
アドレスの割り当て
(Jordi Palet Martinez氏)
----------------------------------------------------------------------
LAC-2008-03 エンドユーザー組織にIPv6アドレスを コンセンサス
割り当てる提案
(Jordi Palet Martinez氏)
----------------------------------------------------------------------
LAC-2008-04 新規参入事業者割り振り用にIPv4/12 コンセンサス
ブロックを予約する提案
(Ricardo Presta氏)
----------------------------------------------------------------------
LAC-2007-01 IPv6アドレス初期割り振りポリシーの修正 継続議論
(Nicolas Antoniello氏)
----------------------------------------------------------------------
3)AfriNIC-8(2008年5月24日から6月6日)
提案番号 タイトル(提案者) 結果
----------------------------------------------------------------------
afpol-v4gp200802
IANAからRIRへの最後のIPv4アドレス コンセンサス
分配ポリシー
(JPNIC/LACNIC/AfriNIC合同提案)
----------------------------------------------------------------------
afpol-v4cd20071030
各RIRのIPv4アドレス割り振り終了時期を 否決
合わせるポリシー
(Tony Hain氏)
----------------------------------------------------------------------
■RIRミーティングにおけるIPv4アドレス在庫枯渇に関連するポリシー状況
APNIC、ARINも含めて、同一あるいは類似ポリシーごとに状況をまとめると、
以下の三つにまとめられます。
a) JPNICのカウントダウンポリシーとLACNIC/AfriNICの提案をジョイン
トした、「IANAからRIRへの最後のIPv4アドレス分配ポリシー」は、
APNIC、RIPEを除く三つのRIRでコンセンサスに至っている。グローバ
ルポリシーとして採択されるためには、残る二つのRIRにおけるコン
センサスが必要。
b) CiscoのTony Hain氏による、各RIRのIPv4アドレス割り当て終了時期
を合わせるポリシーは、コンセンサスに至ったRIRはなく、否決され
るか継続議論のステータスである。
c) 歴史的PIアドレスのホルダーにIPv6のPIアドレスの割り当てを許す提
案が、ARIN、LACNICでコンセンサスに至っている。
地域ごとの性質をうかがわせるものとして、RIPEにおいてはコンセンサスに
至ったものがなく、4件中3件が継続議論となっている点、LACNICでは4件中3件
がコンセンサスに至っている、という2点が挙げられます。
RIPEは、メーリングリストをベースとしてコンセンサスが確認されるというプ
ロセスを持っていることもあり、そもそもミーティングは議論する機会の一つ
と捉えているようです。そのためミーティングの場は、コンセンサス醸成とい
うよりもブレーンストーミング的に諸説が持ち出されるといった雰囲気でし
た。
一方、LACNICはRIPEとは対照的で、発表された提案に対してあまり大きな議論
を経ずに挙手によるコンセンサスの確認がなされました。コンセンサスに至っ
た三つの提案は、反対の表明がほとんどない状態でコンセンサスとなりまし
た。
また、注目すべき提案は、LACNICのLAC-2008-04です。IPv4/12ブロックを予約
し、新規参入事業者に/22から/24の大きさのブロックを割り振る、というもの
です。
2007年12月に開催された第13回JPNICオープンポリシーミーティング(JPOPM13)
では、「最後のAPNICアドレスプールの分配について」というテーマで議論の
時間が持たれ、在庫枯渇前の最後のブロックに、何らかの優先割り振りのルー
ルを決められないかという観点で、1時間以上に渡る議論が行われました(*2)。
しかし、その場では利用用途・新規参入など、どのような性質で条件設定をす
るにしても、「線引きが難しい」という結論となってしまいました。
LAC-2008-04提案は、この優先割り振りの条件を、シンプルに「新規参入事業
者のみ」と定めたものと言えます。JPOPM13の議論と比較すると極めてシンプ
ルと言わざるを得ませんが、最後のアドレスプールの優先割り振り要領を定め
るものとして初めてコンセンサスに至ったポリシーとなり、今後RIRミー
ティングの場でこういったポリシーの検討が活発化することが期待されます。
各RIRで提案されているアドレスポリシーは、各RIRのWebで詳細を確認するこ
とができます。ご興味のある方はご参照ください。
AfriNIC
http://www.afrinic.net/policy.htm
APNIC
http://www.apnic.net/policy/proposals/
ARIN
http://www.arin.net/policy/proposals/proposal_archive.html
LACNIC
http://lacnic.net/en/politicas/propuesta-politicas.html
RIPE
http://www.ripe.net/ripe/policies/proposals/
(*2) 第13回JPNICオープンポリシーミーティング議事録
http://venus.gr.jp/opf-jp/opm13/opm13-minutes.html#032
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
IPv4アドレス在庫枯渇関連のQ&Aは特集ページをご覧ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/ip/ipv4pool/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/(PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.554 【特別号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
http://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2008 Japan Network Information Center

