===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.917【臨時号】2011.12.19 ◆
_/NIC
===================================
---------- PR --------------------------------------------------------
【(株)ASJ http://www.asj.ad.jp/】
┏━☆★☆★インターネット予約受付業務を手軽に導入★☆★☆ ━━━━┓
┃ 豊富なテンプレートからデザインを選ぶだけで、簡単にスタート!
┃ 手軽に導入できるオンライン予約システム「eリザーブ」詳しくは↓
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━ http://www.asj.ne.jp/ereserve/
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.917 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本号では、vol.913、vol.915に続き、第82回IETFのレポート[第3弾]として、
DNS関連WGの動向についてお届けします。台北会合では、DNS関連WGの会合自
体は開催されなかったそうです。そのため、本レポートでは、オンラインで
の議論の様子をまとめていただきました。
なお、その他の報告については、以下のURLからバックナンバーをご覧くださ
い。
□第82回IETF報告 特集
○[第1弾] 全体会議報告 (vol.913)
http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2011/vol913.html
○[第2弾] IPv6関連WG報告 (vol.915)
http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2011/vol915.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 第82回IETF報告 [第3弾] DNS関連WG報告
JPNIC DNS運用健全化タスクフォースメンバー
東京大学 情報基盤センター
関谷勇司
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本稿では、DNSに関連した内容を議論するワーキンググループ(WG)である、
dnsop WG (Domain Name System Operations WG)と、dnsext WG (DNS
Extensions WG)について、最近の動向をご紹介します。
◆ dnsop WG報告
今回のIETFにおいては、dnsop WGの会合は開催されませんでした。そのため、
前回のIETFから今回のIETFまでの間に、メーリングリスト(ML)上にて行われ
た議論を中心に、活動の報告をします。
2011年12月現在、次の三つのinternet-draftがWG activeドラフトとして残っ
ています。
(1)draft-ietf-dnsop-dnssec-dps-framework
ゾーン管理者がそのゾーンについてのDNSSEC運用ポリシーを明記するため
の指針について述べた文章。
(2)draft-ietf-dnsop-respsize
DNSがUDPにてパケットを送信する際に、そのサイズの限界と1パケットに
入りきるメッセージに関しての考察ならびに注意事項を述べた文章。
(3)draft-ietf-dnsop-rfc4641bis
DNSSEC運用のガイドラインと実際の運用に際しての注意事項を述べた文
章。
dnsop WGのML上では、主に次の3点について議論が行われました。
a) 前述の(3)、draft-ietf-dnsop-rfc4641bisに関する議論
b) draft-ietf-mif-dns-server-selectionに関する議論
c) DNSエニーキャストサービスにおいてノードを特定するための新たな手法
に関する議論
以下に概要を紹介します。
a) draft-ietf-dnsop-rfc4641bisに関する議論
DNSSEC署名に用いるアルゴリズムの変更を行う際の手続きに関して、更新
時のDNSKEYの使い方がより明快な記述となるよう議論が行われました。
b) draft-ietf-mif-dns-server-selectionに関する議論
Multiple Interfaces(Mif) WGにて議論が行われている、
draft-ietf-mif-dns-server-selectionは、複数のインタフェースを持つホ
ストにおいて、複数のDHCP情報もしくはVPNやPPP情報を用いてインタフェー
スが設定されるような場合に、DNSサーバをどう選択し、名前解決を行うか
について述べた文章です。dnsop WGでは、この文章に関して、そもそもそ
のような利用環境においても、DNSサーバの選択を行う必要は無いといった
意見や、実際のVPN等の利用用途から考えると、組織内部のプライベート
DNSサーバに問い合わせを送る必要がある場合も存在するといった意見、ま
た、"bare-name"(ドットが1つも含まれない名前)は特殊扱いにして、別の
DNSサーバへの問い合わせに用いようといった意見が出されました。特に、
bare-nameの提案に対しては強い反対意見が多数見られました。
c) DNSエニーキャストサービスにおいてノードを特定するための新たな手法
に関する議論
ここでは、draft-anycast-diagnosticsというドラフトに関して議論が行わ
れました。このドラフトにて提案された手法は、"_ns-diagonostics" とい
うサブドメインを作り、エニーキャストDNSサーバに関する情報を
"_instance-id"、"_node-id"、"_unicast-ip"といったレコードで登録する
というものです。このドラフトに関して、そもそも標準化するべき事項な
のか、情報として公開するものなのかといった意見が出され、あまり肯定
的な意見は出されませんでした。
dnsop WGは議論自体が散発的になっており、次回のIETFにおいて会合が開催
されるかも分かりません。DNSSECの運用が開始され、WG自体が落ち着いてき
た印象を受けます。
◆ dnsext WG 報告
dnsext WGも、今回のIETFにおいて会合が開催されませんでした。そのため、
前回から今回のIETFまでにML上にて行われた議論を中心に、活動の報告をし
ます。
dnsext WGでは、2011年12月現在3本のWG activeドラフトと、2本のIESG処理
待ちドラフトが存在します。
- WG activeドラフト
(1)draft-ietf-dnsext-dnssec-algo-signal
DNSSECリゾルバがDNSSECサーバに対して、どのアルゴリズムをサポートし
ているかを問い合わせるためのプロトコルを定義した文章。
(2)draft-ietf-dnsext-dnssec-bis-update
RFC4033、RFC4034、RFC4035、RFC5155にて定義されているDNSSECbisを実
装するにあたって、実装者が注意すべき点や、DNSSECbis文章の誤りをま
とめて修正している文章。
(3)draft-ietf-dnsext-ecdsa
DNSSEC署名にElliptic Curve DSAを利用する手法を定義した文章。
- IESG処理待ちドラフト
(4)draft-ietf-dnsext-dnssec-registry-fixes
DNSSECにおいて使われる暗号化アルゴリズムの名前と番号を、サブレジス
トリとして定義することを提案した文章。IESGレビューにて、IANA以外で
番号リストを管理することの是非に関する議論が行われ、その改善を盛り
込んだ新たな版を求められている段階です。
(5)draft-ietf-dnsext-rfc2672bis-dname
DNAME RRの定義を更新する文章。RFC2672に対して、DNSSECやDynamic
UpdateとDNAMEとの関連を追記した文章となっています。
dnsext WGのML上では、主に次の6点について議論が行われました。
a) draft-jiang-dnsext-a6-to-historicに関する議論
b) RRTYPEを拡張定義するための言語に関する議論
c) draft-mohan-dns-query-xmlに関する議論
d) draft-ietf-mif-dns-server-selectionに関する議論
e) EDNSのバージョン番号の扱いに関する議論
f) dnsext WGの終了に関する議論
以下に各々の概要を紹介します。
a) draft-jiang-dnsext-a6-to-historicに関する議論
既にRFCとして定義されているA6 RRを、その運用上の問題点やセキュリティ
上の問題点からHistoric状態に変更して、利用されないようにしようとい
う意見が出されました。それに対して、A6は使われていないのでHistoric
にすべきといった意見や、DNSSECとA6の組み合わせは問題が出るので
Historicにすべきといった意見が出されました。一方で、いくつかのリゾ
ルバ実装はA6 RRを問い合わせるようになっており、Historicにはできない
のでは、といった意見も出されました。
b) RRTYPEを拡張定義するための言語作成に関する議論
ここでは、過去にそのような議論が行われたが実現していないといった意
見や、必要な機能であるといった意見も出されました。数人がドラフトを
レビューすると立候補し、多数の人が興味を示す議論となりました。
c) draft-mohan-dns-query-xmlに関する議論
DNSクエリをHTTP/HTTPS経由でXMLとして送受信するための手法を定義した、
draft-mohan-dns-query-xmlに関する議論では、DNS over HTTP/HTTPSをや
ることの意義とそのコストに関しての意見が出されました。XML定義するこ
とによって可読性が生まれるといった意見や、JSON等のプロトコルを用い
てメッセージングができるため、通信にかかるコストを省くことができる
といった意見が出されました。その一方で、HTTPを横取りしてキャッシュ
やリダイレクトをするような機器が入っている場合には、DNSクエリが壊れ
るといった意見も出され、非常に多くの意見がML上にて交換されました。
e) EDNSのバージョン番号の扱いに関する議論
サポートされていないEDNSのバージョン番号をつけたクエリを投げた場合
のDNSサーバの挙動に関する議論が行われました。BADVERを返すのが正しい
はずが、一部の実装ではFORMERRを返す場合があり、さらにQDCOUNTの値に
よってどのような返答を返すべきか、といった議論がなされました。
f)dnsext WGの終了に関する議論
dnsext WGのチェアからWGを終了する提案が出され、終了するまでにRFCと
して発行したいドラフトの候補が挙げられました。提案されたスケジュー
ルは以下の通りです。
2011年12月 DNSSEC-errata document to IESG
2012年 1月 RFC3597-bis To IESG for standard
2012年 2月 EDNS0-bis update to IESG
2012年 3月 Feb 2012 IXFR-Only to IESG
2012年 4月 Algorithm signaling document to IESG
2012年 5月 Close down WG
この提案に対し、DNSのプロトコルを扱うWGが無くなるのは困るといった意
見や、MLは残して欲しいといった意見が出されました。しかし、長年続い
たWGであるため一度終了するということに対して強い反対も出ず、このま
ま進むとdnsext WGは終了しそうな雰囲気です。
WGでのf)のような議論の様子からも、DNSSECのプロトコル定義も一段落し、
dnsop WGと同様にWG自体も一段落した感触を受けることからも、dnsext WGは
終了という方向に進むと思われます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ◆◇◆◇◆ 本号のご感想をお聞かせください ◆◇◆◇◆ ┃
┃良かった ┃
┃→ http://feedback.nic.ad.jp/917/0f5ea69b1030f69e600e956c1f28cfdc ┃
┃ ┃
┃悪かった ┃
┃→ http://feedback.nic.ad.jp/917/b5c018211c222b94e7137afddc585701 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.917 【臨時号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
http://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■ News & ViewsはRSS経由でも配信しています! ■■■■■
::::: http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2011 Japan Network Information Center