===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.948【臨時号】2012.3.19 ◆
_/NIC
===================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.948 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2012年2月21日から3月2日にわたり、インドのデリーでAPRICOT 2012/APNIC
33カンファレンスが開催されました。この会議のレポート第3弾として、本号
では、会期中にAPNIC EC(理事会)メンバーとして再選された、JPNICの前村昌
紀からのメッセージをお届けします。
なお、第1弾の「全体および技術関連動向報告」および第2弾の「アドレスポ
リシーおよびレジストリ動向報告」については、以下のURLからバックナン
バーをご覧ください。
□APRICOT 2012/APNIC 33カンファレンス報告
[第1弾] 全体および技術関連動向報告(vol.945)
http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2012/vol945.html
[第2弾] アドレスポリシーおよびレジストリ動向報告(vol.946)
http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2012/vol946.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ APRICOT 2012/APNIC 33カンファレンス報告 [第3弾]
~ APNIC EC(理事会)選挙での再選を受けて ~
JPNIC インターネット推進部 前村昌紀
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2012年3月2日に行われたAPNIC総会(AMM;APNIC Member Meeting)で、EC
(Executive Council:理事会)選挙が行われ、無事ECメンバーとして再選する
ことができました。
2000年10月の臨時選挙で初当選して以来6期を務め、在任期間が10年を越えま
した。今回の選挙においては、所属組織であるJPNIC以外にも、ソフトバンク
BB株式会社様、ラオスのNational Internet Center (NIC)からも推薦をいた
だいたことは、候補者として誇らしい限りでした。当選と相成ったことはま
さに皆様からの温かいご支援の賜物であり、篤く御礼申し上げます。
2010年3月からの2年の任期は、今までの中で最も忘れ難いものとなりました。
IPv4アドレス在庫枯渇という、インターネットレジストリにとって歴史的な
瞬間を迎えたこともさることながら、たくさんの重要課題に対処し、それに
一定の区切りがついた2年でした。
AMMにおいて、声高に
- ICANNのGAC (Governmental Advisory Committee)に当たるような、各国
政府関係者が助言等を行う組織を作るべきではないか
- 会員投票に関して、現行の票数バランスを変更(アドレス保持数による
持ち票数の重み付けの排除)すべきでないか
などが主張された結果、AMMから振り出されたWorking Group(WG)の形で議論
されることになりました。これらは結果的に提案者が望むような形にはなり
ませんでしたが、こういった組織のガバナンスに関する課題に、APNICとして
どのように対処できるのかを示すことができました。
もう一つは、インドのNIR設立です。これは、最初にその意思を聞いたのが
2008年ですので、かなり長きにわたった話でした。2009年末に「in-principle
recognition」として、その後の準備によって承認する用意があることを表明
していましたが、先日のデリー会合で、ついに承認となりました。
前述のWGにより議論を実施することになった経緯も、インドの方々を中心と
した主張によるものでしたので、これらもあわせて、当事者が多く集まるデ
リーでの結論ということで、非常に印象深いものとなりました。
事務局運営という観点では、堅調な会費収入の伸び、2010年12月の新オフィ
ス購入と移転、またそれによる支出構造の改善と好ましく推移し、その中で
事務局が、日常的な運営体制の充実にも慢心なく取り組んでいる印象を持っ
ています。
これからの話として最も大きなものは、戦略計画(Strategic Planning)です。
IPv4アドレスの在庫枯渇、本格的なIPv6時代の到来など、技術的な観点から
も大きな変革の時期にあることは明らかですが、もっと重要なことは、これ
からのインターネットの発展の中心が、世界の人口の約半数を擁し、IPv4ア
ドレスの歴史的割り当てを除くと最大のアドレス数を保持するAPNIC地域にあ
ることです。インターネットに関して、アジア太平洋地域はもはや欧米に追
従する立場にはなく、明らかに、世界をリードしなければならない立場にあ
ります。
APNIC ECにおける戦略計画は既に着手済みではありますが、前述のような現
況認識の下、次の時代を創るに足る戦略となるよう、さらに力を入れていき
たいと思います。
このような活動を行うには、皆様からのご意見やご支援が欠かせません。す
ぐさまお話しできることばかりではないのですが、今後はAPNIC ECとしての
活動に関して、もっと皆様に知っていただけるように、情報発信を心がけよ
うと思います。何かお気づきの点がありましたら、メールで、また直接お会
いしたときにでも、お気軽にお声掛けいただければ幸いです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ◆◇◆◇◆ 本号のご感想をお聞かせください ◆◇◆◇◆ ┃
┃良かった ┃
┃→ http://feedback.nic.ad.jp/948/683d87f27fe7921de11c454aea164e50 ┃
┃ ┃
┃悪かった ┃
┃→ http://feedback.nic.ad.jp/948/687eabf15e4b9ec2bb8343f8b290d724 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.948 【臨時号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
http://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■ News & ViewsはRSS経由でも配信しています! ■■■■■
::::: http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2012 Japan Network Information Center

