===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.963【臨時号】2012.4.26 ◆
_/NIC
===================================
---------- PR --------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━┓ ★ 2012年5月8日(火) 13:30~ ★
┏┫ 第33回 ICANN報告会 ┣┓ ☆ シスコシステムズ合同会社 ☆
┃┗━━━━━━━━━━━━┛┃ ★ 東京本社会議室(21F)にて ★
┗━┛ JPNIC・IAjapan共催 ┗━┛ 申込受付は5月7日(月)17:00まで!
詳細はこちら → http://www.nic.ad.jp/ja/topics/2012/20120417-01.html
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.963 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本号では、vol.958、vol.960、vol.961、vol.962に続き、第83回IETFのレポー
ト[第5弾]として、IPv6関連WGのうちsoftwire WGの動向についてお届けしま
す。本号をもって、今回の第83回IETFのレポートは最後となります。
なお、全体会議やDNS関連WG報告、6man WG、v6ops WGについては、それぞれ
以下のURLからバックナンバーをご覧ください。
□第83回IETF報告 特集
○[第1弾] 全体会議報告 (vol.958)
http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2012/vol958.html
○[第2弾] DNS関連WG報告 (vol.960)
http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2012/vol960.html
○[第3弾] IPv6関連WG報告 ~6man WGについて~ (vol.961)
http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2012/vol961.html
○[第4弾] IPv6関連WG報告 ~v6ops WGについて~ (vol.962)
http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2012/vol962.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 第83回IETF報告 [第5弾] IPv6関連WG報告
~softwire WGについて~
富士通株式会社 松平直樹
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
はじめまして。富士通の松平と申します。2年程前からSA46Tという名称の技
術をIETF softwire WGに提案しています。このような活動を行っていること
もあり、今回、softwire WG関連の報告をすることになりました。よろしくお
願いします。
ところで、softwire WGは、少し分かりくいWGと感じています。このことか
ら、少し過去の経緯も交えながら進めたいと思います。なお、私のsoftwire
WGへの出席目的がSA46T提案ですので、その提案者からの、主として提案以後
の、大づかみな視点であることをお許しください。
◆SA46Tについて
まず、折角の機会ですので、簡単にSA46Tについて説明します。
SA46TはIPv4 over IPv6のカプセル化技術で、設定数が少なく済むことが特徴
の一つです。プロトコル標準として、使う人が自由に使い方を創意工夫でき
る、汎用性のある部品となることをめざしています。この部品としてのプロ
トコルが、例えば組み合わせ標準の中の部品として使われる可能性もあると
思っています。日本発の国際標準技術として、インターネットの健全な発展、
特に円滑なIPv6移行とIPv4の利用継続性に貢献していきたいと願っています。
今後ともよろしくお願いします。
◆softwire WGの概要
さて、IPv6検討の初期には、ipngwgとngtrans WGの二つのWGがありました。
ngtrans WGはIPv6への移行技術を扱うWGで、主に、カプセル化とIPv4-IPv6変
換を扱ってきましたが、さまざまな経緯を経た結果、現在では、カプセル化
を扱うsoftwire WGとNATを扱うbehave WGがその役割を担っています。
sofwire WGの設立当初は、カプセル化技術を、技術的にhub & spokeとmeshの
二つに分類して検討を進めていました。
◆2年前のsoftwire WGの状況
SA46Tの最初のInternet-Draftを提出したのが2010年2月1日、SA46Tのプレゼ
ンテーションを行ったのは2010年3月のIETFアナハイム会議でしたが、その提
案先は、v6ops WGでした。SA46Tのプレゼンテーションを行って、そこに出席
していたsoftwire WG議長より、softwire WGでの検討を提案され、v6ops WG
議長も同意しました。このような経緯から、以後、softwire WGで検討を行う
ことになりました。
当時のsoftwire WGは、主要な検討も一段落したようで、あまりアジェンダも
無かったと記憶しています。具体的には、DS-Liteと、6rdという技術の標準
化が一段落した時期でした。DS-Liteは、CGN (Carrier Grade NAT)あるいは
LSN (Large Scale NAT)と、IPv4 over IPv6 Tunnel技術の組み合わせ技術で
す。6rdは、IPv6 over IPv4トンネルの技術で、IPv4ネットワークインフラ上
でIPv6の通信を可能とします。なお、この6rdという技術は、前回の台北の
IETFにて、itojun service awardを受賞しました。
◆最近のトピックス:「いわゆるstateless solution」の活発化
さて、最近のホットなトピックスは、SAM (Stateless Address Mapping)、あ
るいは4rd、あるいはMAPと呼ばれる技術です。
4rdは、初期はSAMという名称で、6rdも含む統一的な技術として提案されまし
た。最初のドラフトが発行されたのはSA46Tが発行されたちょうど1ヶ月後で
す。後に、IPv4 over IPv6の部分だけ切り出され、4rdと名称が変わりまし
た。これらを提案したのは、6rdを提案した、Remi Despres氏です。6rd、4rd
ともに、rdが付くのは、Remiさんのイニシャルではないかとの解釈もあるよ
うですが、真偽の程は分かりません。
他にも数多くの提案が出され、WGは活発になっています。この「いわゆる
stateless solution」は、WGの検討項目として受け入れられなかったのです
が、Charterの修正を経て、そして提案数の多さから、丸2日間を掛けた北京
で開催された中間ミーティングで、アドレスとポート番号の割り当てアルゴ
リズムを共通化し、その名称をMAP (Mapping of Address and Port)とすると
の合意を経て、検討が進んでおります。
◆今回のIETF会議におけるsoftwire WG
今回のIETF会議で、softwire WGのミーティングは2度開催されました。以下、
アジェンダを示しますが、19と多いことからも活発であると言えます。
・Public IPv4 over IPv6 Access Network
・Lightweight 4over6 DS-Lite: An Extension to DS-Lite Architecture
・Deployment Considerations for Lightweight 4over6
・Basic Requirements for Customer Edge Routers - multihoming and
transition
・Design team report: Mapping of Address and Port (MAP)
・DHCPv6 Options for Mapping of Address and Port
・MAP Translation (MAP-T) - specification
・MAP Encapsulation (MAP-E) - specification
・IPv4 Residual Deployment via IPv6 - Unified Solution (4rd)
・Feature Analysis Tool for stateless IPv4/IPv6 (MAP-T, MAP-E, 4rd)
・Multicast Extensions to DS-Lite Technique in Broadband Deployments
・DHCPv6 Options for IPv6 DS-Lite Multicast Prefix
・IPv6 Multicast Using Native IPv4 Capabilities in a 6rd Deployment
・Multicast Support for 6rd
・Softwire Mesh Management Information Base (MIB)
・Definitions of Managed Objects for 6rd
・DS-lite mib
・BFD Support DS-Lite
・SA46T interoperability test report
関連するInternet-Draft、プレゼンテーション資料などの詳細は、以下のURL
で公開されています。
http://tools.ietf.org/wg/softwire/agenda?item=agenda-83-softwire.html
◆今回のトピックス
SAMから4rdに至った流れは、IPv4アドレスとポート番号のマッピングアルゴ
リズムの共通化を経て、これを踏まえたプロトコルとして、MAP-T、MAP-E、
4rd-uの三つが提案された、というものです。MAP-Tはdouble translation、
つまり、IPv4-IPv6変換、IPv6-IPv4変換を対向する技術です。MAP-Eはカプセ
ル化を元にした技術で、オリジナルの4rdベースです。4rd-uは、MAP-TとMAP-E
を統合(unify)した提案のようです。
今回のsoftwire WGでは、MAP-TまたはMAP-Eと、4rd-uのどちらを採用するか
が議題となりました。挙手により決めようとの試みがなされましたが、双方
に賛成意見があり、どちらと決められない情勢になりました。そうする中、
会議での意思決定は行わないというIETFのルールが指摘され、ML上で継続議
論することになりました。この記事を執筆している時点で、MAPか4rd-uかと
いう選択をすべく、MLが活発になっているようですが、この結果は、次回の
IETF会議にて発表されることになるかと思います。IETFの特徴は、よくRough
consensus and Running codeと表されますが、この件についてはvotingが行
われています。いささか異なる特徴があるようです。
このように、技術の名称が短期に激しく変わっていますので、分かりにくい
と言えます。さらに、4rdについては、最新の4rd-uと、オリジナルの4rdは異
なりますし、オリジナルの4rdは最新ではMAP-Eですので、4rdそのものでも混
乱しそうですので、要注意です。
なお、今回の会議では、この議論に多くの時間が使われたことから、時間切
れとなり、予定されていたプレゼンテーションが行われませんでした。SA46T
は、この3月上旬に行った相互接続試験の報告をエントリしたのですが、残念
ながら機会を得られませんでした。この場でぜひともそのプレゼンテーショ
ン資料を紹介させてください。
http://tools.ietf.org/agenda/83/slides/slides-83-softwire-14.pdf
◆関連する動き
「stateless solution」に関連する動きとして、softwire WG以外で、以下の
二つを紹介します。両方とも、v6ops WGの動きです。
(1) 464XLAT: Combination of Stateful and Stateless Translation
この提案は、前回、台北にて開催されたIETF会議のsoftwire WGではじめて提
案された技術ですが、こちらはv6ops WGへという結論になりました。SA46Tと
は逆の流れです。double translationのMAP-Tに似ているようですが、既にRFC
化されているRFC6145とRFC6146技術の組み合わせの提案です。なお、これら
RFCはbehave WGで検討されました。v6ops WGに場を移し、直ちにWGドキュメ
ントに採用されています。
(2) Experience from IPv6-Only Networks with Transition Technologies in
the WIDE Camp Spring 2012
こちらも、前回の台北でのIETF会議で報告された流れですが、2012年3月の
WIDE合宿でのIPv6 only実験が報告されました。この報告では、4rd、
464XLAT、SA46Tが用いられ、これら技術の実験報告も含まれています。
◆標準化の対象についての考え方
さて、冒頭に、softwire WGは少し分かりにくいWGと感じていることを述べ、
既に、名称が激しく変わっている点を指摘しましたが、次に述べる、標準化
の対象についても指摘させてください。
本来、IETFの標準化の対象は、プロトコルです。ところが、softwire WGで検
討されている技術の多くは、よく見ると、カプセル化とNATの組み合わせ技術
です。DS-Liteもそうですし、4rdも同様です。つまり、要素技術を組み合わ
せたものが標準化の対象となっていると気付きます。
例えば、DS-LiteはCGNとIPv4 over IPv6カプセル化技術との組み合わせ技術
ですので、このカプセル化技術の選択肢としてSA46Tを位置づける可能性もあ
ります。その可能性についても提案しているつもりなのですが、なかなか噛
み合わない感想を持っています。
つまり、IETFでは長年インターネットの部品的な要素技術としてのプロトコ
ルの標準化を行ってきたと理解しているのですが、機器で使われる部品(プロ
トコル)の選択であるプロファイル標準、そして、現在softwire WGで関心が
高いのではないかと感じさせられる機器と機器の組み合わせ標準と、プロト
コル標準化の枠を超えた検討も行われるようになってきていると感じていま
す。どのレベルの標準を求めるかは、人、あるいはその立場によって異なる
ようです。IP化の進展により、さまざまな人たちが集まるようになったこと
による変化ではないかと感じています。
IETFのWGでは、Charterにその設立目的、検討対象が記載されますが、曖昧な
ことが少なくありません。しかし、この、「何を標準化するか」という目的
についての認識の違いに気付くと、最近のsoftwire WGは、アクセス網で用い
られる複数機器の組み合わせの仕様検討を行っているという方向性が見えて
きます。つまり、汎用性があり応用の利くプロトコルの標準化をめざすので
はなく、アクセス網に特化した複数種の機器の仕様検討をめざしていると言
えそうです。「標準化の対象は何か」をより意識していく必要性を感じさせ
られます。
□softwire WG
https://datatracker.ietf.org/wg/softwire/
□第83回IETF softwire WGのアジェンダ
http://tools.ietf.org/wg/softwire/agenda?item=agenda-83-softwire.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ◆◇◆◇◆ 本号のご感想をお聞かせください ◆◇◆◇◆ ┃
┃良かった ┃
┃→ http://feedback.nic.ad.jp/963/8e6e1d3c21a6e57ffc3d4b24fdfe9a34 ┃
┃ ┃
┃悪かった ┃
┃→ http://feedback.nic.ad.jp/963/c80605a5020fa0a4b6b1a51787825147 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.963 【臨時号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
http://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■ News & ViewsはRSS経由でも配信しています! ■■■■■
::::: http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2012 Japan Network Information Center