━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】特集 「第18回APNICオープンポリシーミーティングレポート」
JPNIC IP事業部 奥谷泉
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
開催期間:2004年8月31日(火)~9月3日(金)
開催地 :ナンディ、フィジー
今回のAPNICオープンポリシーミーティング(以下、APOPM)の開催地はフィジー
でした。南国のイメージがあるフィジーですがこの時期は肌寒く、夜間は気温
が15℃程度まで冷え込みました。そして、プールサイドにも無線LANが設置さ
れ、ノートPCを持って仕事をしている参加者の姿を見受けられたのはAPOPMな
らではの光景だったのではないかと思います。
130名程度の参加者があった今回のミーティングですが、太平洋諸島での開催
は初めてで、おかげでオセアニアからの参加者が、全体の約半数を占めました。
国別に見ると日本からの参加者は25名と2位でした。
今回のミーティングにおける大きな決定事項は、既割り振りIPv6アドレス空間
の拡張、そしてAPNICによるIPv6 IRR(*1)サービスの提供についてミーティン
グでのコンセンサス(賛同)が得られたことです。特に既割り振りIPv6アドレ
ス空間の拡張は、JPコミュニティを代表した提案でしたのでアジア太平洋地域
としても無事コンセンサスが得られて大変うれしく思います。
ミーティングにおいて参加者によるコンセンサスが得られたポリシー提案は、
その後、メーリングリストでの最終確認、APNIC EC(理事)による承認を経て、
APNICのポリシーとして適用されます。
なお、IPv4アドレスにおける追加割り振りの利用率の変更についてもAPNICか
ら提案が行われましたが、現在の利用率における具合的な問題点が明確ではな
いとの理由から、コンセンサスには至りませんでした。今後、問題の明確化に
向けてAPNICおよびNIR(*2)が、ISPにおけるアドレス管理の状況について簡単
な調査を実施し、継続議論を行うことになります。
ミーティング結果の概要は以下の通りです。ミーティングプログラムとより詳
しいプレゼンテーションの内容についてはこちらのURLをご参照ください。
http://www.apnic.net/meetings/18/programme/
◆コンセンサスが得られた提案
1) IANAからRIR(*3)へのIPv6アドレスの割り振りポリシーについて(ポリシー
SIG)
[概要]
IANAからRIRへのIPv6アドレス割り振りポリシーを明文化し、最小割
り振りサイズ(/12)、追加割り振りアドレス数(36ヶ月分の需要)
等を定義している。全RIRコミュニティでコンセンサスが得られた場
合、ICANNの承認を経て、グローバルポリシーとして適用される。
[結果]
割り振りサイズ等の具体的な数値は、若干変更の余地を残したうえで
ポリシーの大枠はコンセンサスが得られた。今後、他の地域でも同様
の提案が行われる。
2) 既割り振りIPv6アドレス空間の拡張について(ポリシーSIG)
[概要]
第6回JPNICオープンポリシーミーティングでの提案へのJPコミュニティ
によるコンセンサスをもとに提案を行った。現行のポリシー運用にあ
わせ、適切な情報を提示のうえ申請を行えば、初回申請としてIPv6ア
ドレスを取得済みの組織が、追加割り振り基準を満たさなくとも取得
済みIPv6アドレス空間を拡張することを認める。
[結果]
JPコミュニティからの提案通り、コンセンサスが得られた。
3) APNICによるIPv6 IRRサービスの提供について(データベースSIG)
[概要]
IPv4同様、APNICでIPv6のIRRサービスを提供することを提案。JPNIC
IRR企画策定専門家チームからの提案。
[結果]
JPNIC IRR企画策定専門家チームからの提案通り、コンセンサスが得
られた。
◆コンセンサスが得られなかった提案
4) IPv4アドレスの追加割り振りにおける利用率の変更について(ポリシー
SIG)
5) 経路広告が行われている未割り振りアドレス空間の扱いについて(ポリ
シーSIG)
◆その他特筆事項
・Policy SIGのCo-Chairに穂坂俊之、NIR SIGのCo-Chairに奥谷泉、と2名の
JPNIC職員が選任されました。
・非公式なBoFを開催し、各NIRにおけるポリシー策定とAPNICポリシーフォー
ラムとの連携について情報交換を行いました。
・「他の地域同様、IPv6ポリシー文書を見直すべきか」との問いかけがポリ
シーSIGで行われ、JPNICはまずJPコミュニティで議論を行いたい、とのコ
メントを述べました。
最終日のAPNIC総会では、会場ホテルのスタッフが参加者のためにフィジー語
でお別れの歌をコーラスし、第18回APOPMは締めくくられました。
今回のミーティングは、個々の提案についてJPコミュニティからいただいたご
意見を、JPNICが紹介するかたちを正式にとった初めてのミーティングでした。
その結果、ミーティング開催中、日本からの発言が特に目立ち、AP地域におけ
る議論の活性化に貢献できたのではないかと思います。
(*1) IRR:http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-a.html#11-internetroutingregi
(*2) NIR:http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-ka.html#12-nir
(*3) RIR:http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-ta.html#14-tiikirejisutori

