メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索

IPアドレス管理指定事業者各位
PIアドレス・AS番号割り当て先組織各位

一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター

2026年4月ご請求分からのIPアドレス・AS番号維持料の見直しについて

JPNICでは、2026年4月のご請求分よりIPアドレス・AS番号維持料を見直しますことをご案内いたします。

APNICからの請求会費額の増加、人件費、 保守料や各種費用等の高騰による経費の増加が、今後も継続する見込みです。業務効率化やコスト削減等を進めてきましたが、 2012年度に策定いたしました現在のIPアドレス・AS番号維持料の収入では、 IPアドレス事業の維持が難しくなりつつある状況となってきています。

このたびの見直しは、IPアドレス・AS番号の分配先の登録管理を中心とした IPアドレス事業を安定的に維持していくための対応となります。また、今後 お支払いいただくIPアドレス・AS番号維持料は、以下の用途へも充当してま いります。IPアドレス事業の効率化やコスト削減は今後も継続して実施して まいりますので、ご理解賜りますようなにとぞお願い申し上げます。

  • IPアドレス事業の品質向上、コミュニティからのニーズにあわせた業務・サービスの提供・改善
  • 業務を継続提供するための人員体制の充実
  • IPレジストリシステム (IPアドレス・AS番号の分配先を管理するシステム)見直し、サービス拡充のための機能改良の実施

また、このたびの見直しに伴い、改定したJPNIC文書を本日(2025年7月15日)公開いたしました。 これらの文書は2026年3月31日(火)より有効となります。

ご不明の点は、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。

IPアドレス維持料見直しの概要

このたびの見直しは、 以下のWebページに記載された算出式中の各種数値を変更する形式で実施いたします。 APNICにおいても2023年より料金見直しを実施しています。「ビット係数」「アドレス計算単位」をAPNICでの見直し内容に揃えることとしています。

IPアドレス維持料
(「料金算出方法」の部分をご覧ください)
https://www.nic.ad.jp/ja/ip/member/fee-table-2012.html

「IPv4アドレスによる算出額」の部分にある各種数値の変更内容は以下の通りです。

数値の名称 現状 2026年度 2027年度 2028年度
基本料金 65,000 55,000 65,100 57,222
ビット係数 1.3 1.32 1.325 1.325
アドレス
計算単位
9 8 8 8

見直し後のIPアドレス・AS番号維持料(消費税込み)は以下の通りです。

注:( )内は現状との差額
上記に記載のないアドレスサイズの維持料額は、 アドレスサイズを明記のうえ、
IPアドレス担当(ip-service@nir.nic.ad.jp)までお問い合わせください。
サイズ 現状 2026年度 2027年度 2028年度
/24 \55,000 \60,500
(\5,500)
\61,710
(\6,710)
\62,944
(\7,944)
/23 \71,500 \79,860
(\8,360)
\81,766
(\10,266)
\83,401
(\11,901)
/22 \92,950 \105,415
(\12,465)
\108,340
(\15,390)
\110,506
(\17,556)
/20 \157,086 \183,675
(\26,589)
\190,204
(\33,118)
\62,944
(\36,922)
/18 \265,474 \320,036
(\54,562)
\333,926
(\68,452)
\340,605
(\75,131)
/16 \448,652 \557,631
(\108,979)
\586,250
(\137,598)
\597,975
(\149,323)
  • 見直し後のIPアドレス・AS番号維持料(会員減額適用後)が、現行維持料と比べて、20%以上かつ20万円以上の値上げとなる場合には、 2026年度のご請求に限り、 現行維持料からの値上げ率の上限が20%となるよう経過措置を設けます。
  • JPNIC正会員としての登録がある組織への維持料減額を見直します。 一律10万円の減額から、会員種別に応じた減額へ変更します。
  • ご請求の時期や方法、IPv4とIPv6の割り振り/割り当てを受けている場合の取り扱いに変更はありません。

AS番号に関する料金見直しの概要

  • 一組織が割り当てを受けているAS番号が2個までの場合には、 AS番号維持料の扱いは、下記から変更はありません。
    • AS番号のみの割り当てを受けている場合、現状と同じく最低料金をご請求いたします。
    • AS番号の割り当てを受けている組織が、IPアドレスの割り振り・割り当てを受けている場合には、現状と同じく、IPアドレス維持料のお支払いいただければ、AS番号維持料を免除します。
  • 一組織が割り当てを受けているAS番号が2個を超える場合、2個を超える分について、 AS番号維持料を1個当たり11,000円(消費税込み)をご請求いたします。
  • 割り当てのお申し込みや移転により、一組織が割り当てを受けているAS番号が2個を超える場合には、2個を超える分について、AS番号追加割り当て手数料を1個当たり55,000円(消費税込み)をご請求いたします。
  • APNICでは2025年1月より、 一組織が割り当てを受けているAS番号が2個を超える場合の取り扱いを上記と同じ内容に変更いたしなりました。APNICからJPNICに対しても、料金が請求されることとなります。そのため、対象となるみなさまにご負担をお願いするものです。

2026年3月31日から有効となるJPNIC公開文書

改定点および具体的な変更内容は以下のWebページからご確認ください。

2026年3月31日から有効となるJPNIC公開文書
https://www.nic.ad.jp/ja/ip/doc/20260331.html

参考情報

IPアドレス事業に関する説明会開催のご案内
https://www.nic.ad.jp/ja/topics/2025/20250108-01.html

お問い合わせ先

JPNIC IPアドレス担当:ip-service@nir.nic.ad.jp

以上

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2025 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.