===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.976【臨時号】2012.6.13 ◆
_/NIC
===================================
---------- PR --------------------------------------------------------
━━━第22回JPNICオープンポリシーミーティング(6月19日)開催!━━━━
┏━◆◇ご案内◇◆【プログラム公開!申込は6月18日まで!!】━━━━┓
┃ http://venus.gr.jp/opf-jp/opm22/opm22-program.html ┃
┃会場:エッサム神田ホール 多目的ホール《お申込は以下のURLから!》 ┃
┗━━━https://jpnic.smartseminar.jp/public/seminar/view/12 ━━━┛
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.976 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第22回JPNICオープンポリシーミーティングが、来週、2012年6月19日(火)に
開催されます。
開催を目前に控え、本号では、このミーティングで議論される予定となって
いる五つの提案について、内容をご紹介いただきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 第22回JPNICオープンポリシーミーティング 提案内容のご紹介
ポリシーワーキンググループ
橘 俊男
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
来る2012年6月19日(火)10:00より、東京神田のエッサム神田ホールにて、
「第22回JPNICオープンポリシーミーティング(JPOPM22)」を開催します。日
本のIPアドレスやAS番号を管理するためのルールを議論するこのミーティン
グまで、あと一週間ほどとなりました。
IPアドレス管理ポリシー議論は、IPv6アドレス関連が中心となりつつありま
すが、IPv4アドレス在庫枯渇後でも、IPv4アドレスに関連した議論がなくなっ
たわけではありません。今回のミーティングでは、IPv4アドレス移転ポリシー
の変更とその利用促進策、返却されたIPv4アドレスの再配布など、合計五つ
の検討事項(提案)があります。提案が5件というのは、過去のJPOPMの中では
かなり多い方に入ります。内容的にも、特に、IPv4アドレスの分配を希望す
る事業者にとって、業務に直結する重要な提案が多く含まれています。
最近では、JPOPMに初めてご参加いただく方も増えてきています。JPOPM22で
は前回から引き続き議論される提案もありますので、本稿では開催直前報告
として、今回検討される五つの提案を、簡単にご紹介したいと思います。
■今回初出の提案
まずは、今回のJPOPMで新しく検討する二つの提案です。
---------------------------------------------------------------------
●提案022-01:返却されたIPv4アドレスの配布について
http://venus.gr.jp/opf-jp/opm22/p022-01-v1.html
---------------------------------------------------------------------
現在、JPNICなどインターネットレジストリ(*1)に返却されたIPv4アドレス
は、「最後の/8」(*2)ポリシーに従って再分配されることになっています。
ただし、このポリシーでは1組織に分配されるアドレス数の上限が1,024個
(/22)までと制限されており、返却されたアドレスが有効に再利用されなく
なる可能性が懸念されています。
(*1) インターネットレジストリ(IR:Internet Registry)
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-a.html#11-internetregi
(*2) 最後の/8ブロックとは
http://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/final-slash8.html
このポリシー提案は、返却されたアドレスを別のポリシーで再分配しよう、
というものです。この提案がJPNICのポリシーに反映された場合、IPv4アドレ
スを必要とする組織にとっては、分配を受ける機会が現状より増えることに
なります。
---------------------------------------------------------------------
●提案022-02:JPNICにおけるアドレス移転支援について
http://venus.gr.jp/opf-jp/opm22/p022-02-v1.html
---------------------------------------------------------------------
IPv4アドレス移転制度を利用してIPv4アドレスの移転を受けたい場合、アド
レスを譲ってくれる相手は自力で見つける必要があります。しかしながら、
アドレスが必要な組織とアドレスが不要となった組織の間に接点がないため、
結果としてJPNICに返却されてしまうこともあるようです。
この提案は、IPv4アドレスを必要としている組織と、必要がなくなり返却予
定の組織の情報をJPNICが提供することを求め、今よりも移転制度が利用され
るようになることをめざしています。
■前回から持ち越しとなっている提案
前回のJPNIC21では、IPv4アドレス移転ポリシー変更に関する三つの提案があ
りましたが、結論は持ち越しとなっています。今回は、JPNICから提供される
情報を参考に、再度議論を行います。
---------------------------------------------------------------------
●提案021-02:JPNICの移転ポリシーにおける移転先、移転元要件の変更
http://venus.gr.jp/opf-jp/proposals/p021-02.html
●提案021-03:RIR間アドレス移転提案 (prop-095 in APNIC)
http://venus.gr.jp/opf-jp/proposals/p021-03.html
●提案021-04:移転の際に、IPv4アドレス必要要件提示を必須とする提案
(prop-096 in APNIC)
http://venus.gr.jp/opf-jp/proposals/p021-04.html
---------------------------------------------------------------------
JPNICでは、2011年8月よりIPv4アドレス移転制度が施行されていますが(*3)、
移転を行う組織と移転を受ける組織は、どちらもJPNIC管理下の組織であるこ
とが要件の一つです。この要件を拡大し、国外の組織などとも移転を可能に
するために、3件の提案が提出されました。
これらの提案内容がJPNICのポリシーに反映された場合、APNIC管理下の組織
や、IPv4アドレスの在庫が残る他のRIR(*4)管理下の組織とも移転が行えるよ
うになります。
その一方で、これらの組織は移転の際に利用確認を行っていない組織との移
転は認められていません。現在のJPNIC移転ポリシーでは、利用計画の提出は
必須ではありません。移転先となり得る組織が増えるメリットがあるものの、
今後はすべての移転申請において利用計画の提出が必要になるのかという点
が、前回のミーティングでは大きな論点になりました。
(*3) JPNICにおけるIPv4アドレス移転申請の受付開始
http://www.nic.ad.jp/ja/topics/2011/20110801-03.html
(*4) 地域インターネットレジストリ(Regional Internet Registry)とは
http://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/rir.html
「前回のミーティングに参加できなかった!」という方は、公開している資
料や議事録、本メールマガジンのバックナンバーをご覧いただくと、前回の
議論の様子がお分かりいただけるかと思います。
□JPOPM21 発表資料・議事録
http://www.venus.gr.jp/opf-jp/opm21/opm21-program.html
□第21回JPNICオープンポリシーミーティング報告 (vol.919)
http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2011/vol919.html
◇ ◇ ◇
JPOPMにおける提案の支持/不支持は、参加者による議論の様子や多数決の結
果などを踏まえ、ポリシーワーキンググループが最終的に判断します。参加
者一人一人の意向が、判断する際の参考になりますので、今回の提案がJPNIC
のポリシーに反映された場合に影響がある可能性のある方は特に、ぜひ当日
会場にお越しいただき、議論にご参加ください。
□JPOPM22 開催概要・お申し込み
http://venus.gr.jp/opf-jp/opm22/opm22-announce.html
なお、JPOPM22の最新情報は、JPOPM22 Webサイト、IP-USERSメーリングリス
トでお知らせしていきます。発表資料やリモート参加の方法は、近日中にご
案内いたします。ポリシーワーキンググループ一同、たくさんの方にご参加
いただき、より実践的なポリシーとなるよう、皆様の積極的な参加をお待ち
しています。
当日は、懇親会も予定しております。こちらにも、ぜひご参加ください。
□JPOPM22 Webページ
http://venus.gr.jp/opf-jp/opm22/
□IP-USERSメーリングリストへの登録
http://www.nic.ad.jp/ja/profile/ml.html#ip
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ◆◇◆◇◆ 本号のご感想をお聞かせください ◆◇◆◇◆ ┃
┃良かった ┃
┃→ http://feedback.nic.ad.jp/976/5b34544d0005f6d12c013109f83eba33 ┃
┃ ┃
┃悪かった ┃
┃→ http://feedback.nic.ad.jp/976/7216c3370054d6a02f4eb138dcea08fb ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.976 【臨時号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
http://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■ News & ViewsはRSS経由でも配信しています! ■■■■■
::::: http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2012 Japan Network Information Center

