===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.1059【定期号】2013.2.15 ◆
_/NIC
===================================
---------- PR --------------------------------------------------------
【(株)ASJ http://www.asj.ad.jp/】
┏━☆★☆★インターネット予約受付業務を手軽に導入★☆★☆ ━━━━┓
┃ 豊富なテンプレートからデザインを選ぶだけで、簡単にスタート!
┃ 手軽に導入できるオンライン予約システム「eリザーブ」詳しくは↓
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━ http://www.asj.ne.jp/ereserve/
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.1059 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2012年12月7日(金)に開催された第48回JPNIC臨時総会にて、IPアドレス等料
金体系の一部を改定することが承認され、2013年度からの料金体系が変わる
こととなりました。本号の特集ではこの変更について、背景を含めご説明い
たします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】特集 「2013年度からのIPアドレス等料金体系一部改定について」
【 2 】News & Views Column
「インターネット上のデータの将来」
株式会社IIJイノベーションインスティテュート 技術研究所 新麗氏
【 3 】インターネット用語1分解説
「特殊用途用プロバイダ非依存アドレスとは」
【 4 】統計資料
1. JPドメイン名
2. IPアドレス
3. 会員数
4. 指定事業者数
【 5 】イベントカレンダー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】特集 「2013年度からのIPアドレス等料金体系一部改定について」
JPNIC IP事業部 佐藤晋
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2012年12月7日(金)に開催された第48回JPNIC臨時総会にて、IPアドレス等料
金体系の一部を改定することが承認されました。これにより、IPアドレス管
理指定事業者(以下、IP指定事業者)と特殊用途用プロバイダ非依存アドレス
(以下、特殊用途用PIアドレス)の維持料が、2013年度から変わります。
○社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター第48回総会(臨時総会)
資料1 IPアドレス等料金体系一部改定の件(PDF、56.7KB)
http://www.nic.ad.jp/ja/materials/general-meeting/20121207/shiryou1.pdf
※IP指定事業者および特殊用途用プロバイダ非依存アドレスにかかる、
2013年度の主なアドレス数ごとの具体的な維持料は、すでに以下の
文書でもご案内をしております。ご参照ください。
IPアドレス管理業務に関するJPNIC文書公開のお知らせ
~IPアドレス等料金改定等に関する文書変更~
http://www.nic.ad.jp/ja/topics/2012/20121210-01.html
一昨年の2011年に、JPNICではIPアドレスとAS番号に関わる全体の料金体系を
改定し、2012年度からは新たに歴史的PIアドレスとAS番号に対しても維持料
をご負担いただくことになりましたが、今回の改定では、歴史的PIアドレス
とAS番号に対してお支払いいただく維持料金への変更はなく、2013年度には
当初の予定通り25%の割引が適用になります。
今回の改定は、この2011年に行った料金体系改定の流れに続くものとなりま
すが、以下にIP指定事業者と特殊用途用PIアドレスに対する今回の改定にお
ける変更点について、改定の背景も含めてご説明します。
■2013年度からの一部料金体系改定に至る背景
少し遡りますが、前述の通りJPNICでは2011年に、「歴史的PIアドレスも課金
対象となったAPNICの料金体系変更に対応すること」と、「IPv4アドレス在庫
枯渇後の状況を踏まえ、番号資源の管理にかかる費用を、すべての番号資源
利用者に応分に負担していただくこと」を目的として料金体系改定を行いま
した。これによりIP指定事業者、特殊用途用PIアドレス割り当て先組織だけ
でなく、今まで維持料の負担のなかった歴史的PIアドレス、AS番号割り当て
先組織にも、同一の体系による料金負担をお願いすることとなりました。
この2011年の料金体系改定に当たっては、検討した結果、従来は維持料をお
支払いいただいていなかった歴史的PIアドレスとAS番号に対しては、お支払
い開始に伴うインパクトを軽減するため、当初2年間を経過措置期間として、
初年度は50%、2年目は25%の割引を講ずることとしました。その代わり、経過
措置期間にもIPアドレスレジストリとしての事業を維持するために、IP指定
事業者と特殊用途用PIアドレス割り当て先組織に、これまでの料金体系によ
る維持料を経過措置期間の2年間に限って継続していただくように、お願いす
ることとさせていただきました。
この対応も含めて、2012年度からの料金改定を、2011年6月29日(水)の第44回
JPNIC通常総会にてご承認をいただき、施行することになりました。
○社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター第44回総会(通常総会)
資料6 IPアドレス等料金体系改定(案)(PDF、146KB)
http://www.nic.ad.jp/ja/materials/general-meeting/20110616/shiryou6.pdf
なお、2011年の料金体系改定に当たっては、手堅い見込みを行うことが必要
なことから、事前に行った歴史的PIアドレスの継続利用意向調査において
「維持料負担が必要になる料金改定後もアドレスを継続利用予定」と回答し
た組織のみを、今後もアドレスを引き続き利用する組織として見込んでおり
ました。
しかし実際に2012年度の維持料請求を行う段になってみると、事前のアンケー
トで「今後もアドレスを引き続き利用予定」以外の回答をされた組織や、未
回答であった組織でも多く継続利用する結果となり、実際の歴史的PIアドレ
ス割り当て先組織への請求は、当初見込んでいた件数のほぼ倍の数となりま
した。そのため、当然請求額も増える結果となりました。また納入状況につ
いても、納入期限の2012年5月末日時点で87%、その後、2013年1月まででは、
98.26%の請求先から、お支払いをいただいております。
このような結果となったのは、歴史的PIアドレス、AS番号の割り当て先組織
の皆様のご理解はもとより、IP指定事業者、JPNIC会員の皆様のご協力のおか
げです。あらためて感謝いたします。
■2013年度からの一部料金体系改定
このように歴史的PIアドレスの維持料は、当初の見込み額を上回りました。
そしてその額は、当初、経過措置期間の2年目になって達成することを見込ん
でいた額とほぼ同額の数字となりました。
そのため、これに加えてさらに当初の経過措置期間の予定に従って2年目にも
IPアドレス指定事業者と特殊用途用PIアドレスに「従来の維持料負担」をお
願いすることになると、収入見込み額は、支出として見込む額をさらに上回
ることになってしまいます。
そこで、IP指定事業者と特殊用途用PIアドレスの維持料を、1年早めて2013年
度より新料金体系に移行する(つまり、全アドレスホルダーで料金を応分に負
担するために値下げとなる)こととし、そのための改定提案を行い、2012年
12月7日(金)の第48回総会にてご承認をいただきました。
■お願い
2013年度の各組織に対する請求予定金額については、今後、順次個別の電子
メールでご案内いたしますので、そちらをご確認ください。お見積書が必要
な場合は、IPアドレスに関するお問い合わせ窓口

までご連絡いただければ、発行の手続きをご案
内いたします。
なお、IPアドレス、AS番号の返却、一部返却、IPv4アドレスの移転等をご予
定の方は、なるべくお早めにお手続きいただきますようお願いいたします。
2013年度の維持料算出基準は、2013年4月1日0:00時点となります。3月に入っ
てからお手続きいただいた場合、状況によっては申請完了が3月31日までに間
に合わない場合もありますのでご注意ください。
引き続き、IPアドレス、AS番号の管理と、維持料のお支払いについて、何と
ぞご理解とご協力をお願い申し上げます。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ◆◇◆◇◆ 本特集のご感想をお聞かせください ◆◇◆◇◆ ┃
┃良かった ┃
┃→ http://feedback.nic.ad.jp/1059/a2afe9518fc1bd955120f3c6f8705465┃
┃ ┃
┃悪かった ┃
┃→ http://feedback.nic.ad.jp/1059/0959157abc989d344183411201c551c9┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 2 】News & Views Column
「インターネット上のデータの将来」
株式会社IIJイノベーションインスティテュート 技術研究所 新麗
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先日、15世紀のイングランド王、リチャード三世の遺骨が、死後500年以上
経って発見されたというニュースがありました。戦死した後、長い間所在が
不明だったのですが、研究者たちが歴史的文書を調べて埋葬場所を推定し、
発掘してみたところ遺骨が出てきたそうです。子孫の協力でDNA鑑定が行われ
た結果、本人だと断定されたということでした。頭蓋骨をもとにコンピュータ
で復元した王様の顔も、さっそく公開されました。
日本でも最近、作家である辻邦生さんが書かれた、若い頃の日記が発見され
たというニュースがありました。1945年~1952年のものだそうで、今から60
年以上前ということになります。日記はA5版からB5版の小さなノート18冊に
書かれていたそうです。
このようなニュースを見ると、ふと考えてしまうことがあります。現在、イ
ンターネット上にあふれている情報は、50年後、100年後にどうなるのでしょ
う? ブログ記事はいつまで読めるのでしょうか? 公開されずに個人アカウン
トに保管されたメモや写真は、所有者がいなくなったら誰もアクセスできな
いのでしょうか? パソコンで原稿を書く作家も増えているそうですが、もし
60年前に書き込んだハードディスクが発見されたら、中身は読めるのでしょ
うか? 運良くビット列は取り出せたとしても、ワープロのデータだったり、
パスワードがかかっていたりしたら?
常にアクセスしているデータであれば、バックアップを取ったりフォーマッ
トを変換したりというメンテナンスを行うことで、データを維持することは
できます。でも、20年ほどアクセスがないと、ハードウェアの劣化やソフト
ウェアの互換性、フォーマットの変更といったさまざまな理由で、二度と読
み出せなくなる可能性もあります。
しかし紙や木の資料とて、火事で消失したり破損したり、破棄されてしまっ
たものもたくさんあったことでしょう。大切に管理されたか、たまたま運の
良かったものが近年になって発見されただけなのかもしれません。情報の海
と言われる現代のデジタルデータの中にも、長い間忘れられた後に価値が認
められ、後世になって発見されるものがあるのかもしれないと思います。そ
して500年も経つ頃には、いや、もしかするとそこまで経たなくても、古いデ
ジタルデータを解析すると、作成者の顔がたちどころに復元できるような技
術が出てきたりするのかもしれません。
■著者略歴
新 麗(あたらし れい)
株式会社IIJイノベーションインスティテュート 技術研究所にてネットワー
ク・システムの運用自動化の研究開発に従事。1997-2000年に年奈良先端科学
技術大学院大学で電子図書館の研究開発に携わった経験から、デジタルアー
カイブ関係の研究会に数多く参加。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 3 】インターネット用語1分解説
「特殊用途用プロバイダ非依存アドレスとは」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特殊用途用プロバイダ非依存アドレス(以下、特殊用途用PIアドレス)は、プ
ロバイダに依存しない経路到達性を持つとされている、プロバイダ非依存
(PI:Provider Independent)アドレス(以下、PIアドレス)のうち、特定の用途
に割り当てられるIPアドレスを言います。特定の用途とは、IPv4アドレス、
IPv6アドレスともに、具体的には以下(1)~(3)のいずれかに該当する場合を
指します。
(1)マルチホーム(*1)接続を行い、IPv4アドレスにおいては割り当て後1年以
内に/24から/23未満を使用する計画を証明できる場合
(2)IXP(インターネットエクスチェンジポイント)の相互接続セグメントにて
使用する場合
(3)当センターが別に定めるクリティカルインフラストラクチャ(Critical
Infrastructure)をインターネットに接続する場合
このうち(3)のクリティカルインフラストラクチャには、「ルートドメイン
ネームシステム(DNS)サーバ」「gTLDネームサーバ」「ccTLDネームサーバ」
の三つがあります(*2)。
なお、(1)については、国際的な情勢を鑑み、日本においてもIPv6アドレスの
PIアドレス割り当て要件からは、近い将来に撤廃される予定です(*1)。
JPNICでは2004年3月19日(金)より、この特殊用途用PIアドレスの割り当てサー
ビスを実施しており、IPアドレス管理指定事業者としてIPアドレスの割り振
りを受ける要件(*3)を満たさないネットワークであって、上記(1)~(3)の用
途によるIPアドレスを必要とするネットワークに対して、特殊用途用PIアド
レスの割り当てを行っています。
JPNICが管理するPIアドレスには、特殊用途用PIアドレスの他に歴史的経緯を
持つプロバイダ非依存アドレス(*4)がありますが、現在、新規に割り当てを
受けることができるPIアドレスは、この特殊用途PIアドレスのみです。
(*1) マルチホームとは
http://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/multihome.html
(*2) 2013年2月15日現在
(*3) IPアドレス管理指定事業者契約について:IP指定事業者になる条件
http://www.nic.ad.jp/ja/ip/member/
(*4) 歴史的経緯を持つプロバイダ非依存アドレスとは
http://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/historical-pi.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 4 】統計資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. JPドメイン名
o 登録ドメイン数(2012年9月~2013年2月)
------------------------------------------------------------------------------------------
日付| AD AC CO GO OR NE GR ED LG GEO GA GJ PA PJ TOTAL
------------------------------------------------------------------------------------------
9/1| 271 3531 353497 654 28645 15973 7357 4774 1832 2552 763584 121517 1304187
10/1| 270 3527 354056 659 28714 15917 7332 4786 1834 2551 765223 122154 1307023
11/1| 268 3527 354735 658 28799 15878 7309 4776 1834 2547 767950 121716 1309997
12/1| 268 3535 355406 658 28881 15852 7299 4766 1835 2544 766239 121937 4913 1266 1315399
1/1| 268 3537 355942 656 28948 15820 7281 4777 1836 2541 766263 122394 6537 1915 1318715
2/1| 268 3534 356039 653 28996 15784 7257 4779 1838 2536 767691 122782 7325 2139 1321621
------------------------------------------------------------------------------------------
GA:汎用ドメイン名 ASCII(英数字)
GJ:汎用ドメイン名 日本語
PA:都道府県型ドメイン名 ASCII(英数字)
PJ:都道府県型ドメイン名 日本語
2. IPアドレス
o JPNICからの割り振りとJPNICへの返却ホスト数(2012年8月~2013年1月)
------------------------------------------
月 | 割振 | 返却 | 現在の総量
------------------------------------------
8 | 5120 | 1024 | 93013950
9 | 1024 | 0 | 93014974
10 | 1024 | 0 | 93015998
11 | 1024 | 0 | 93017022
12 | 1024 | 0 | 93018046
1 | 0 | 0 | 93018046
------------------------------------------
□統計情報に関する詳細は → http://www.nic.ad.jp/ja/stat/
3. 会員数 ※2013年2月14日 現在
---------------------
会員分類 | 会員数 |
---------------------
S会員 | 3 |
A会員 | 1 |
B会員 | 2 |
C会員 | 3 |
D会員 | 106 |
非営利会員| 10 |
個人推薦 | 33 |
賛助会員 | 42 |
---------------------
合計 | 200 |
---------------------
□会員についての詳細は → http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
4. 指定事業者数 ※2013年2月12日 現在
IPアドレス管理指定事業者数 411
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 5 】イベントカレンダー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013.2.19(火)~3.1(金) APRICOT 2013 (Singapore, Republic of
Singapore)
2013.2.21(木) APTLD Members' Meeting (Singapore,
Republic of Singapore)
2013.2.24(日) APSTAR Retreat (Singapore, Republic of
Singapore)
2013.2.25(月)~3.1(金) APNIC 35 (Singapore, Republic of
Singapore)
--------------------------------------------------------------------
2013.3.10(日)~15(金) 86th IETF (Orlando, U.S.A.)
2013.3.14(木)~15(金) 49th CENTR General Assembly
(Lisbon, Portugal)
2013.3.15(金) 第49回通常総会
(東京、富士ソフトアキバプラザ)
第95回通常理事会
(東京、富士ソフトアキバプラザ)
2013.3.24(日)~27(水) APCERT Annual General Meeting &
Conference 2013 (Honolulu, U.S.A.)
--------------------------------------------------------------------
2013.4.7(日)~11(木) ICANN 46 (Beijing, China)
2013.4.10(水)~12(金) Global IPv6 Summit in China
(Beijing, China)
2013.4.21(日)~24(水) ARIN 31 (Bridgetown, Barbados)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.1059 【定期号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田3-6-2
アーバンネット神田ビル4F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
http://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■ News & ViewsはRSS経由でも配信しています! ■■■■■
::::: http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2013 Japan Network Information Center