IPアドレス管理指定事業者契約お申し込みフォーム記入例
IPアドレス管理指定事業者契約をお申し込みの際には、 ステップ1からステップ3までのそれぞれのフォームにご記入いただく必要があります。 以下の記入例を参考に記入してください(※印のついている項目は必須項目です)。
IDとパスワードの取得について
IPアドレス管理指定事業者契約をお申し込みの際には、 Web申請システムにログインして必要事項を記入していただく必要があります。 IDとパスワードの割り当ては、 ID・パスワードの取得についてを参考にしてください。
Web申請システムにログイン後に表示される画面では、
「指定事業者契約申請~ステップ1~」のリンクをクリックして次のページに進んでください。
~ステップ1~ 契約法人情報・経理担当者情報・資源管理情報の記入
ステップ1は、IPアドレス管理指定事業者契約に関する「契約法人情報」、JPNICからの料金等の請求に関する「経理担当者情報」とネットワーク資源の管理に関する「資源管理情報」に登録する内容を記入します。
(1)契約法人情報
IPアドレス管理指定事業者契約をお申し込みになる組織の正式名称を記入してください。
IPアドレス管理指定事業者契約をお申し込みになる組織の登記簿記載の本店所在地など、
正式な所在地を記入してください。
IPアドレス管理指定事業者契約をお申し込みになる組織の代表者の氏名と肩書を記入してください。
JPNICから契約に関する連絡を行うために利用しますので、
担当者(担当部署)の電子メールアドレスを記入してください。
IPアドレス管理指定事業者契約をお申し込みになる組織がJPNIC正会員である場合には、
JPNICから通知された会員番号・会員分類・入会年月日を記入してください。
JPNICからの請求について、経理処理を行う担当者の氏名と部署を記入してください。
経理担当者は、
IPアドレス管理指定事業者契約をお申し込みになる組織から選任してください。
経理担当者と連絡の取ることのできる電話番号およびFAX番号を記入してください。
JPNICではこれらの項目に登録された電話番号(FAX番号)宛に連絡する場合があります。
JPNICから契約組織の担当者へ、
請求に関する連絡を行うために利用しますので、
経理担当者の電子メールアドレスを記入してください。
経理担当者の所属する組織の名称や所在地を記入してください。
契約法人情報の対応する項目と同じ内容を登録する場合には、
省略することが可能です。
JPNICではこれらの項目に登録された住所宛てに請求書を送付します。
(3)資源管理情報
資源管理者を一意に識別するための略称を記入してください。
一度登録を行った略称は変更することはできません。
資源管理者略称はアルファベット、
数字、-(ハイフン)の組合せで決定してください。
アルファベットの大文字・小文字は厳密に区別しますのでご注意ください。
また、空欄は含めないでください。
当該ネットワークの管理・運用を行う組織の正式名称を日本語および英文で記入してください。
この項目の内容は、
原則として契約法人情報の組織名およびOrganizationの内容と同一にしてください。
契約法人情報の対応する項目と同じ内容を登録する場合には、
省略することが可能です。
一般利用者から問い合わせ等を受けた場合に、
連絡を受けることが可能な窓口の所在地や連絡先を記入してください。
契約法人情報の対応する項目と同じ内容を登録する場合には、
省略することが可能です。
ここに記入された内容の一部は、JPNICのWebページなどで公開されます。
IPアドレス管理業務を行う部署の責任者の担当者情報
(JPNICハンドル)を記入してください。
資源管理責任者はIPアドレス管理指定事業者契約をお申し込みになる組織または運用管理を行っている組織の構成員で、
電子メールでの連絡が可能な方から選任してください。
JPNICハンドル(グループハンドル)が割り当てられていない場合には、
本お申し込みと同時にその情報を登録することが可能です。
同時に割り当てを受ける場合には、以下の記入例を参照してください。
JPNICからIPアドレス管理業務を行っている部署の担当者(担当部署)へ、
事務的な連絡を行うために利用します。
担当者(担当部署)の電子メールアドレスを記入してください。
一般利用者から問い合わせ等を受けた場合に、
連絡を受けることが可能な電子メールアドレスを記入してください。
ここに記入された内容は、
JPNICのWebページなどで公開される場合があります。
各組織が管理する資源の登録情報の変更が行われた場合に、
通知を行う電子メールアドレスを記入してください。
申請者の電子メールアドレスを入力してください。
確認のため同じ電子メールアドレスを2回入力してください。
入力が完了したら「申請」ボタンを押してください。
本お申し込みと同時に、 資源管理責任者の担当グループ情報(担当者情報)を登録する場合には、 以下の記入例をご覧ください。
本お申し込みと同時に、
資源管理責任者の担当グループ情報(担当者情報)を登録する場合には、
資源管理情報の[資源管理責任者]の項目に任意の数字
("1", "2"など)を入力してください。
入力後、ページ下部の[担当者情報追加]ボタンを押してください。
担当グループ情報の登録・変更を希望する場合にはグループハンドル、
担当者情報の登録を希望する場合には
JPNICハンドルの先頭にチェックを入れてください。
資源管理情報の[資源管理責任者]
の項目に記入した任意の数字と同じ数字を入力してください。
割り当てられたグループハンドル・JPNICハンドルは、
登録内容を確認するメールの中に記入されますので、
変更の登録の際には、割り当てられたハンドルをお使いください。
「グループ名(または氏名)」には担当グループの名称または担当者名を入力してください。
「Group Name(Last, First)」には日本語のグループ名
(または氏名)に対応する名称をアルファベットで入力してください。
担当者の氏名を登録する場合は、姓(Last name)を先に、
名(First name)を後にして、間を ","で区切ってください。
ミドルネームがある人は、名のあとに "," で区切らずに書いてください。
Last nameとFirst nameの各冒頭の文字は大文字で、
それ以外は小文字で入力してください。
担当者(担当部署)に連絡可能な電子メールアドレスを入力してください。
担当者(担当部署)の所属する組織名、
および組織名のアルファベット表記を入力してください。
担当者(担当部署)へ郵送物が到達可能な住所を入力してください。
担当者(担当部署)が所属する組織内での部署があれば入力してください。
担当者情報(JPNICハンドル)を登録する場合のみ、
担当者が所属する組織内での肩書があれば入力してください。
担当者(担当部署)への電話での連絡が可能な番号を入力してください。
[電話番号]および [FAX番号]は、
市外局番から始めて半角文字のみで記入してください。
日本国外の電話番号を登録する際は、+<国番号>から始めてください。
内線番号を記入する場合は、"ext." ないしは"x" を使用してください。
担当者へのFAXでの連絡先があれば入力してください。
登録する情報に変更が生じた場合に通知すべき電子メールアドレスを入力してください。
~ステップ2~ 接続先情報の記入へ