メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索

IPアドレス管理指定事業者契約お申し込みフォーム記入例

 IPアドレス管理指定事業者契約をお申し込みの際には、 ステップ1からステップ3までのそれぞれのフォームにご記入いただく必要があります。 以下の記入例を参考に記入してください(※印のついている項目は必須項目です)。

~ステップ2~ 接続先情報の記入

 ステップ2では、 AS番号の割り当ての有無やインターネットへの接続予定に関する「接続先確認情報」と、 割り振りを受けたアドレス空間をインターネット上経路広告する際の接続先(上流ISP) に関する「接続先情報」に登録する内容を記入します。

メニュー選択画面 Web申請システムのトップページから、 「指定事業者契約申請~ステップ2 接続先情報の登録~」を選択してください。

受付番号画面 ステップ1の記入後に送付される申請受付通知に書かれている受付番号資源管理者略称を入力してください。 入力後、「確認」ボタンを押してください。

(1)接続先確認情報

正式名称画面 ステップ1で記入した、 今回お申し込みいただいた組織の正式名称が表示されています。 この項目の内容を変更したい場合には、 ステップ1の契約法人情報の「組織名」を変更してください。

AS番号画面 今回お申し込みいただいた組織がすでにAS番号の割り当てを受けている場合には、 割り当てを受けているAS番号を記入してください。

接続先画面 今回お申し込みいただいた組織が割り振りを受けたアドレス空間を、 インターネットに経路広告する(上位の接続先に接続する)予定がある場合には、 「あり」にチェックを入れてください。 その場合には、(2)の接続先情報にも必ず記入してください。
上位の接続先に接続する予定がない場合には、 「ない」にチェックを入れてください。 その場合には、JPNICから理由を確認する場合があります。

接続先名称画面 接続先組織の正式名称を記入してください。

接続先担当者画面 接続先組織の担当者(担当部署)名と電子メールアドレスを記入してください。 ここに記入された担当者(担当部署)に対して、 JPNICから接続予定等を確認する場合があります。

接続形態画面 上位の接続先との接続形態(マルチホーム接続・スタティック接続等) と接続時期を記入してください。 すでに接続を行っている場合には、その旨を記入してください。

接続先追加画面 接続先が3箇所以上の場合には、 「[接続先情報]追加」ボタンを押して入力欄を追加することができます。 全ての内容の入力が完了したら「申請」ボタンを押してください。

~ステップ3~ 初期割り振り申請フォーム(v4) 初期割り振り申請フォーム(v6)の記入へ。

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2025 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.