メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索

IPアドレス割り振り手数料

IPアドレス割り振り手数料は、2013年4月1日の料金体系変更により廃止されました。
以下は、2013年3月31日までの料金体系に基づいた説明です。
現在の料金体系については「費用について」をご覧ください。

 2012年度より料金体系が改定されます。 IPアドレス割り振り手数料は2013年度より廃止します。

 新料金体系適用後の費用は、 IPアドレス管理指定事業者契約に関連する費用(2013年度~) よりご確認いただけます。

IPv4アドレス割り振り手数料

割り振りアドレスサイズ 割り振り手数料(税込)
プリフィクス表記 アドレス数
/12 1,048,576 \4,404,019
/13 524,288 \2,202,010
/14 262,144 \1,101,005
/15 131,072 \550,502
/16 65,536 \275,251
/17 32,768 \137,626
/18 16,384 \68,813
/19 8,192 \34,406
/20 4,096 \17,203
/21 2,048 \8,602
/22 1,024 \4,301

IPv6アドレス割り振り手数料

割り振りアドレスサイズ 割り振り手数料(税込)
プリフィクス表記 サイト基準値
(HD Ratio=0.8)
90%減額前 90%減額後
(注意2)
/26 198,668 \834,406 \83,441
/27 114,105 \479,241 \47,924
/28 65,536 \275,251 \29,954
/29 37,641 \158,092 \29,954
/30 21,619 \90,800 \29,954
/31 12,417 \52,151 \29,954
/32
(IXPへの/48割り当て)
7,132 \29,954 \29,954
注意1:
記載金額は消費税および地方消費税相当額を含みます。 振り込み手数料はIP指定事業者の負担とします。
注意2:
IPv4アドレスで既に構築されているネットワークにIPv6アドレスの割り当てを行うことを目的として、 IPv6アドレス空間の割り振りを行った場合、 IPアドレス割り振り手数料を90%減額します。 ただし、割引後の金額は、 /32のIPv6アドレス割り振り手数料(\29,954(税込)) を下回らないものとします。

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2025 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.