メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索

IPv4とIPv6アドレスに関する手続きの違い

申請に用いる電子証明書

Web申請システムにアクセスする際に認証として用いる電子証明書 (資源申請者証明書)は、 IPv4とIPv6の申請ではそれぞれ異なりますので、 ご注意ください。

割り振り

IPv4 IPv6
最小割り振りサイズ /22 /32
追加割り振り申請時の利用率 目安となる割り当て率 追加割り振りを受ける基準
APNICによる審議※1 割り振りサイズが/14を超える場合は必要 全ての申請に必要
再割り振り 認められていない
  • 認められている
  • 初期割り振りにおいては再割り振りを行うサイズは全て利用するものとして考慮されるが、追加割り振り申請においては、その配下で実際に割り当てを行った分のみが利用率に換算される

※1 JPNICによる審議終了後、APNICが最終確認を行います。申請はJPNICから行うため、直接申請者がAPNICへ申請を行う必要はありません。

割り当て

  IPv4 IPv6
DB登録 全ての割り当てはユーザー単位で登録を行うことが原則だが、/30以内のユーザー割り当ては個々に登録せず、IPアドレス管理指定事業者のインフラとして集約して登録可能 全ての割り当てはユーザー単位で登録を行うことが原則だが、PtoPリンク用のアドレスの割り当て(サイズ指定なし)は個々に登録せず、IPアドレス管理指定事業者のインフラとして集約して登録可能
利用率 直後25%、1年後50% 割り当てにおける利用率は考慮しない
割り当て審議
  • 割り当て申請サイズがIPアドレス管理指定事業者のアサイメントウィンドを越える場合に必要
  • 申請時の割り当てサイズがアサインメントウィンドを越えていなければ、過去にそのネットワークへの割り当てサイズは対象外
  • 詳細は「審議が必要なケース・不要なケース(IPv4)」を参照
APNICによる審議※2 不要 審議が発生するケースであれば全て必要

※2 JPNICによる審議終了後、APNICが最終確認を行います。申請はJPNICから行うため、直接申請者がAPNICへ申請を行う必要はありません。

逆引きDNSの登録

  IPv4 IPv6
最小登録単位 /24 -
割り振り申請と併せて登録 ×
割り当て申請と併せて登録
その他

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2024 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.