===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.663【臨時号】2009.8.12 ◆
_/NIC
===================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.663 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7月より隔週でお送りしている特別連載「数字で見るIPアドレス・AS番号に関
する最新動向」ですが、第4回となる本号では、「JPNICが管理するプロバイ
ダ非依存アドレス割り当てにおける動向」をお届けします。
下記URLより、第1回、第2回、第3回(*)の内容もぜひ併せてご覧ください。
(*)数字で見るIPアドレス・AS番号に関する最新動向
<第1回 IPアドレス管理指定事業者の動向>
http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2009/vol650.html
<第2回 IPv4アドレスの割り振りおよび割り当てにおける動向>
http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2009/vol655.html
<第3回 IPv6アドレスの割り振りおよび割り当てにおける動向>
http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2009/vol660.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆【特別連載】数字で見るIPアドレス・AS番号等に関する最新動向
<第4回 JPNICが管理するプロバイダ非依存アドレス割り当てにおける動向>
JPNIC IP事業部 川端宏生
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JPNICでは、IPアドレス管理指定事業者(以下、IP指定事業者)以外に対しても
直接IPアドレスの分配を行っています。今回は、JPNICから直接分配を行った
IPアドレスの割り当て動向をご紹介します。
◆プロバイダ集成可能アドレスとプロバイダ非依存アドレスとは
個々のネットワークへのIPアドレス割り当ては、現在はIP指定事業者経由で行
われることが一般的です。JPNICからIP指定事業者に分配されるIPアドレス
は、「プロバイダ集成可能アドレス(PAアドレス)」と呼ばれます。一方、この
PAアドレスとは別に、APNIC(*1)やJPNICなどから直接割り当て先組織に分配さ
れるIPアドレスを、「プロバイダ非依存アドレス(PIアドレス)」と呼びます。
JPNICではPIアドレスを、「歴史的経緯を持つプロバイダ非依存アドレス(歴史
的PIアドレス)」と「特殊用途用プロバイダ非依存アドレス(特殊用途PIアドレ
ス)」とに分けて管理を行っています。
□JPNIC用語集「プロバイダ集成可能アドレス(PAアドレス)」
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-ha.html#16-paaddress
□インターネット用語1分解説「PIアドレスとは」
http://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/pi-address.html
以下の表は、JPNICが管理するIPv4アドレスをアドレスの種類別に分類したも
のです。JPNICが管理するIPv4アドレスは約9,600万アドレスですが、そのう
ち、PAアドレスは約5,900万強アドレス、歴史的PIアドレスは約3,600万強アド
レス、特殊用途PIアドレスは約1万2,000アドレスとなっており、JPNICが管理
するIPv4アドレス全体に占めるPIアドレスの割合は、およそ38%となっていま
す。
【JPNIC管理下IPv4アドレスの種類別分類(2009年5月末時点)】
---------------------------------------------------------------
アドレスの種類 アドレス数 構成比
---------------------------------------------------------------
プロバイダ集成可能アドレス(PAアドレス) 59,483,136 61.88%
プロバイダ非依存アドレス (PIアドレス) 36,647,680 38.12%
(うち、歴史的PIアドレス 36,635,136 38.11%)
(うち、特殊用途PIアドレス 12,544 0.01%)
---------------------------------------------------------------
合 計 96,130,816 100.00%
---------------------------------------------------------------
JPNICより新たに分配されるアドレスは、現在はPAアドレスが大半となってい
ます。そのため、JPNIC管理下IPv4アドレスに占めるPIアドレスの構成比は、
今後さらに低くなることが予想されます。
◆歴史的経緯を持つプロバイダ非依存アドレス(歴史的PIアドレス)の傾向
IP指定事業者を経由しないで割り当てられているIPアドレスのうち、現在の、
IANA(ICANN)(*2)→APNIC→JPNIC→IP指定事業者→割り当て先組織といった階
層的なIPアドレス管理体系が確立する以前に割り当てられたIPアドレスを、歴
史的PIアドレスと呼びます。
以下の表は、2009年5月末時点で、JPNICデータベースに登録されている歴史的
PIアドレスの割り当て先等に関する情報(ネットワーク情報)から、各年度にお
ける歴史的PIアドレスの割り当て状況をまとめたものです。登録されたネット
ワーク情報数からは、歴史的PIアドレスは、1992年頃より1995年頃にかけて、
割り当てが多く行われていたことがわかります。
【割り当て時期別に見た歴史的PIアドレスのネットワーク情報数
(2009年5月末時点)】
----------------------------------------------
割り当て時期 ネットワーク情報数(構成比)
----------------------------------------------
1982年度 11( 0.48%)
1988年度 3( 0.13%)
1989年度 119( 5.14%)
1990年度 127( 5.49%)
1991年度 136( 5.88%)
1992年度 508(21.95%)
1993年度 404(17.46%)
1994年度 529(22.86%)
1995年度 202( 8.73%)
1996年度 28( 1.21%)
他レジストリからの移管分 23( 0.99%)
割り当て日未登録 210( 9.08%)
----------------------------------------------
合 計 2,314(100.0%)
----------------------------------------------
(注)1983~1987年度に割り当てられた歴史的PIアドレスのネット
ワーク情報数は0のため、上記の表には掲載していません。
1995年7月1日からは、IPアドレス割り当て業務委任制度が開始されました。こ
の制度では、現在のIP指定事業者制度と同様に、JPNIC会員の運用するネット
ワークに対してまとまったアドレスブロックの割り振りを行います。割り振り
を受けたJPNIC会員は、このアドレスブロックの中から、顧客等のネットワー
クに対して、個別に割り当てを行っていました。
それでは、この歴史的PIアドレスはどのような組織に分配されているのでしょ
うか。以下の表は、歴史的PIアドレスのネットワーク情報に登録された組織名
を元に、各組織で行っているサービスや事業等で分類を行ったものです。
【サービス別に見た歴史的PIアドレスの割り当て先組織数とアドレス数
(2009年5月末時点)】
------------------------------------------------------------------------
割り当て
分 類 組織数(構成比) アドレス数(構成比)
------------------------------------------------------------------------
ISP(インターネットサービスプロバイダ) 38( 2.50%) 1,339,136( 3.66%)
インターネットデータセンター 24( 1.58%) 1,065,216( 2.91%)
ホスティングサービス 3( 0.20%) 66,304( 0.18%)
ASP/コンテンツプロバイダ 5( 0.33%) 5,888( 0.02%)
移動体通信事業者・IXP等 2( 0.13%) 6,144( 0.02%)
企業ネットワーク等への割り当て 1,425(93.63%) 34,009,600(92.84%)
(うち、学術機関・公共団体 585(38.44%) 15,199,232(41.49%))
(うち、インターネット・コンピュータ関連 293(19.25%) 5,629,696(15.37%))
(うち、上記以外 547(35.94%) 13,180,672(35.98%))
その他(分類不能の組織等) 25( 1.64%) 142,080( 0.39%)
------------------------------------------------------------------------
合 計 1,522(100.0%) 36,634,368(100.0%)
------------------------------------------------------------------------
(注)1組織が複数の歴史的PIアドレスの割り当てを受けているケースもあるた
め、組織数とネットワーク情報数とは一致しません。
インターネット接続サービスやホスティングサービスなど、顧客向けのサービ
スを提供するために歴史的PIアドレスを割り当てているケースもあるように見
受けられますが、その数は少なく、歴史的PIアドレスの割り当て先組織数全体
から見た場合には、5%以下となっています。一方、「企業ネットワーク等への
割り当て」に該当する組織数が、全体の約94%となっており、日本のインター
ネットが発展しようとしていた1989年頃から1995年頃に、運用するネットワー
クをインターネットに接続させる必要があると考えた組織が、多数存在したこ
とを表しています。
この企業ネットワーク等への割り当てについて、もう少し詳しく見てみましょ
う。「学術機関・公共団体のネットワークへの割り当て」に該当する組織数
は、歴史的PIアドレス割り当て先組織数全体の約38%となっています。この分
類は、割り当てIPアドレス数と合わせて、最も多い分類となります。
日本のインターネットは、日本の学術組織間を結ぶ研究用コンピュータネット
ワークの皮切りであるJUNET(*3)をはじめとして、それに続いて開始された
WIDE(*4)、TISN(*5)、JAIN(*6)等の学術IPネットワークを起源としています。
この学術IPネットワークに接続するために、大学等の学術機関や公共団体が、
早期に歴史的PIアドレスの割り当てを受けたことが、割り当て組織数やアドレ
ス数にも影響していると考えられます。
特筆すべき特徴としては、インターネット関連の機器を販売する組織、ソフト
ウェアやコンピュータを開発する組織、システムインテグレータなどへの割り
当ても、歴史的PIアドレス割り当て先組織数全体の約19%と、高い割合を占め
ている点です。インターネットやインターネットに接続するコンピュータの発
展を見据えて、サービスや技術開発のためのネットワーク構築目的で割り当て
を受けたのではないかと考えられます。
◆特殊用途用プロバイダ非依存アドレス(特殊用途PIアドレス)の傾向
日本をはじめとする世界各国において、歴史的PIアドレスの割り当てが行われ
ていた頃は、運用するネットワークの大きさに応じて、クラスA(現在の/8
(約1600万アドレス)に相当)、クラスB(現在の/16(65,536アドレス)に相当)、
クラスC(現在の/24(256アドレス)に相当)のいずれかのアドレスブロックが割
り当てられていました。
1990年代に入り、インターネットの普及に伴い、割り当てIPv4アドレス数の増
加が見込まれると、経路情報の増大を抑え、IPv4アドレスを効率的に利用でき
る技術であるCIDRが導入されました。CIDRの導入により、IANAから各RIR(*7)
への、PAアドレスの割り振りおよび割り当てが開始されました。
□ CIDR(Classless Inter-Domain Routing)
インターネット用語1分解説「CIDRとは」
http://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/cidr.html
一方、PIアドレスは、PAアドレスのように階層的に割り当てられたものではな
いため、プロバイダでの経路情報の集成ができません。新たなPIアドレスの分
配を行うことで、インターネットの経路制御システムに対する負担を増大させ
てしまうことが懸念され、当初、JPNICをはじめとするインターネットレジス
トリでは、PIアドレスの分配を行わず、IPアドレスの分配はIP指定事業者を経
由して行われてきました。
しかしながら、運用するネットワークに必要となるIPアドレスを、IP指定事業
者から分配を受けた場合には、そのIP指定事業者のIPアドレスやネットワーク
管理方針に従う必要があります。また、割り当てを受けるIP指定事業者を変更
したい場合には、サーバ等に割り当てているIPアドレスの付け替え(リナンバ
リング)が必要となります。リナンバリングには、多くの時間と費用がかかる
ため、躊躇する組織が多いようですが、この問題を抱えないためには、IP指定
事業者となり、まとまった数のIPアドレスの分配を受けることが解決策となり
ます。そのため、IP指定事業者となる条件を満たすほどのIPアドレスを必要と
しない組織にも、リナンバリングを行うことなく接続先(IP指定事業者等)の変
更を行えるような、IP指定事業者に依存しないアドレスの分配を希望する声が
ありました。
そこでJPNICは、2004年3月19日からIPv4アドレスを対象に、また2008年2月8日
からはIPv6アドレスも対象に加え、PAアドレスの割り振りを受ける条件を満た
さない組織を対象に、IP指定事業者に依存しないアドレスの割り当てを開始し
ました。ただし、この割り当ては、「割り当て後1年以内に、/24(256アドレ
ス)を使用する小規模のマルチホーム接続をすること」や、「他のISPが参加す
るための明確でオープンなポリシーがあり、接続するISPが3以上あるインター
ネットエクスチェンジポイント(IXP)であること」等、一定の条件を満たした
場合に限ります。この制度により割り当てられたPIアドレスを、特殊用途用プ
ロバイダ非依存アドレス(特殊用途PIアドレス)と呼びます。
以下の表は、各年度における特殊用途PIアドレス割り当て状況をまとめたもの
です。各年度、平均7件程度の割り当てが行われています。
【特殊用途PIアドレス割り当て状況(2004年度~2008年度)】
---------------------+-------+-------+-------+-------+-------+
2004 2005 2006 2007 2008
---------------------+-------+-------+-------+-------+-------+
IPv4割り当て件数 9 7 9 4 7
IPv6割り当て件数 - - - - 5
---------------------+-------+-------+-------+-------+-------+
(注)IPv6の特殊用途PIアドレス割り当ては、2008年3月より開始
一方、JPNICからIP指定事業者として割り振りを受けることのできる最小割り
振りサイズは、2004年11月15日と2008年9月15日の2度にわたり変更され、現在
は/22(1,024アドレス)となっています。この最小割り振りサイズの変更と合わ
せて、IP指定事業者となる条件も緩和され、現在では、1年間に/23(512アドレ
ス)を利用することを説明できれば、IP指定事業者となることが可能です。従
来の基準では、IP指定事業者となる条件は満たしていないが、特殊用途PIアド
レスの割り当てを受けることのできた組織が、この最小割り振りサイズの変更
に伴って、特殊用途PIアドレスの割り当てを受けられなくなり、代わりにIP指
定事業者としてPAアドレスの割り振りを受けられるようになってきています。
そのため、今後は特殊用途PIアドレスの割り当てを希望する組織は減少してい
くと考えられます。
それでは、歴史的PIアドレスと同様に、特殊用途PIアドレスの割り当て先組織
を見てみましょう。以下の表は、特殊用途PIアドレスのネットワーク情報に登
録された組織名を元に、各組織で行っているサービスや事業などで分類を行っ
たものです。
【サービス別に見た特殊用途PIアドレスの割り当て先組織数
(2009年5月末時点)】
------------------------------------------------------
分 類 組織数(構成比)
------------------------------------------------------
ホスティングサービス 4(12.12%)
ASP/コンテンツプロバイダ 10(30.30%)
移動体通信事業者・IXP等 6(18.18%)
企業ネットワーク等への割り当て 13(39.39%)
(うち、学術機関・公共団体等 2( 6.06%))
(うち、インターネット・コンピュータ関連 6(18.18%))
(うち、上記以外 5(15.15%))
------------------------------------------------------
合 計 33(100.0%)
------------------------------------------------------
(注)1組織が複数の特殊用途PIアドレスの割り当てを受けているケー
スもあるため、組織数と割り当て件数とは一致しません。
「企業ネットワーク等への割り当て」を行っている組織は、特殊用途PIアドレ
ス割り当て先組織数全体の約40%となっています。歴史的PIアドレスと同様
に、一番多くの割合を占める分類となっています。残りの約60%は、ホス
ティングサービス、ASP/コンテンツプロバイダをはじめとして、顧客へのサー
ビス提供を目的としたネットワーク構築のために、特殊用途PIアドレスが利用
されています。これは、歴史的PIアドレスとは異なる特徴の一つです。
「移動体通信事業者・IXP等」の分類では、そのほとんどが、インターネット
エクスチェンジポイント(IXP)への割り当てとなっています。IP指定事業者と
してPAアドレスの割り振りを受けることが難しい場合には、特殊用途PIアドレ
スとして、IXP専用のアドレスブロックの割り当てを受けているようです。
いずれの組織においても、IP指定事業者に依存しない独自ポリシーでのネット
ワーク運用と、安定したサービス提供をめざして、特殊用途PIアドレスの割り
当てを受けたものと考えられます。
◆最後に
今回は、JPNICが管理するプロバイダ非依存アドレス割り当てにおける動向を
ご紹介しました。第2回から第4回では、JPNICが管理するIPアドレスの分配状
況をご紹介してきましたが、現在の動向の把握にお役立ていただければ幸いで
す。次回は、JPNICが管理するもう一つのインターネット資源である、「AS番
号の分配状況」についてご紹介する予定です。
(*1) APNIC(Asia Pacific Network Information Centre)
http://www.apnic.net/
(*2)IANA(Internet Assigned Numbers Authority)
インターネット用語1分解説
「IANAとは」
http://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/iana.html
(*3) インターネット用語1分解説「JUNETとは」
http://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/junet.html
(*4) インターネット用語1分解説「WIDEプロジェクトとは」
http://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/wide-project.html
(*5) TISN(Tokyo-University International Science Network)
国公立/特殊法人/公共性の高い民間の研究機関が参加している科学技術
研究を支援する目的のネットワーク。
(*6) JAIN(Japan Academic Inter-University Network)
大学内ネットワークの相互接続を主な研究テーマとしている科研費を基
盤としたネットワーク。
(*7)RIR(Regional Internet Registry)
インターネット用語1分解説
「地域インターネットレジストリ(Regional Internet Registry)とは」
http://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/rir.html
◇ ◇ ◇
日本貿易振興機構(ジェトロ)様からご案内をいただいたので紹介します。
----------------------------------------------------------------------
2009年10月6日から10日まで幕張メッセで行われる「CEATEC JAPAN 2009」に
て、海外ICT企業との個別商談会を開催予定です。それにあたり現在、日本の
ICT関連企業向けのニーズアンケートを実施しています。ご協力をお願いしま
す。
▼ニーズアンケート(締め切り:2009年8月14日(金))
https://www.jetro.go.jp/form/fm/iab/ceatec2009
----------------------------------------------------------------------
◇ ◇ ◇
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.663 【臨時号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
http://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2009 Japan Network Information Center