===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.671【臨時号】2009.8.26 ◆
_/NIC
===================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.671 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7月より隔週でお送りしている特別連載「数字で見るIPアドレス・AS番号に関
する最新動向」ですが、第5回となる本号では、「JPNICが管理するAS番号割り
当てにおける動向」をお届けします。
下記URLより、第1回~第4回(*)の内容もぜひ併せてご覧ください。
(*)数字で見るIPアドレス・AS番号に関する最新動向
<第1回 IPアドレス管理指定事業者の動向>
http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2009/vol650.html
<第2回 IPv4アドレスの割り振りおよび割り当てにおける動向>
http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2009/vol655.html
<第3回 IPv6アドレスの割り振りおよび割り当てにおける動向>
http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2009/vol660.html
<第4回 JPNICが管理するプロバイダ非依存アドレス割り当てにおける動向>
http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2009/vol663.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆【特別連載】数字で見るIPアドレス・AS番号等に関する最新動向
<第5回 JPNICが管理するAS番号割り当てにおける動向>
JPNIC IP事業部 川端宏生
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
AS番号は、統一された運用ポリシーによって管理されたネットワーク(AS)(*1)
を、インターネット上で一意に識別するための番号として利用されています。
日本では、現在、JPNICがAS番号の割り当てを行っています。今回は、JPNICが
管理するAS番号の割り当て動向をご紹介します。
◆AS番号とは
AS番号は、「BGPを利用して他のASとの間で外部経路制御情報を交換するこ
と」や「ASにおける外部経路制御ポリシーが、他のいかなるASとも異なるもの
であること」といった条件を満たし、申請時から3ヶ月以内に他のASと接続す
る予定であれば、IPアドレス管理指定事業者(以下、IP指定事業者)以外でも割
り当てを受けることが可能です。
BGP(*2)を利用した複数ASとの外部経路制御情報交換により、接続ASの一つと
経路情報の交換ができなくなった場合にも、他のASと経路情報を交換できるな
ど、接続回線の冗長化が可能となるため、安定したネットワークの運用をめざ
す組織がAS番号の割り当てを希望するようです。
JPNICでは、JEPG/IP(*3)が行っていたAS番号割り当てに関わる業務を引き継
ぎ、1997年8月7日からは、非公式サービスながら、条件を満たした申請者に対
してAS番号の割り当てを行っていました。その後、IPアドレスの割り振りや割
り当てと同様に、申請文書やガイドライン等を整備し、2002年5月7日からは、
正式サービスとしてAS番号の割り当てを行っています。
当初AS番号は、16ビットの数字を用いて、全部で65,536個と決められていまし
たが、2007年1月には32ビットに拡張されました。2007年3月からはJPNICにお
いても、拡張された空間からの割り当てを行っています。この拡張された空間
から割り当てられたAS番号は「4バイトAS番号」(*4)と呼びます。従来のAS番
号は「2バイトAS番号」と呼び、区別しています。
JPNICでは現在、申請者の希望に応じて、2バイトAS番号または4バイトAS番号
の割り当てを行っています。しかし、2010年1月からは、2バイトAS番号と4バ
イトAS番号を区別しない形での割り当てを開始する予定です。割り当てを希望
する申請者が混乱しないよう、オペレーターコミュニティとも連携をして周知
を進めていきたいと考えています。
(*1)インターネット用語1分解説「ASとは」
http://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/as.html
(*2)インターネット用語1分解説「BGPとは」
http://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/bgp.html
(*3)JEPG/IP(Japanese Engineering and Planning Group/IP)
インターネットの円滑な運用と順調な発展のため、中立な立場から技術
的な調査検討を行い、必要な事項を勧告することを目的として設立され
たグループ。1991年に発足し、2003年にはその役割を終え解散しました。
(*4)インターネット用語1分解説「4バイトAS番号とは」
http://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/as4bytes.html
◆AS番号割り当ての動向
ここからは、JPNICが管理するAS番号の割り当て状況をご紹介します。以下の
表は、JPNICから割り当てを行った年度毎のAS番号の数を、AS番号の種類別に
分類したものです。
【JPNICが管理するAS番号の割り当て状況(2005年度~2008年度)】
--------------------+----------+----------+----------+----------+
年度 2005 2006 2007 2008
--------------------+----------+----------+----------+----------+
2バイトAS番号 31 24 27 16
4バイトAS番号 -- 1 6 6
--------------------+----------+----------+----------+----------+
総割り当て件数(累計) 603 628 661 683
--------------------+----------+----------+----------+----------+
JPNICでは、近年、年平均25件前後のAS番号割り当てを行っています。2008年
度は2007年度に比べて、2バイトAS番号の割り当て件数が大きく減少しまし
た。
AS番号は、
・新たに割り振りや割り当てを受けたIPアドレスで、マルチホーム(*5)構成の
ネットワークを構築する場合
・既に割り振りや割り当てを受けたIPアドレスで構築しているネットワークを
マルチホーム化させる場合
等に、割り当てを受けます。2008年度の2バイトAS番号割り当て件数の減少
は、既存ネットワークのマルチホーム化を目的としたAS番号割り当て数の減少
によるものです。
AS番号の割り当てを受けたネットワークの運用には、利用者に提供するサービ
ス等に応じた運用方針を自ら決められるなどの長所があります。一方で、多く
の労力と費用がかかるといった短所があるため、新規ネットワークは既に構築
されたASに接続して運用する方が効率的である、と考える組織も多いようで
す。
また、既存ネットワークのマルチホーム化を考える組織は、今後も一定数ある
かとは思います。しかし既に多くのネットワークでマルチホーム化が進んでい
ることから、この目的での新たなAS番号の割り当ては、今後も減少するものと
考えられます。
4バイトAS番号は、2007年3月の割り当て開始から、およそ2年半が経過しまし
たが、その割り当て件数は伸び悩んでいます。これは4バイトAS番号に対応す
る機器やソフトウェア、経路制御オペレーションが普及途上にあり、実際に4
バイトAS番号を利用したネットワーク運用を開始できる状況にないことが、原
因の一つとなっていると考えられます。
(*5) インターネット用語1分解説「マルチホームとは」
http://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/multihome.html
◇ ◇ ◇
それでは、このAS番号はどのようなネットワークに対して分配されているので
しょうか。以下の表は、AS番号のネットワーク情報に登録された組織名を元
に、各組織で行っているサービスや事業等で分類を行ったものです。
【サービス別に見た割り当てAS番号数(2009年5月末時点)】
----------------------------------------------------------
分 類 AS番号数 構成比
----------------------------------------------------------
一般ISP(CATVインターネット以外) 132 22.64%
CATVインターネット 104 17.84%
インターネットデータセンター 79 13.55%
ホスティングサービス 43 7.38%
ASP/コンテンツプロバイダ 23 3.95%
学術機関・公共団体など 93 15.95%
移動体通信事業者・IXPなど 24 4.12%
企業ネットワーク等への割り当て 71 12.18%
その他(分類不能の組織等) 14 2.39%
----------------------------------------------------------
合 計 583 100.00%
----------------------------------------------------------
(注)2009年5月末までにJPNICに返却されたAS番号(70個)、および、
今後割り当てを行う予定のAS番号(30個)は、上記に含まれてい
ないため、【JPNICが管理するAS番号の割り当て状況(2005年度~
2008年度)】の2008年度の総割り当て件数とは一致しません。
割り当てられたAS番号の約65%が、インターネット接続やインターネットデー
タセンター、ホスティング、ASPやコンテンツプロバイダ等、顧客やエンド
ユーザーへのサービスを提供するためのネットワークに対して割り当てられて
います。これらのサービスでは、インターネットへの接続を途切れさせないよ
うにすることが必要ですが、既に構築されたASを利用してサービスを提供する
場合には、利用するASの運用ポリシーに依存することとなり、独自のサービス
提供レベル等を設定することが難しくなります。この解決策として、AS番号の
割り当てを受け、独自のポリシーで安定したネットワーク運用をめざしている
のではないでしょうか。
その他の分類では、インターネットエクスチェンジポイント(IXP)のネット
ワークへの割り当てが24件中13件、残りは移動体通信事業者のネットワークと
なっています。やはり、顧客に対して安定したサービスの提供をめざしている
点は、インターネット接続サービスやインターネットデータセンター等と変わ
りないようです。
一方、学術機関や公共団体、企業ネットワークなどにも、AS番号の割り当てが
行われています。インターネット接続サービスやインターネットデータセン
ター等と比べれば、ネットワークの利用者は限られますが、ネットワークの規
模が大きくなる場合には、利用者に安定したインターネット環境を提供するこ
とが必要となります。そのため、AS番号の割り当てを受けて、ネットワークの
運用を行うケースが多いと考えられています。
◆最後に
今回は、JPNICが管理するAS番号割り当てにおける動向をご紹介しました。最
終回となる次回は、分配されたIPアドレスやAS番号が登録され、経路制御に関
わるオペレーションの際に参照される、IRR(*6)について、JPNICが提供する
JPIRRサービスの最新動向をご紹介します。
(*6) IRR(Internet Internet Routing Registry)
インターネット用語1分解説「IRRとは」
http://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/irr.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.671 【臨時号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
http://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2009 Japan Network Information Center